

鳥取県(とっとりけん)
とうふちくわ
とうふが入っていて
ふわふわ食感のちくわ
ふわふわ食感のちくわ
どんな料理?
「とうふちくわ」は、名前のとおり、もめんどうふと白身魚をおもな原料として作られる鳥取県(とっとりけん)の郷土(きょうど)料理です。
作り方・食べ方
「とうふちくわ」は、ふつうのちくわとちがい、とうふが入っているため、ふわふわとした食感が楽しめます。とうふの風味とよくあうしょうがしょうゆで食べることが多いようです。また、カレー味やレモン味の「とうふちくわ」もあります。
由来・話題など
江戸(えど)時代には、魚が手に入りにくい重要な食材だったため、当時の鳥取(とっとり)はん主が「魚のかわりにとうふを食べなさい」といったことが、「とうふちくわ」が生まれたきっかけになったとされています。 「とうふちくわ」は、ふつうの日はもちろん、お祭りやけっこん式などの「ハレの日」にも食べられてきました。昨今では、ご当地グルメのイベントである「B‐1グランプリ」にも出場しており、鳥取県(とっとりけん)を代表する郷土(きょうど)料理となりました。
