令和5年度食育月間以外の食育の取組(4月~12月の取組)(食育ピクトグラム別)
産地を応援しよう
- 「乳和食講習会」(北海道)(PDF : 207KB)
- 「夏休み親子市場見学体験会の実施」(青森県)(PDF : 214KB)
- 「いわぬま食育ウィーク」(宮城県)(PDF : 144KB)
- 「令和5年『はじめよう!ベジプラス100』ポスターデザインコンクール」(宮城県)(PDF : 198KB)
- 「『おいしい山形 食育・地産地消フェスタ~やまがた食育県民大会~』の開催」(山形県)(PDF : 183KB)
- 「郷土食伝承事業の実施」(山形県)(PDF : 264KB)
- 「協和健康まつり、児童クラブでの伝達活動、おやこの食育教室、健康づくり教室」(茨城県)(PDF : 300KB)
- 「こども食育食堂」(群馬県)(PDF : 190KB)
- 「県立特別支援学校での群馬県産有機農産物を使用した学校給食」(群馬県)(PDF : 227KB)
- 「食育授業」(千葉県)(PDF : 132KB)
- 「地産地消献立の実施」(千葉県)(PDF : 195KB)
- 「給食時間の食育」(東京都)(PDF : 260KB)
- 「We Love シイラプロジェクト」(神奈川県)(PDF : 366KB)
- 「小田原ガストロノミーフェスタ2023」(神奈川県)(PDF : 218KB)
- 「小田原ガストロノミーフェスタにおける『さわる水族館』の出店」(神奈川県)(PDF : 196KB)
- 「学生目線を活かして『からだがよろこぶデリ 』の活用推進 の広報実施」(新潟県)(PDF : 324KB)
- 「『氷見の食材を用いた料理教室』の開催」(富山県)(PDF : 124KB)
- 「SDGs レタスサラダ 集会」(富山県)(PDF : 206KB)
- 「なんと自然給食ものがたり」(富山県)(PDF : 199KB)
- 「いい和食の日だしのおいしさや能登町産の食材を和食給食で味わう」(石川県)(PDF : 122KB)
- 「第17回全国高校生食育王選手権大会の開催等」(福井県)(PDF : 204KB)
- 「お米ができるまで」(山梨県)(PDF : 271KB)
- 「給食時間の食に関する指導~動画教材~」(山梨県)(PDF : 169KB)
- 「食農体験教室『まめっこクラブ』」(長野県)(PDF : 168KB)
- 「クックパッドの配信『親子で作る料理レシピ』」(岐阜県)(PDF : 238KB)
- 「食品ロス削減(フードドライブ)イベント」(岐阜県)(PDF : 162KB)
- 「食と運動プロジェクト~たび丸のベジさんぽマップ~」(滋賀県)(PDF : 406KB)
- 「まるごときょうとの日」(京都府)(PDF : 204KB)
- 「地元産食材利用推進事業」(京都府)(PDF : 177KB)
- 〈イベント「大人のための農業体験プログラム『いも』」の開催〉(大阪府)(PDF : 211KB)
- 「HANAZONO EXPO 2023」(大阪府)(PDF : 317KB)
- 「イベント〈親子で農業体験『THE 米』」の開催〉」(大阪府)(PDF : 209KB)
- 「バイキング形式による配膳を利用」(兵庫県)(PDF : 149KB)
- 「新茶葉に触れ、“お茶の葉天ぷら”をいただく」(兵庫県)(PDF : 195KB)
- 「淡路島なるとオレンジでまちおこし」(兵庫県)(PDF : 211KB)
- 「地場産農産物を使った給食レシピを考えよう」(和歌山県)(PDF : 125KB)
- 「『おがわ食堂 』の実施」(島根県)(PDF : 146KB)
- 「べジチェック®測定会」(広島県)(PDF : 99KB)
- 「健塩応援店啓発事業」(広島県)(PDF : 118KB)
- 「健康づくり協賛企業・団体等、企業と連携した食育の取組み」(山口県)(PDF : 223KB)
- 「高校生による多世代交流会」(徳島県)(PDF : 176KB)
- 「地域食文化に触れる料理教室」(徳島県)(PDF : 187KB)
- 「日本型食生活推進のための親子オンライン料理教室」(徳島県)(PDF : 186KB)
- 「親子農業体験」(香川県)(PDF : 236KB)
- 「第31回かがわのグリーン・ツーリズム体験モデル企画」(香川県)(PDF : 193KB)
- 「健やか住みよか食育フェア」(福岡県)(PDF : 156KB)
- 「築上町教育委員会研究発表・公開授業」(福岡県)(PDF : 306KB)
- 「食育推進イベント『ベジ★フェス ~野菜の魅力、菜発見!~』」(長崎県)(PDF : 257KB)
- 「(1)食育ミニ講座 (2)食育クイズの配布」(熊本県)(PDF : 114KB)
- 「栄養教諭と連携した授業実践」(熊本県)(PDF : 200KB)
- 「子どもクッキング教室」(熊本県)(PDF : 169KB)
- 「1人1弁当~弁当コンテスト~」(大分県)(PDF : 200KB)
- 「巣立つ君たちへの自炊塾の開催」(大分県)(PDF : 232KB)
- 「第36回山香ふるさとまつりにおける野菜摂取量増加の普及啓発」(大分県)(PDF : 194KB)
- 「(1)『Let’s(れっつ) soy培(そいばい)!』 (2)すこやか週間」(宮崎県)(PDF : 132KB)
- 「学校給食での特別栽培米の導入」(宮崎県)(PDF : 196KB)
- 「地場産物『ふるさと給食』提供事業に係るYouTubeでの食育授業」(宮崎県)(PDF : 168KB)
- 「鹿児島黒牛を使った給食」(鹿児島県)(PDF : 208KB)
- 「地域ぐるみで取り組む棚田での米づくり体験」(鹿児島県)(PDF : 228KB)
- 「野菜の日キャンペーン」(鹿児島県)(PDF : 157KB)
- 「特産の桑を活用した学校給食」(沖縄県)(PDF : 143KB)
- 「教えて!西区でとれる小松菜のこと!」(札幌市)(PDF : 165KB)
- 「六郷健康レシピ作成・配布」(仙台市)(PDF : 318KB)
- 「食育情報誌の配布」(千葉市)(PDF : 165KB)
- 「『キラッと新潟米☆地場もん献立』の実施」(新潟市)(PDF : 121KB)
- 「なないろ野菜給食の提供・なないろ野菜の普及啓発」(新潟市)(PDF : 199KB)
- 「『浜松まるごといただきます!キャンペーン~食でエコに健康に~』」(浜松市)(PDF : 200KB)
- 「Instagram『はまのう』を活用した食育情報の発信」(浜松市)(PDF : 282KB)
- 「WEBサイト『はままつフードパーク』」(浜松市)(PDF : 233KB)
- 「ふるさと交流体験プログラム 伝えよう!浜松・浜名湖地域のふるさとの味」(浜松市)(PDF : 225KB)
- 「浜松パワーフード給食」(浜松市)(PDF : 100KB)
- 「東区 夏休み食育教室 『なごやのやさいしってるかな』」(名古屋市)(PDF : 137KB)
- 「イベント等における食育ブースの設置」(熊本市)(PDF : 269KB)
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4601)
ダイヤルイン:03-3502-5723