

宮城県(みやぎけん)
ずんだ餅(もち)
もち好きな宮城県民(みやぎけんみん)イチおしのもちとは?
どんな料理?
「ずんだ餅(もち)」は、仙台(せんだい)の郷土(きょうど)料理として全国的に知られています。じゅくす前の緑色のえだ豆をゆでてすりつぶしたものにさとうをまぜてあん(ずんだ)を作り、つきたてのもちにまぶして食べます。
作り方・食べ方
「ずんだ餅(もち)」は、もともとえだ豆がとれる7月~9月に作られるものでしたが、今はえだ豆を冷とうして使うことができるようになったため、一年中食べられるようになりました。
由来・話題など
宮城県(みやぎけん)ではもち好きな人が多く、さかんに食べられていて、お正月やけっこん式などでもちを食べる習かんがあります。えだ豆のつぶつぶとした食感とやさしいあまさが特ちょうの「ずんだ餅(もち)」は、宮城県民(みやぎけんみん)に長年にわたって愛されています。
