令和5年9月1日現在
農林水産基本データ
- 農林水産統計は、農林水産行政を支える「情報インフラ」及び「公共財」として、農林水産業地域の活力創造プランや新たな食料農業農村基本計画等の各種計画に基づく政策目標の設定や評価、各種作物の需給安定対策等の発動基準、国の財政支出の算定根拠 、生産経営構造の分析などに広く活用されています。
- 項目部をクリックすると、過去の累年データが表示されます。(項目によってはデータが蓄積されていないものがあります。)
基本データ集 印刷用(PDF:242KB)(EXCEL:297KB)
項目 | 年次 (令和) |
単位 | 直近 データ |
前年 (前回) |
増減率 (差)(%) |
備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
産 業 規 模 |
産出額 | 3年 (第一次 年次推計) |
兆円 | 1,035.06 | 988.71 | 4.7 | 内閣府「国民経済計算」〔外部リンク〕中間投入分の重複計上を含む | |
農業・食料関連産業の国内生産額 | 3年 (概算) |
兆円 | 108.53 | 108.83 | ▲0.3 | シェア 10.5%、農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」 | ||
うち食品産業 | 〃 | 〃 | 91.07 | 91.75 | ▲0.7 | シェア 8.8%、農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」 | ||
国内総生産(GDP) | 3年 (第一次 年次推計) |
兆円 | 549.38 | 539.08 | 1.9 | 内閣府「国民経済計算」 | ||
うち農業 | 〃 | 〃 | 4.32 | 4.68 | ▲7.6 | |||
林業 | 〃 | 〃 | 0.26 | 0.23 | 13.6 | |||
水産業 | 〃 | 〃 | 0.64 | 0.63 | 0.6 | |||
農業・食料関連産業の国内総生産 | 3年 (概算) |
兆円 | 47.91 | 47.99 | ▲0.2 | シェア 8.7%、農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」 | ||
飲食料の最終消費額 | 平成27年 | 兆円 | 83.85 | (76.20) | 10.0 | 前回は平成23年、農林水産省「農林漁業及び関連産業を中心とした産業連関表(飲食費のフロー含む。)」 | ||
食 料 |
自 給 率 自 給 力 指 標 消 費 量 |
自給率・カロリー ![]() |
4年度 (概算) |
% | 38 | 38 | ( 0) | 目標 45%(12年度) |
生産額 ![]() |
〃 | 〃 | 58 | 63 | (▲ 5) | 目標 75%(12年度) | ||
国産率・カロリー ![]() |
〃 | 〃 | 47 | 47 | ( 0) | 目標 53%(12年度) | ||
生産額 ![]() |
〃 | 〃 | 65 | 69 | (▲ 4) | 目標 79%(12年度) | ||
飼料自給率 ![]() |
〃 | 〃 | 26 | 26 | ( 0) | 目標 34%(12年度) | ||
自給力指標・米・小麦中心の作付け ![]() |
4年度 (概算) |
kcal/人・日 | 1,720 | 1,746 | (▲ 26) | 1人・1日当たり推定エネルギー必要量は2,168kcal、総供給熱量の実績値(4年度)は 2,259kcal | ||
いも類中心の作付け ![]() |
〃 | 〃 | 2,368 | 2,421 | (▲ 53) | |||
1人1年当たり消費量・米 ![]() |
4年度 (概算) |
kg/年 | 50.9 | 51.4 | (▲0.5) | ピークは118.3kg(昭和37)、 食料需給表の「1人・1年当たり供給純食料」。以下同じ。 |
||
肉類 ![]() |
〃 | 〃 | 33.7 | 34.0 | (▲0.3) | 昭和40(9.2kg)の3.7倍 | ||
油脂類 ![]() |
〃 | 〃 | 13.5 | 13.9 | (▲0.4) | 昭和40(6.3kg)の2.1倍 | ||
6 次 産 業 化 等 |
販売金額 農業生産関連事業 |
