このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
山形県 写真1
(出典)おいしい山形推進機構
山形県(やまがたけん)

いも煮(に)

毎年秋にたくさんの人たちが
河原に集まって食べる名物

どんな料理?

「いも煮(に)」は、山形県(やまがたけん)で1600年代半ばから食べられてきた郷土(きょうど)料理です。毎年秋になると、家族や近りんの人たちが河原(かわら)などに集まって「いも煮(に)」を食べる「いも煮(に)会」が行われます。「いも煮(に)会」は山形県民(やまがたけんみん)にとって、ぼう年会や新年会にならぶ行事として親しまれています。

作り方・食べ方

「いも煮(に)」は、大ななべに里いもや牛肉、こんにゃく、ねぎ、しめじなどを入れ、しょうゆ、さとう、酒を入れてにこんで食べるものです。地いきによって具材や調味料がちがい、しょうゆの代わりにみそで味付けしたり、牛肉の代わりにぶた肉を使ったりします。

由来・話題など

「いも煮(に)会」は、山形県(やまがたけん)をこえて東北地方を中心に秋の風物詩として愛されています。毎年9月半ばには、「日本一の芋煮(いもに)会フェスティバル」が山形市(やまがたし)内で行われ、直径6メートル50センチの大きななべを使って、3万人前の「いも煮(に)」を作っています。

山形県 写真2
(出典)おいしい山形推進機構
山形県 写真3
(出典)山形県