パンフレット等のダウンロード
制度の概要
米トレーサビリティ法により義務付けられた内容について、全体的に説明しています。
【見開き印刷版】
(全体版)
米トレーサビリティ法(令和5年6月)(PDF : 9,658KB)
(分割版)
米トレーサビリティ法(令和5年6月)p1,p4(PDF : 5,930KB)
米トレーサビリティ法(令和5年6月)p2,p3(PDF : 3,746KB)
【単ページ印刷版】
米トレーサビリティ法(令和5年6月)(PDF : 5,384KB)
1ページ(PDF : 1,132KB)
2ページ(PDF : 1,437KB)
3ページ(PDF : 813KB)
4ページ(PDF : 2,062KB)
【英語版】
Traceability System for Rice/Rice products(PDF : 559KB)
【中国語(仮訳)版】大米追溯法
大米追溯法(仮訳)(PDF : 1,390KB)
米の流通規制について(平成27年4月版)(PDF:278KB)
お米の流通に関する規制である「米トレーサビリティ制度」と「食糧法遵守事項」について、全体的に説明しています。

米穀を出荷・販売する事業者が用途限定米穀や食用不適米穀を取り扱う際の義務等について説明しています。
米トレーサビリティ法 事業者別パンフレット
米トレーサビリティ法により義務付けられた内容について、事業者別にまとめました。
米トレーサビリティ制度に関するポスター・店頭POP
|
|
設置場所例:対象品目を陳列している棚 |
設置場所例:レジ前、対象品目を陳列しているスペース |
外食店における産地情報伝達の詳細について説明し、産地情報を伝達します。 |
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
各種資料・手引き
米トレーサビリティ法に基づく取引記録の作成・保存に加え、入荷したものと出荷したものとの相互の関係が明らかになるような記録の作成・保存、いわゆる内部トレーサビリティの確保に取り組むことで、商品の流通ルートや問題のある商品をより正確に特定することが可能となります。
この内部トレーサビリティの確保については、法律上は努力義務とされておりますが、より多くの事業者に取り組んでいただけるよう、米トレーサビリティ制度に係る業界ガイドライン検討委員会にて、手引きをとりまとめました。内部トレーサビリティの導入や改善を検討される際に、ご活用ください。
・「米・米加工品の内部トレーサビリティ確保の手引き」(米トレーサビリティ制度に係る業界ガイドライン検討委員会)平成23年11月(初版)(PDF : 727KB)
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4633)
フリーダイヤル:0120-714-110(ガイダンス番号「3」)
ダイヤルイン:03-6738-6598
〇産地情報の伝達・表示方法に関する問合せ
〇食品表示法に関する問合せ
消費者庁食品表示企画課
代表:03-3507-8800
〇清酒・単式蒸留しょうちゅう、みりん、その他酒類に関する問合せ
国税庁酒税課
代表:03-3581-4161