このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
大阪府 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
大阪府(おおさかふ)

泉州(せんしゅう)水なすの浅漬け(あさづけ)

水がしたたるほど水分が多い
なすで作る浅漬け(あさづけ)

どんな料理?

「泉州(せんしゅう)水なす」は、大阪府(おおさかふ)南部の泉州(せんしゅう)地いきで生まれたブランド野菜です。その名のとおりかぶりつくと水がしたたるほど水分が多く、そのみずみずしさを楽しむために「泉州(せんしゅう)水なすの浅漬け(あさづけ)」が作られ、好んで食べられてきました。

作り方・食べ方

「泉州(せんしゅう)水なす」の形はぷっくりと丸みを帯び、皮がうすくてやわらかく、あまみがあってアクが少ないことが大きな特ちょうです。これをぬかやつけ物調味えきに短期間つけこんだのが「泉州(せんしゅう)水なすの浅漬け(あさづけ)」です。 「泉州(せんしゅう)水なすの浅漬け(あさづけ)」は、生ハムをまいたり、サラダにして食べるのもおすすめです。また、水なすを古づけにして小エビとともにあまからくにた、「じゃこごうこ」という料理も好んで食べられています。

由来・話題など

泉州(せんしゅう)地いきでは、水なすが江戸(えど)時代初期からさいばいされてきたそうですが、皮がうすくてゆ送に向かず、つけ物にすると皮の色が茶色く変色するため、長い間、地元を中心に流通していました。しかし、関西国際(かんさいこくさい)空港が1994年に開港したのをきっかけに大阪府(おおさかふ)の特産品として注目を集めるようになり、品種改良で皮の色があざやかな品種が登場したことから、 「泉州(せんしゅう)水なすの浅漬け(あさづけ)」が全国的に有名になりました。

大阪府 写真2
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:山中 弓子
大阪府 写真3