このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
和歌山県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
和歌山県(わかやまけん)

めはりずし

江戸(えど)時代の歌舞伎(かぶき)にも登場したおすし

どんな料理?

「めはりずし」は、和歌山県(わかやまけん)の郷土(きょうど)料理で、山仕事やいそがしい漁の合間に食べるおべん当として作られてきました。

作り方・食べ方

「めはりずし」は、塩でつけた高菜で大きなおにぎりをくるんだもので、日本人になじみが深い、どこかなつかしい味がします。おにぎりの中身も、高菜をきざんでしょうゆで味付けしたものや、しゃけやうめぼしなどを入れたものなどがあり、家庭やお店によってさまざまな「めはりずし」が作られています。

由来・話題など

「めはりずし」は、「目をはるように口をあけて食べる」ことや「目を見はるほどにおいしい」ことから名づけられたという説があります。今は食べやすいように小さめに作られていますが、昔はソフトボールほどの大きさだったそうです。 また、「めはりずし」は、江戸(えど)時代中期に作られた歌舞伎(かぶき)「伊勢音頭恋寝刃」(いせおんどこいのねたば)の中にも登場します。その中で主人公のお紺(こん)が熊野(くまの)から伊勢(いせ)に旅立つときに、お父さんが娘の大好物だった「めはりずし」を持たせたという場面があるくらい、昔からなじみ深いものでした。

和歌山県 写真2
(出典)公益社団法人 和歌山県観光連盟