このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
奈良県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:奈良県
奈良県(ならけん)

柿の葉寿司
(かきのはずし)

柿の葉に包みほぞん食としても
食べられてきた特産品

どんな料理?

「柿の葉寿司(かきのはずし)」は、塩でしめたさばをすめしといっしょに柿(かき)の葉で包んだおしずしで、奈良県(ならけん)の郷土(きょうど)料理として食べられてきた特産品です。

作り方・食べ方

「柿の葉寿司(かきのはずし)」の柿の葉とすめしにしみこませたおすには、食べ物がくさるのをふせぐこうかがあり、ほぞん食としても食べられていました。 「柿の葉寿司(かきのはずし)」は、作ってからすぐに食べるのではなく、一日置くことによって柿(かき)の葉の香りとさばのうまみがすめしにうつり、よりおいしくなります。

由来・話題など

「柿の葉寿司(かきのはずし)」は、江戸(えど)時代の中ごろ、高いねんぐを課せられていた紀州(きしゅう・和歌山県(わかやまけん))の漁したちが、お金をかせぐために夏さばを塩でしめ、とうげをこえて奈良県(ならけん)の村へ売りに出かけたところ、村は夏祭りの最中でお祭りのごちそうになったという説や、ほぞん食や兵しの食りょうだったものが食べられるようになったという説などがあります。

奈良県 写真2
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:奈良県
奈良県 写真3
(出典)農林水産省「うちの郷土料理」 画像提供元:奈良県