





明治時代(めいじじだい)に日本の海軍は、栄養バランスがよく調理もかんたんなカレーを、軍隊食にとり入れました。最初はカレーにパンをつけていましたが、日本人の口にはなじまなかったため、ごはんにかけてみたら好評だったので、カレーライスが誕生しました。海軍ゆかりの土地である横須賀市は、「カレーの街」と呼ばれています。

カレーはもともとインドの料理ですが、日本ではごはんと合うように、小麦粉で汁にとろみをつけました。肉と野菜が同時に食べられるバランスのよい食事で、栄養のかたよりを防ぐことから、海軍の食事として広まっていきました。カレー粉にはクミン、コリアンダー、ターメリックなど何種類ものスパイスが使われ、香りや辛さをつけて食欲を増すはたらきをしています。