3年度 | 兆円 | 2.07 | 2.03 | 1.7 | 農業生産関連事業とは、農産加工、農産物直売所、観光農園、農家民宿及び農家レストランの各事業である | |
うち農産加工 | 〃 | 〃 | 0.95 | 0.92 | 3.8 | |||
農産物直売所 | 〃 | 〃 | 1.05 | 1.05 | ▲0.7 | |||
漁業生産関連事業 | 〃 | 〃 | 0.22 | 0.21 | 2.7 | 漁業生産関連事業とは、水産加工、水産物直売所、漁家民宿及び漁家レストランの各事業である | ||
うち水産加工 | 〃 | 〃 | 0.17 | 0.17 | 2.5 | |||
水産物直売所 | 〃 | 〃 | 0.03 | 0.03 | 2.9 | |||
従事者 | ||||||||
農業生産関連事業 | 3年度 | 万人 | 42.3 | 40.2 | 5.2 | |||
うち農産加工 | 〃 | 〃 | 18.9 | 16.9 | 11.6 | |||
農産物直売所 | 〃 | 〃 | 17.5 | 18.3 | ▲4.4 | |||
漁業生産関連事業 | 〃 | 〃 | 2.8 | 2.9 | ▲5.5 | |||
うち水産加工 | 〃 | 〃 | 1.5 | 1.6 | ▲8.7 | |||
水産物直売所 | 〃 | 〃 | 0.6 | 0.6 | ▲1.6 | |||
食品産業の就業者 | 4年 | 万人 | 808 | 802 | 0.7 | シェア 12.0%、就業者総数は6,723万人 | ||
貿 易 |
農林水産物輸入額 | 4年 | 兆円 | 13.42 | 10.18 | 31.8 | ||
うち農産物 | 〃 | 〃 | 9.24 | 7.04 | 31.2 | |||
林産物 | 〃 | 〃 | 2.11 | 1.53 | 37.9 | |||
水産物 | 〃 | 〃 | 2.07 | 1.61 | 28.5 | |||
農林水産物輸出額 | 4年 | 兆円 | 1.34 | 1.16 | 15.0 | 目標 5兆円(12年) | ||
うち農産物 | 〃 | 〃 | 0.89 | 0.80 | 10.2 | |||
林産物 | 〃 | 〃 | 0.06 | 0.06 | 11.9 | |||
水産物 | 〃 | 〃 | 0.39 | 0.30 | 28.5 | |||
農 業 |
産 出 額 |
農業総産出額 | 3年 | 兆円 | 8.8 | 8.9 | ▲1.1 | ピークは11.7兆円(昭和59) |
うち米 | 〃 | 〃 | 1.4 | 1.6 | ▲16.6 | ピークは3.9兆円(昭和59) | ||
野菜 | 〃 | 〃 | 2.1 | 2.3 | ▲4.7 | ピークは2.8兆円(平成3) | ||
果実 | 〃 | 〃 | 0.9 | 0.9 | 4.8 | ピークは1.1兆円(平成3) | ||
畜産 | 〃 | 〃 | 3.4 | 3.2 | 5.2 | ピークは3.4兆円(令和3) | ||
生産農業所得 | 3年 | 兆円 | 3.3 | 3.3 | 0.1 | ピークは5.4兆円(昭和53) | ||
経 営 体 |
農業経営体 | 5年2月 (概数値) |
万経営体 | 92.9 | 97.5 | ▲4.7 | 経営耕地30a以上又は販売金額50万円に相当する規模以上の農業を営む、又は農作業受託 | |
うち個人経営体 | 〃 | 〃 | 88.9 | 93.5 | ▲5.0 | |||
うち主業経営体 | 〃 | 〃 | 19.1 | 20.5 | ▲6.8 | 農業所得が主、65歳未満の60日以上従事者あり | ||
準主業経営体 | 〃 | 〃 | 11.6 | 12.6 | ▲8.2 | 農外所得が主、65歳未満の60日以上従事者あり | ||
副業的経営体 | 〃 | 〃 | 58.2 | 60.4 | ▲3.7 | 65歳未満の60日以上従事者なし | ||
うち団体経営体 | 〃 | 〃 | 4.1 | 4.0 | 1.5 | |||
うち法人 | 〃 | 〃 | 3.3 | 3.2 | 2.5 | |||
総農家 | 2年2月 | 万戸 | 174.7 | (215.5) | ▲18.9 | 前回は平成27年 経営耕地10a以上又は販売金額15万円以上 |
||
販売農家 | 〃 | 〃 | 102.8 | (133.0) | ▲22.7 | 経営耕地30a以上又は販売金額50万円以上 | ||
