このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和5年3月分

3月31日

消費・安全
北海道で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内82例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
農産
令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年2月末現在)
消費・安全
「令和5年度食品の安全性に関する有害化学物質及び有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を策定しました
経営
「農林水産業・食品産業に関するESG地域金融実践ガイダンス(第2版)」の公表について
輸出・国際
輸出促進法に基づき2団体を認定品目団体(農林水産物・食品輸出促進団体)として認定
基本政策
「食生活・ライフスタイル調査~令和4年度~」の結果公表について
輸出・国際
輸出産品・加工品など5産品を地理的表示(GI)として登録
農産
野菜の生育状況及び価格見通し(令和5年4月)について

3月30日

基本政策
「農林水産省生物多様性戦略」の改定について
林野
「令和4年度 建築物における木材の利用の促進に向けた措置の実施状況の取りまとめ」等について

3月29日

消費・安全
青森県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内81例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
基本政策
「みどりの食料システム戦略本部」の開催について
農産
「農業機械の自動走行に関する安全性確保ガイドライン」の一部改正について
経営
投資円滑化法に基づく投資主体の承認及び株式会社日本政策金融公庫による出資の認可について
農村振興
歴史的風致維持向上計画(2期)の認定について
食品産業
「食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス」の公表について

3月28日

農村振興
諫早湾干拓事業に係る開門請求訴訟に対する判決について
消費・安全
ベストプラネット株式会社における切干大根及びかつお削りぶしの不適正表示に対する措置について
農産
令和4年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について
研究開発
令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究事業(ドイツ、タイ)における新規研究課題の募集及び応募説明会の実施について
農産
砂糖及び異性化糖の需給見通しについて
基本政策
自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況の公表について
基本政策
鳥取県日野町と「日野町リノベーションLabに関する包括連携協定」を締結しました
輸出・国際
G7宮崎農業大臣会合のサイドイベント(セミナー)を開催します!
基本政策
物価高克服に向けた追加策としての予備費使用(農林水産関係)について
消費・安全
北海道における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月27日

輸出・国際
野村農林水産大臣とビルサック米国農務長官とのオンライン会談
研究開発
みどりの食料システム戦略を踏まえたアジアモンスーン地域向けの技術カタログの公表について
消費・安全
中野京子(屋号:フーズワンジャパン)における生鮮水産物の不適正表示に対する措置について

3月24日

水産
「北太平洋漁業委員会(NPFC)第7回年次会合」の結果について
水産
「日ロさけ・ます漁業交渉(日本水域)」の結果について
消費・安全
「令和3年度アミノ酸液を原材料に含むしょうゆ中のクロロプロパノール類含有実態調査」の結果について
水産
「災害に強い水産地域づくりガイドライン」を公表しました。
林野
令和3年度の公共建築物の木造率について
消費・安全
青森県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月22日

消費・安全
リトアニアからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
農村振興
野村農林水産大臣の「全国水土里ネット表彰式」への出席について
農産
2027年国際園芸博覧会政府出展懇談会(第3回)を開催します
食品産業
令和4年度福島県産農産物等流通実態調査結果について

3月20日

基本政策
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書統合報告書の公表について
消費・安全
茨城県八千代町及び坂東市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内73及び76例目)に係る移動制限の解除について
消費・安全
岩手県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内80例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
水産
「日ロさけ・ます漁業交渉(日本水域)」の開催について
消費・安全
ポルトガルからの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
農産
「茶業関係者×農林水産省『茶育』プロジェクト」の参画茶業関係者の取組を取りまとめました
農産
令和5年度「麦の需給に関する見通し」の公表について

3月17日

消費・安全
トルコからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
農産
令和4年産米の相対取引価格・数量について(令和5年2月)
基本政策
食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第12回)の開催及び一般傍聴について
輸出・国際
野村農林水産大臣の国内出張について
消費・安全
本日からメキシコ向け日本産精米の輸出が可能に!

3月16日

統計情報
「令和5年産水稲の10a当たり平年収量」について
輸出・国際
食産業に関する現地のトレンドセミナーの開催について

3月15日

消費・安全
新潟県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内79例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について

3月14日

食品産業
まいばすけっと株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定について
消費・安全
国産麦類のかび毒の含有実態調査(平成28年度~令和3年度)の結果について
消費・安全
第74回獣医師国家試験(令和4年度)の結果について
消費・安全
岩手県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について
農産
輸入小麦の政府売渡価格の改定について

3月13日

水産
漁業調査船「開洋丸」の引渡式について
水産
令和4年度(2022年度)「南極海鯨類資源調査」を実施した調査船が帰港しました

3月12日

消費・安全
新潟県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月10日

水産
「令和4年度浜の活力再生プラン優良事例表彰」受賞者が決定
農産
米に関するマンスリーレポート(令和5年3月号)の公表について
消費・安全
香港向け家きん由来製品の輸出再開について(鹿児島県、宮城県、埼玉県、群馬県及び滋賀県)
研究開発
「令和4年度第2回生物多様性影響評価検討会総合検討会」の開催及び一般傍聴について
基本政策
局地激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
林野
令和5年「みどりの学術賞」受賞者が決定

3月8日

消費・安全
新潟県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内78例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
消費・安全
福岡県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内77例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
水産
海業(うみぎょう)振興モデル地区の選定結果について
消費・安全
「令和4年度病害虫発生予報第10号」の発表について
経営
農林漁業法人等投資育成事業に関する計画の変更の承認及び株式会社日本政策金融公庫による出資の認可について

3月7日

食品産業
Webサイト「にっぽん伝統食図鑑」を本日開設!
農村振興
明治用水頭首工復旧対策検討委員会(第5回)の開催について
基本政策
温室効果ガス削減の「見える化」ラベル 実証店舗累計100か所達成!
経営
3月10日は「農山漁村女性の日」です

3月6日

消費・安全
千葉県匝瑳市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内64・68・70例目)に係る移動制限の解除について
消費・安全
千葉県横芝光町で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内75例目)に係る移動制限の解除について
消費・安全
チリからの家きん肉等の一時輸入停止措置について
消費・安全
新潟県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月3日

基本政策
食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第11回)の開催及び一般傍聴について
農産
野村農林水産大臣の「第52回 日本農業賞表彰式」への出席について
基本政策
みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について

3月2日

農村振興
諫早湾干拓事業に係る請求異議訴訟の最高裁決定について
消費・安全
福岡県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について

3月1日

消費・安全
茨城県における豚熱の確認(国内86例目)及び「農林水産省豚熱・アフリカ豚熱防疫対策本部」の持ち回り開催について
経営
「雇用就農資金」令和5年度第1回目の募集を開始します(令和5年6月事業開始分)
林野
森林づくり活動等を通じて脱炭素社会の実現に貢献する企業等の取組を大募集!
水産
第15回海洋立国推進功労者表彰について
基本政策
J-クレジットにおいて「水稲栽培による中干し期間の延長」が新たな方法論として承認されました!
農村振興
「つなぐ棚田遺産」感謝状贈呈式について

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader