





「まつぶた寿司」は、京都の丹後(たんご)地方でお祝いのときに食べる料理です。「まつぶた」とはもちを入れる細長く浅い箱で、「まつ」は松の木、「ぶた」は木箱をつみ重ねてふたとしても使うことからきた名前です。この箱に寿司をしきつめて作ることから「まつぶた寿司」といいます。丹後ではお寿司というと、「まつぶた寿司」のことをさします。

祭りや田植え、結婚式などのお祝いの席で、「まつぶた寿司」はよく食べられます。具がたくさん入って、見ためもはなやかなごちそうです。すし飯の上にのせるサバのそぼろ(おぼろ)は、昔は丹後でとれるサバを焼きほぐして作っていましたが、現在は缶詰(かんづめ)のサバで作ります。サバは栄養的にたいへんすぐれた魚なので、「青魚の王様」といわれています。