自給的農家 | 〃 | 〃 | 71.9 | (82.5) | ▲12.9 | 経営耕地30a未満かつ販売金額50万円未満 | ||
認定農業者 | 4年3月末 | 経営体 | 222,442 | 227,444 | ▲2.2 | 市町村等が農業経営改善計画を認定 | ||
集落営農 | 5年2月 (概数値) |
集落営農 | 14,227 | 14,364 | ▲1.0 | |||
うち法人 | 〃 | 〃 | 5,760 | 5,694 | 1.2 | |||
農地所有適格法人 | 4年1月 | 法人 | 20,750 | 20,045 | 3.4 | 農地を所有できる法人の総称 | ||
うち株式会社 | 〃 | 〃 | 8,667 | 8,068 | 7.0 | 特例有限会社を除く | ||
農地のリース方式により参入した一般法人 | 〃 | 〃 | 4,202 | 3,867 | 8.0 | |||
労 働 力 |
基幹的農業従事者 | 5年2月 (概数値) |
万人 | 116.4 | 122.6 | ▲5.1 | ふだん仕事として主に自営農業に従事 | |
うち女性 | 〃 | 〃 | 45.2 | 48.0 | ▲5.9 | |||
平均年齢 | 4年2月 | 歳 | 68.4 | 67.9 | 0.7 | |||
新規就農者 ![]() |
4年 | 万人 | 4.6 | 5.2 | ▲12.3 | |||
うち49歳以下 ![]() |
〃 | 〃 | 1.7 | 1.8 | ▲8.4 | |||
うち雇用 | 〃 | 〃 | 1.1 | 1.2 | ▲8.6 | |||
雇用労働者(常雇) | 2年2月 | 万人 | 15.7 | (22.0) | ▲28.8 | 前回は平成27年 | ||
〃 (臨時雇) | 〃 | 〃 | 94.8 | (145.6) | ▲34.9 | |||
外国人雇用労働者(農林業) | 4年10月末 | 〃 | 4.4 | 3.9 | 13.1 | 厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況」 | ||
経 営 収 支 |
1経営体当たり農業所得(全農業経営体) | 3年 | 万円 | 125.4 | 123.6 | 1.5 | ||
1経営体当たり農業所得(個人経営体) | 〃 | 〃 | 115.2 | 117.5 | ▲2.0 | |||
うち主業(個人経営体) | 〃 | 〃 | 433.5 | 415.6 | 4.3 | |||
1経営体当たり農業所得(法人経営体) | 〃 | 〃 | 424.5 | 323.4 | 31.3 | |||
米・全算入生産費(個別経営体) (10a ) |
3年産 | 円 | 128,145 | 129,186 | ▲0.8 | |||
(60kg ) | 〃 | 〃 | 14,758 | 15,046 | ▲1.9 | |||
うち認定農業者のいる15ha以上層 (10a ) | 〃 | 〃 | 97,015 | 99,509 | ▲2.5 | |||
(60kg) | 〃 | 〃 | 10,496 | 10,895 | ▲3.7 | KPI目標 平成23年産全国平均(16,001円/60kg)比4割削減(9,600円/60kg ) (5年産) | ||
米・全算入生産費(組織法人経営体) (10a ) | 3年産 | 円 | 96,686 | 98,312 | ▲1.7 | |||
(60kg) | 〃 | 〃 | 11,293 | 11,524 | ▲2.0 | |||
うち稲作主体 (10a ) | 〃 | 〃 | 96,882 | 98,521 | ▲1.7 | |||
(60kg) | 〃 | 〃 | 11,294 | 11,529 | ▲2.0 | KPI目標 平成23年産全国平均(16,001円/60kg)比4割削減(9,600円/60kg ) (5年産) | ||
小麦・全算入生産費(個別経営体) (10a ) | 4年産 | 円 | 69,551 | 67,967 | 2.3 | |||
(60kg) | 〃 | 〃 | 8,804 | 7,258 | 21.3 | |||
大豆・全算入生産費(個別経営体) (10a ) ![]() |
4年産 | 〃 | 67,320 | 65,605 | 2.6 | |||
(60kg) ![]() |
〃 | 〃 | 18,911 | 17,985 | 5.1 | |||
