

岩手県(いわてけん)
ひっつみ
岩手県民(いわてけんみん)のおふくろの味といえばこれ
どんな料理?
岩手県(いわてけん)の県央地いきは、昔からいな作がさかんでしたが、冷害で米が不作の年もあったため、その対さくとして小麦の生産も行われていました。「ひっつみ」は、その小麦を使った食べ物で、昔から岩手県(いわてけん)の家庭料理として親しまれ、寒さがきびしく米がとれない冬を乗りこえるために作られてきました。
作り方・食べ方
「ひっつみ」は、小麦こを耳たぶくらいのやわらかさに水でこね、なべでにこんだ料理です。季節の野菜やきのこ、とり肉などをに入れてにて、しょうゆ味やみそ味に仕上げます。中に入れる具は地いきによって変わり、三陸(さんりく)ではサンマなどの海の幸、内陸部では川ガニや川魚を入れることがあります。今では、カレー味や中華(ちゅうか)風の味付けをしたり、「あづきひっつみ」のように、あまくして食べることもあります。
由来・話題など
「ひっつみ」という料理名は、「手でちぎる」の方言である「ひっつまむ」に由来しているといわれています。「ひっつみ」は、家庭ごとに味付けや具材がちがうため、岩手県民(いわてけんみん)のおふくろの味として親しまれています。

