このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
北海道 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
北海道(ほっかいどう)

ジンギスカン

モンゴル生まれ?
それとも北海道生まれ?

どんな料理?

「ジンギスカン」は、昭和のはじめに、当時からさかんに生産されていたひつじの肉をおいしくたくさん食べてもらえるようにと、北海道(ほっかいどう)で考えられた料理です。その名前からモンゴル生まれと思われがちですが、北海道(ほっかいどう)生まれの料理です。

作り方・食べ方

中央が丸くドームのようにふくらんだ特別なジンギスカンなべに、うすく切ったひつじの肉と、たまねぎやにんじん、ピーマン、とうもろこしなどの野菜をいっしょにならべ、焼いたときに出る肉じるで野菜に味をつけながら食べます。

由来・話題など

北海道(ほっかいどう)には、「ジンギスカン」が食べられるお店がたくさんあり、観光客に人気があります。北海道(ほっかいどう)では、ひつじの肉が漢字で「羊肉」(ようにく)と表記されることにちなんで、4月29日(よんにく)を「ジンギスカンの日」として、大きなフェスティバルやキャンペーンなどが毎年行われています。

北海道 写真2
(出典)札幌市
北海道 写真3
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」