このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
千葉県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
千葉県(ちばけん)

太巻(ま)き祭りずし(太巻(ま)きずし)

絵や文字が表れ見た目にも
楽しめるおすし

どんな料理?

「太巻(ま)き祭りずし(太巻(ま)きずし)」は、千葉県(ちばけん)南部の安房(あわ)地いきや上総(かずさ)地いきで生まれた郷土(きょうど)料理です。切り口に金たろうあめのように絵や文字が表れ、見た目でも楽しめることが大きな特ちょうです。

作り方・食べ方

のりやかんぴょう、うす焼きたまごやすめしなどを使って、具や細まきをくみ上げていくどく特な作り方をします。花の色やぼかし、動物の表じょうなどさまざまな絵がらを色とりどりに表げんし、今では100種類以上ものもようがあるそうです。

由来・話題など

千葉県(ちばけん)では、家庭科のじゅ業で「太巻(ま)き祭りずし(太巻(ま)きずし)」の作り方を学ぶこともあるそうです。お祝いごとのごちそうとしてふるまわれたことからはじまったといわれていて、伝とう行事や祭りにかかせないほか、入学式や運動会などでも食べられています。

千葉県 写真2
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」