ジビエ利用拡大コーナー
新着情報
・ジビエ関係ICT活用システム(トレーサビリティ)情報を更新しました。
・野生鳥獣の肉・皮・骨等を有効活用した食品以外の多用途利用の取組事例を作成しました
・国産ジビエ認証施設の第28号及び第29号認証について(ジビエ工房やまと、上世屋獣肉店)(プレスリリース)
・野生鳥獣の肉・皮・骨等を有効活用した食品以外の多用途利用の取組事例を作成しました
・国産ジビエ認証施設の第28号及び第29号認証について(ジビエ工房やまと、上世屋獣肉店)(プレスリリース)
ジビエとは
食材となる野生鳥獣肉のことをフランス語でジビエ(gibier)といいます。現在我が国では、シカやイノシシによる農作物被害が大きな問題となっており、捕獲が進められるとともに、ジビエとしての利用も全国的に広まっています。「害獣」とされてきた野生動物が、食文化をより豊かにしてくれる味わい深い食材、あるいは山間部を活性化させてくれる地域資源とみなされるようになっています。
ジビエについて
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(厚生労働省) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(首相官邸) |
注目情報
・新型コロナウイルス感染症の影響を受けているジビエ処理加工施設の皆様への支援策について
・【食肉処理事業者向け】国産ジビエ認証制度ガイドブックについて(令和3年9月)
・鳥獣被害防止総合対策交付金の公募に係る農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の活用について
・「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」の一部改正について(令和3年4月1日) 〔外部リンク〕
・【食肉処理事業者向け】国産ジビエ認証制度ガイドブックについて(令和3年9月)
・鳥獣被害防止総合対策交付金の公募に係る農林水産省共通申請サービス(eMAFF)の活用について
・「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」の一部改正について(令和3年4月1日) 〔外部リンク〕
ジビエはよく加熱してください
ジビエを安全に食べるために、調理の際は必ず中心部まで火が通るようしっかり加熱してください。
※ ジビエの加熱調理については、厚生労働省Webページ(ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう)〔外部リンク〕をご覧ください。
参考:「ジビエ」ってなに?(食品安全委員会)〔外部リンク〕
豚熱(CSF)について
主にいのしし関連の情報を掲載しています。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/gibier/tonko.html
- 豚熱感染確認区域におけるジビエ利用の手引きについて、地方農政局長等宛に通知を発出しました
- 野生イノシシの捕獲強化の方針について地方農政局長等及び関係団体宛に通知を発出しました
- 野生イノシシでの豚熱発生県における手引きに基づくジビエ利用の取組事例を作成しました
鳥獣被害対策
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課
代表:03-3502-8111(内線5491)
ダイヤルイン:03-6744-2196