このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

食育メールマガジン(第57号)令和7年4月23日発行



食育メールマガジン ~ 第 57号 ~
  食育に関係する情報をお送りします。みなさんも食について考えてみませんか!

+-+-+ 目次 +-+-+

  • 「第9回食育活動表彰」受賞者の決定について
  • 「令和6年度第2回 食育推進評価専門委員会」の議事録を掲載しました
  • 第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録を開始します!
  • 関西万博ORAパビリオンにおいて「GFP試食展示会」を開催します!
  • 食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~アーカイブ動画等の公開!
  • 食育イベント全国キャラバン~昆布からYouTuberまで~全国の食育イベントアーカイブ動画等の公開!
  • 関東農政局:令和6年度関東農政局食育セミナー~未来へつなぐ食~食を明日へつなぐために
    「知ろう!」「行動しよう!」~アーカイブ動画等の公開
  • 東海農政局:第9回東海食育さんぽ(YouTube)
    「みかん収穫ワーケーションによる交流促進!」の動画公開について
  • 全国調理師養成施設協会:開催間近!調理技術教育学会無料オンラインセミナー参加者募集
  • 株式会社アスラボSmile:おけいこ先生の健康イチバン!健康コラム掲載がスタート!
  • 食@いう間のGW&食育月間!

農林水産省からの情報

「第9回食育活動表彰」受賞者の決定について

  農林水産省は、「第9回食育活動表彰」の農林水産大臣賞、消費・安全局長賞及び審査委員特別賞の受賞者
を決定しましたのでお知らせします。
 なお、表彰式は6月7日(土曜日)に「第20回食育推進全国大会 in TOKUSHIMA」(アスティとくしま)にお
いて開催します。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250418.html  
  

「令和6年度第2回 食育推進評価専門委員会」の議事録を掲載しました

  農林水産省は、令和7年3月7日(金曜日)に農林水産省内において食育推進評価専門委員会を開催し、議事録
を掲載しました。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kaigi/r06_02.html  

第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録を開始します!

  農林水産省は、大学生や高校生等の「みどりの食料システム戦略」に基づいた活動を表彰する「第2回みど
り戦略学生チャレンジ」の参加登録を開始します。
 あなたのサステナブルな取組で全国を目指しませんか?
 参加登録期間:令和7年4月1日(火曜日)から6月30日(月曜日)まで
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250401.html  

関西万博ORAパビリオンにおいて「GFP試食展示会」を開催します!

農林水産省は、日本の農林水産物・食品輸出プロジェクト「GFP」の取組として、EXPO2025大阪・関西万博
の大阪外食産業協会(ORA)パビリオンにおいて、GFP会員による試食展示会を以下の内容で実施いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/250421.html 

食育推進フォーラム2025~みらいプレスで見えてくる!わたしたちの食育~アーカイブ動画等の公開!

  全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、食育に関心の薄い若い世代のきっかけ作り、自らの食生活
の改善や食育の普及につながることを目的に、食育推進フォーラム2025 を開催しました。
 本フォーラムでは、空手家で東京五輪銀メダリストの清水希容氏による基調講演の他、学生と企業のワーク
ショップの発表の場となっており、若い世代が次世代の食や食育を提案する「2030 みらいプレスリリース」
の発表と審査を行いました。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2025forum.html  

食育イベント全国キャラバン~昆布からYouTuberまで~全国の食育イベントアーカイブ動画等の公開!

 全国食育推進ネットワーク「みんなの食育」は、全国各農政局等管内(全国9か所)において、全国の食育
実践者を対象として、食育に関する各地域の特色や最新の知見を共有することを目的に、下記の内容で食育
イベント全国キャラバンを実施しました。
 詳細はこちらをご覧ください。
⇒ 北海道農政事務所管内~昆布がよろコブと地球もよろコブ!昆布からサステナブルな未来を!~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan6.html 
⇒ 東北農政局管内~環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan4.html 
⇒ 関東農政局管内~関東地域教育ファームサミット2024~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan1.html 
⇒ 北陸農政局管内~トップアスリートに学ぶ・バランスよく食べて健やかな身体作り!~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan2.html 
⇒ 東海農政局管内~『MOTTAINAI』からはじめる笑顔あふれる共食!~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan5.html 
⇒ 近畿農政局管内~農業体験を通じて食とその未来を考えよう!~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan7.html 
⇒ 中国四国農政局管内~YouTube&Instagramであなたの“好き”を発信しよう!今すぐ実践できるデジタル食育のコツ~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan3.html 
⇒ 九州農政局管内~有機をもっと知って‣食べて・考えて!サスティナ九州食育セミナー~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/caravan8.html 
⇒ 沖縄総合事務局管内~沖縄子ども食堂セミナー・食育で考える子どもたちの未来~
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/network/movie/2024caravan9.html 