農 地 |
耕地面積 | 4年7月 | 万ha | 433 | 435 | ▲0.6 | 見通し 414万ha(12年)、ピークは609万ha(昭和36) | |
うち田 | 〃 | 〃 | 235 | 237 | ▲0.6 | |||
畑 | 〃 | 〃 | 197 | 198 | ▲0.5 | |||
かい廃面積 | 4年7月 | 万ha | 3.0 | 3.1 | ▲1.9 | |||
拡張面積 | 〃 | 〃 | 0.7 | 0.7 | ▲11.1 | |||
担い手の利用割合 | 5年3月末 | % | 59.5 | 58.9 | 0.6 | KPI目標 担い手利用8割(5年度) | ||
耕地利用率 | 3年 | % | 91.4 | 91.3 | 0.1 | 目標 104%(12年)、ピークは138%(昭和31) | ||
再生利用可能な荒廃農地 | 3年 | 万ha | 9.1 | 9.0 | 0.7 | 抜根、整地、区画整理、客土等により再生することによって、通常の農作業による耕作が可能となると見込まれる荒廃農地 | ||
1経営体当たり経営耕地・全国 | 5年2月 (概数値) |
ha | 3.4 | 3.3 | 3.0 | |||
〃 ・北海道 | 〃 | 〃 | 34.0 | 33.1 | 2.7 | |||
〃 ・都府県 | 〃 | 〃 | 2.4 | 2.3 | 4.3 | |||
生 産 |
水稲 (作付面積) | 4年産 | 千ha | 1,355 | 1,403 | ▲3.4 | ||
(収穫量) | 〃 | 千t | 7,269 | 7,563 | ▲3.9 | ピークは1,426万t(昭和42) 目標 723万t(12年度、米粉用・飼料用除き) |
||
うち主食用 (作付面積) | 〃 | 千ha | 1,251 | 1,303 | ▲4.0 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 6,701 | 7,007 | ▲4.4 | |||
作況指数 | 〃 | 100 | 101 | ( -) | 平成元年度以降で94以下の不良は15年(90)、5年(74) | |||
飼料用米 (生産量) | 4年産 (実績) |
千t | 803 | 663 | 21.2 | 農産局調べ、目標 70万t(12年度) | ||
小麦 (作付面積) | 4年産 | 千ha | 227 | 220 | 3.3 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 994 | 1,097 | ▲9.4 | 目標108万t(12年度)、ピークは179万t(昭和15) | ||
二条大麦 (作付面積) | 〃 | 千ha | 38 | 38 | ▲0.3 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 151 | 158 | ▲4.1 | 目標 23万t(12年度、大・はだか麦) | ||
六条大麦 (作付面積) | 〃 | 千ha | 19 | 18 | 6.6 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 65 | 55 | 18.1 | 目標 23万t(12年度、大・はだか麦) | ||
はだか麦 (作付面積) | 〃 | 千ha | 6 | 7 | ▲13.9 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 17 | 22 | ▲23.1 | 目標 23万t(12年度、大・はだか麦) | ||
大豆 (作付面積(乾燥子実)) | 4年産 | 千ha | 152 | 146 | 3.7 | |||
(収穫量(乾燥子実)) | 4年産 | 千t | 243 | 247 | ▲1.5 | 目標 34万t(12年度) | ||
そば (作付面積(乾燥子実)) | 〃 | 千ha | 66 | 66 | 0.2 | |||
(収穫量(乾燥子実)) | 〃 | 千t | 40 | 41 | ▲2.2 | 目標 4.0万t(12年度) | ||
てんさい (作付面積) | 4年産 | 千ha | 55 | 58 | ▲4.0 | |||
(収穫量) | 〃 | 千t | 3,545 | 4,061 | ▲12.7 | 目標 368万t(12年度) | ||
