このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

災害復旧事業


我が国は、その自然的、地形的条件から災害を極めて受けやすい状況にあります。このような中、被災者の救護と迅速な復旧が極めて重要であり、中でも、農業生産と農村生活の基盤である農地・農業用施設の災害に対しては、迅速かつ適切な災害復旧が強く求められています。

農村振興局防災課災害対策室は、農地・農業用施設の災害対策の体制を強化するために、昭和62年に設置されました。

災害対策室では、降雨、洪水、暴風、地震等異常な天然現象により被害を受けた農地・農業用施設について、農業生産の維持を図るとともに、農業経営の安定に寄与することを目的として、農地・農業用施設の災害復旧事業を推進しています。

また、災害発生時の二次災害防止及び迅速な応急対応を図るため、MAFF-SAT(農業農村災害緊急派遣隊)の派遣等の支援を行っています。

新着情報

  • 「(農地・農業用施設・海岸等)災害復旧事業の解説2022年版」を更新しました。 NEWアイコン
  • 「災害復旧事業における「農地復旧限度額」とは」を更新しました。
  • 「災害復旧事業査定設計委託費等補助金」を公開しました。
  • 「農地・農業用施設等の災害復旧事業とは?」を更新しました。NEWアイコン
  • 「災害査定申請マニュアル」を更新しました。NEWアイコン
  • 「農業災害ボランティアについて」を更新しました。NEWアイコン
  • 「農地・農業用施設の改良復旧について」を公開しました。 NEWアイコン
  • 「(農地・農業用施設・海岸等)災害復旧事業の質疑応答集2022年版」を公開しました。
  • 「(農地・農業用施設・海岸等)災害復旧事業の解説2022年版」を公開しました。
  • 「大規模災害時における農林水産業施設及び公共土木施設災害復旧事業査定方針の解説」を更新しました。
  • 「査定前着工制度等の活用について」を更新しました。
  • 「災害査定申請マニュアル」を更新しました。
  • 「農地・農業用施設が被災した場合に」を更新しました。
  • 「大規模災害時における災害復旧の手引き」を更新しました。

東日本大震災からの復旧・復興

災害復旧事業制度の概要

〔概要〕

   


                                 
                                 


(農地・農業用施設・海岸等)災害復旧事業の解説

本解説は、災害復旧事業担当者の手引書として、農地・農業用施設等に係る災害復旧事業の制度、取扱い等を取りまとめたものです。


(農地・農業用施設・海岸等)災害復旧事業の質疑応答集

本質疑応答集は、災害復旧事業の申請に必要な事務処理を迅速かつ的確に進めるため、農地・農業用施設等に係る災害復旧事業の質疑応答を取りまとめたものです。


災害復旧事業解説動画(外部リンク)

災害復旧事業の手続きについて、災害発生から復旧工事が完了するまでの流れを解説した動画をYoutubeに掲載しています。

災害復旧事業解説動画(全編)

【分割版】


〔リーフレット〕

効率的な災害復旧に向けた対応と支援

〔被害調査〕

 

〔災害査定設計書の作成・変更〕



〔人的支援制度〕


〔災害応急用ポンプ〕


土地改良施設管理者の業務継続計画(BCP)について

【土地改良施設管理者のための業務継続計画(BCP)策定マニュアル】

災害後、施設管理者が業務を早期に再開することにより、農業生産や周辺地域への影響を軽減できるよう、初動体制の強化等を内容とする施設管理者の業務継続計画(BCP)を策定するためのマニュアルです。


災害情報

〔災害発生状況とその対応〕

その他

災害復旧事業におけるコスト縮減事例(PDF:1,119KB)

災害関連情報リンク先

災害に関する情報(大臣官房文書課災害総合対策室)
多面的機能支払交付金(農村振興局整備部農地資源課多面的機能支払推進室)

お問合せ先

農村振興局整備部防災課

ダイヤルイン:03-3502-6361

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader