図表目次
はじめに 食育推進施策の基本的枠組み
第1部 食育推進施策をめぐる状況
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と食育
【特集】食と環境の調和
- 図表1-2-1 消費ベースでの日本のライフサイクル温室効果ガス排出量
- 図表1-2-2 地球環境問題に対する関心(年齢階級別)
- 図表1-2-3 問題だと思う気候変動の与える影響
- 図表1-2-4 食品ロス量の推移
- 図表1-2-5 食品廃棄物等の発生状況と割合(概念図)
- 図表1-2-6 食品ロス問題の認知度(年齢階級別)
- 図表1-2-7 食品ロスを減らすための取組
- 図表1-2-8 食生活の中で「もったいない」を意識した場面
- 図表1-2-9 環境に配慮した農林水産物・食品の選択の重要性(性・年代別)
- 図表1-2-10 環境に配慮した農林水産物・食品の選択(性・年代別)
- 図表1-2-11 選んでいる環境に配慮した農林水産物・食品
- コラム 図表1 有機食品の利用頻度
- コラム 図表2 オーガニック食品の飲食頻度
- コラム 図表3 オーガニック食品の飲食頻度と初めて飲食したきっかけとの関連
- コラム 図表4 エシカル消費についての興味
- コラム 図表5 エシカル消費に対するイメージ
- コラム 図表6 エシカル商品・サービス(食料品)の購入金額に対する考え方
- コラム 図表7 エシカル商品・サービス(食料品)の購入状況
- コラム 図表8 エシカル消費に関連するマークの認知度
- コラム 図表9 フードテック食材の摂取希望
- コラム 図表10 フードテック調理器具・サービスの活用希望
- 図表1-2-12 「国産のもの」を最もよく選んでいると回答した人の選択理由
- 図表1-2-13 地球環境問題への関心及び環境に配慮した農林水産物・食品の選択の重要性と環境に配慮した農林水産物・食品の選択との関連
- 図表1-2-14 環境に配慮した農林水産物・食品を選ぶようになったきっかけ
- 図表1-2-15 環境に配慮した農林水産物・食品を選んでいない理由
- 図表1-2-16 環境に配慮した農林水産物・食品の選択と栄養バランスに配慮した食事の摂取頻度との関連
第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章
- 図表2-1-1 毎日、同じくらいの時刻に起きている小・中学生の割合
- 図表2-1-2 毎日、同じくらいの時刻に寝ている小・中学生の割合
- 図表2-1-3 朝食を毎日食べる小・中学生の割合
- 図表2-1-4 毎日、同じくらいの時刻に起きていない小・中学生の割合の推移
- 図表2-1-5 毎日、同じくらいの時刻に寝ていない小・中学生の割合の推移
- 図表2-1-6 小・中学生の朝食欠食率の推移
- 図表2-1-7 朝食の摂取と「全国学力・学習状況調査」の平均正答率との関連
- 図表2-1-8 朝食の摂取と「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の体力合計点との関連
第2章
- 図表2-2-1 公立小・中学校等栄養教諭の配置状況
- 図表2-2-2 公立小・中学校等栄養教諭及び学校栄養職員の配置数における栄養教諭の割合
- 図表2-2-3 学校給食実施状況(国公私立)
- 図表2-2-4 学校給食における地場産物、国産食材使用割合の推移
- 図表2-2-5 学校給食における地場産物及び国産食材の使用割合(令和3(2021)年度)
- 図表2-2-6 米飯給食実施状況(国公私立)
第3章
- 図表2-3-1 野菜、果実の消費量
- 図表2-3-2 野菜類摂取量の平均値(性・年齢階級別、20歳以上)
- 図表2-3-3 果実類摂取量の平均値(性・年齢階級別、20歳以上)
- 図表2-3-4 低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合(65歳以上、性・年齢階級別)
第4章
- 図表2-4-1 都道府県及び市町村の食育推進計画の作成割合の推移
- 図表2-4-2 都道府県別 管内市町村における食育推進計画の作成状況
- 図表2-4-3 都道府県別 管内市町村における食育推進計画の作成割合
第5章
- 図表2-5-1 我が国の食料自給率の推移
- コラム 図表1 農業資材の物価指数
- コラム 図表2 化学肥料原料の輸入国
- コラム 図表3 配合飼料価格
- コラム 図表4 我が国の農産物の国別輸入額
- コラム 図表5 FAOの食料価格指数
- コラム 図表6 国内の消費者物価指数
- 図表2-5-2 食品廃棄物等の利用状況等(令和元(2019)年度推計)
- 図表2-5-3 再生利用事業計画のイメージ
第7章
- コラム 図表1 緊急事態宣言下及び前後における児童・生徒の肉・魚・卵及び野菜のそれぞれを1日2回以上食べている者の割合(世帯所得四分位別)
- コラム 図表2 緊急事態宣言下及び前後における児童・生徒の肉・魚・卵及び野菜のそれぞれを1日2回以上食べている者の割合(保護者の食事準備に対する知識・態度・スキルの合計得点の四分位別)
第3部 食育推進施策の目標と現状に関する評価
- 図表3-1 第4次食育推進基本計画における食育の推進に当たっての目標値と現状値
- 図表3-2 食育に関心を持っている国民の割合の推移
- 図表3-3 朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数の推移
- 図表3-4 朝食、夕食を家族と一緒に食べる頻度の推移
- 図表3-5 地域等で共食したいと思う人が共食する割合の推移
- 図表3-6 朝食を欠食する子供の割合の推移
- 図表3-7 朝食を欠食する若い世代の割合の推移
- 図表3-8 栄養教諭による地場産物に係る食に関する指導の平均取組回数の推移
- 図表3-9 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている国民の割合の推移
- 図表3-10 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている若い世代の割合の推移
- 図表3-11 生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維持や減塩等に気をつけた食生活を実践する国民の割合の推移
- 図表3-12 ゆっくりよく噛んで食べる国民の割合の推移
- 図表3-13 食育の推進に関わるボランティア団体等において活動している国民の数の推移
- 図表3-14 農林漁業体験を経験した国民(世帯)の割合の推移
- 図表3-15 産地や生産者を意識して農林水産物・食品を選ぶ国民の割合の推移
- 図表3-16 環境に配慮した農林水産物・食品を選ぶ国民の割合の推移
- 図表3-17 食品ロス削減のために何らかの行動をしている国民の割合の推移
- 図表3-18 地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承し、伝えている国民の割合の推移
- 図表3-19 郷土料理や伝統料理を月1回以上食べている国民の割合の推移
- 図表3-20 食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する国民の割合の推移
- 図表3-21 推進計画を作成・実施している市町村の割合の推移
○各所にQRコードを掲載し、関連するウェブサイト等を参照できるようにしております。
○図表の数値は、原則として四捨五入しており、合計とは一致しない場合があります。
○本資料に記載した地図は、必ずしも、我が国の領土を包括的に示すものではありません。
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974