地方農政局からのからの情報

関東農政局:令和6年度食育セミナー未来へつなぐ食~食を明日へつなぐために
「知ろう!」「行動しよう!」~アーカイブ動画等の公開

 関東農政局は、未来をつなぐ食~食を明日へつなぐために「知ろう!」「行動しよう!」~をテーマに、
食料システムを構成する生産者、流通業者、消費者の各分野の代表者からの活動発表、その後東京家政大学
教授をファシリテーターにパネルディスカッションを実施しました。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/R6syokuikuseminar.html 
 

東海農政局:第9回東海食育さんぽ(YouTube)
「みかん収穫ワーケーションによる交流促進!」の動画公開について

 毎回、東海農政局の職員が体験参加する動画企画「東海食育さんぽ」の第10弾は、「みかん収穫ワーケー
ションによる交流促進!」をテーマに配信しています。
 三重県が主催し一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会が企画・運営している「みかん収穫ワーケー
ション2024」(三重県南牟婁郡御浜町)に参加し、収穫作業を体験した様子や、農家さん・参加者の声など
紹介します。
 農林漁業体験とはちょっと違う「ワーケーション」、その違いをご視聴いただきぜひ知ってください。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/keiei/shokuhin/shokuiku/SANPO.html 

全国食育推進ネットワーク会員からの情報

全国調理師養成施設協会:開催間近!調理技術教育学会無料オンラインセミナー参加者募集

 公益社団法人 全国調理師養成施設協会は、このたび、学会員以外も無料で参加できるオンラインセミナー
を開催します。
 教育現場に関わる全ての方が気になる「若者のリアル」。現代の若者をどう理解するか、職業教育が果たす
役割は何なのかを、専門学校教育の現場を深く知る立場からお伝えします。ぜひご参加ください。
 日時:4月24 日(木曜日)16時30分から18時00分まで
 詳細及び参加申し込みはこちらをご覧ください。
https://www.cte-jatcc.jp/2025/04/424.html (外部リンク)詳細
https://forms.gle/CV1oC1F1GAzazRwNA (外部リンク)参加申込み

株式会社アスラボSmile:おけいこ先生の健康イチバン!健康コラム掲載がスタート!

 株式会社アスラボSmileの浦川恵子氏は、このたび、福岡県内の糸島新聞で健康コラム掲載をスタートいた
しましたので、ご報告させていただきます。
 詳細はこちらをご覧ください。
https://itoshima-np.co.jp/category/okeiko/ (外部リンク)

食育歳時記(食育チームの担当者が綴る旬の食育コラム)

@いう間のGW&食育月間!

 令和7年度も始まったと思えば、@(あっと)いう間にゴールデンウイークに突入です!皆さまの予定はいか
がですか?お出かけには絶好の季節です。ぜひ、楽しい食体験や美味しい思い出をたくさん作ってください!
 ゴールデンウイークが終われば、またまた@いう間(しつこい!)に 6月の食育月間です。今年は7~8日に
徳島市のアスティとくしまで第20回食育推進全国大会が開催されます。その中で前年度に全国食育推進ネット
ワーク事業で実施した「学生と企業のワークショップ」で特別賞を受賞した「チーム不二製油」や「チーム
日本ハム」さんとブース出展いたします。只今、学生や企業の担当者さんとクイズやワークショップなど来場
者が楽しめる企画を絶賛考え中です。皆さまの来場をお待ちしております!
 大会中は全国の食育実践者の皆さまとの再会・交流(安否確認?)も楽しみです!
 さて、自分はというと、合間を縫って大学2か所、学校給食担当者研修会、食育団体などへの講義活動(抗議
活動ではありません!)がるので(汗)、当方のゴールデンウイークは講義資料作りで終わりそうです(笑)
 せめて、美味しいものは食べたいです!(鶴)
   

本メルマガに対するご意見・ご要望をお待ちしております。
E-mail:shokuiku※maff.go.jp(※を@に置き換えて送信してください)


【登録情報の変更、退会手続きはこちら 】

メールマガジンの配信停止や、メールアドレス等の会員情報の変更は、下記サイトで手続きをお願いいたします。
配信停止、メールアドレス等変更にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って下さい。

メールアドレス等の変更、メールマガジンの配信解除、パスワード再発行

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課

代表:03-3502-8111(内線4574)
ダイヤルイン:03-6744-2230

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader