

明石焼(あかしやき)/玉子焼(たまごやき)
ふわふわの名物
どんな料理?
「明石焼(あかしやき)/玉子焼(たまごやき)」は、たこ焼きによくにた兵庫県(ひょうごけん)明石市(あかしし)の郷土(きょうど)料理です。おやつのかわりとして食べられることが多く、子どもから大人まで多くの人に愛されています。
作り方・食べ方
「明石焼(あかしやき)/玉子焼(たまごやき)」は、小麦ことたまご、だしを入れて練った生地にたこを入れて焼いたものです。見た目はたこやきにそっくりですが、温かいだしにつけて食べることや、じんこというこなを小麦こにまぜて使いふわふわとした食感にすることが大きな特ちょうです。また、たこ焼きとちがい「明石焼(あかしやき)/玉子焼(たまごやき)」は、お店などでふな皿ではなくあげ板という少しかたむいた板にのせて出されます。また、冷たいだしにつけて食べることもあり、お店によってこだわりがあるそうです。
由来・話題など
「明石焼(あかしやき)」は、生地にたまごを多く使うことから「玉子焼(たまごやき)」ともよばれています。明石(あかし)では、江戸(えど)時代の終わりから大正(たいしょう)時代にかけて、首かざりやかみかざりなどのそうしょく品として使う「明石(あかし)玉」という人工のサンゴがたまごの白身を使って作られていました。その生産工程(こうてい)で大量にあまったたまごの黄身に明石(あかし)でたくさんとれるたこをまぜて焼いたものが「明石焼(あかしやき)/玉子焼(たまごやき) 」のはじまりではないかといわれています。

