

栃木県(とちぎけん)
しもつかれ
近所の人たちと分けあって食べる伝とう食
どんな料理?
「しもつかれ」は、栃木県(とちぎけん)を代表する郷土(きょうど)料理です。赤飯とともに神社におそなえして、近所の人たちと分け合って食べる昔ながらの伝とう食です。
作り方・食べ方
「しもつかれ」は、正月に食べた塩引きさけの頭や節分に使った福豆の残りなどを上手く利用し、おろしたにんじんやだいこんとともに酒かすでにこんだ、先人の知えがつまった料理です。おつまみとして食べたり、トーストにのせて食べたりされています。
由来・話題など
「しもつかれ」は、それぞれの家庭で昔から受けつがれてきた作り方があるため、家庭によって味が大きく変わります。また、「七軒(ななけん)の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、近年では冬になると家庭で作られ、近所の人たちと分けあって食べることが多いようです。