乳用牛 (飼養戸数) | 5年2月 | 千戸 | 12.6 | 13.3 | ▲5.3 | 令和2年から加工統計として取りまとめた | ||
(飼養頭数) | 〃 | 千頭 | 1,356 | 1,371 | ▲1.1 | 生乳728万t(平成30年)、目標 780万t(12年度) | ||
肉用牛 (飼養戸数) | 〃 | 千戸 | 38.6 | 40.4 | ▲4.5 | 令和2年から加工統計として取りまとめた | ||
(飼養頭数) | 〃 | 千頭 | 2,687 | 2,614 | 2.8 | 牛肉48万t(平成30年)、目標 57万t(12年度) | ||
豚 (飼養戸数) | 〃 | 千戸 | 3.4 | 3.6 | ▲6.1 | |||
(飼養頭数) | 〃 | 千頭 | 8,956 | 8,949 | 0.1 | 豚肉128万t(平成30年)、目標 131万t(12年度) | ||
採卵鶏 (飼養戸数) | 〃 | 千戸 | 1.7 | 1.8 | ▲6.6 | |||
(飼養羽数) | 〃 | 千羽 | 169,810 | 180,096 | ▲5.7 | 鶏卵263万t(平成30年)、目標 264万t(12年度) | ||
ブロイラー (飼養戸数) | 〃 | 千戸 | 2.1 | 2.1 | 0.0 | |||
(飼養羽数) | 〃 | 千羽 | 141,463 | 139,230 | 1.6 | 鶏肉160万t(平成30年)、目標 170万t(12年度) | ||
農 村 |
農 村 |
農業集落 | 2年2月 | 万集落 | 13.8 | (13.8) | 0.0 | 前回は平成27年、全域が市街化区域の集落を除く |
都 市 農 業 |
市街化区域農地面積 | 4年度 | 万ha | 5.8 | 6.0 | ▲3.5 | 総務省「固定資産の価格等の概要調書」 | |
うち生産緑地面積 | 〃 | 〃 | 1.2 | 1.2 | ▲1.7 | 国土交通省「都市計画年報」 | ||
市民農園 | 4年3月末 | 農園 | 4,235 | 4,211 | 0.6 | 農村振興局調べ | ||
被 害 |
野生鳥獣による農作物被害 | 3年度 | 億円 | 155 | 161 | ▲3.7 | 被害防止計画作成数1,513市町村(令和4年4月) | |
団 体 |
農 協 |
総合農協 | 3年度末 | 組合 | 569 | 587 | ▲3.1 | |
農協組合員 | 3年度末 | 万人 | 1,036 | 1,042 | ▲0.6 | |||
うち正組合員 | 〃 | 〃 | 402 | 410 | ▲2.0 | |||
准組合員 | 〃 | 〃 | 634 | 632 | 0.3 | |||
農協への貯金総額 | 5年5月末 | 兆円 | 108.5 | 108.6 | ▲0.1 | 農林中金調べ、前年は令和4年5月末 | ||
農 委 |
農業委員会 | 4年10月 | 委員会 | 1,697 | 1,702 | ▲0.3 | ||
農業委員 | 4年10月 | 人 | 22,995 | 23,177 | ▲0.8 | |||
うち女性委員 | 〃 | 〃 | 2,905 | 2,869 | 1.3 | シェア 12.6% | ||
農地利用最適化推進委員 | 4年10月 | 人 | 17,660 | 17,696 | ▲0.2 | |||
そ の 他 |
農業共済組合等 | 4年4月 | 組合等 | 49 | 56 | ▲12.5 | ピークは10,907組合等(昭和30) 前回は令和3年4月 | |
土地改良区 | 5年3月末 | 地区 | 4,126 | 4,203 | ▲1.8 | ピークは13,163改良区(昭和36) | ||
普及職員 | 3年度末 | 人 | 7,202 | 7,232 | ▲0.4 | ピークは13,748人(昭和39) 普及職員とは、普及指導員及び実務経験中職員等 |
||
森 林 林 業 |
自 給 率 産 出 額 |
木材自給率 | 3年 | % | 41.1 | 41.8 | ▲0.7 | ボトムは14年の18.8% |
林業産出額 | 3年 | 兆円 | 0.55 | 0.48 | 13.0 | ピークは1.16兆円(昭和55) | ||
うち木材生産 | 〃 | 〃 | 0.33 | 0.25 | 32.0 | ピークは0.99兆円(昭和46) | ||
栽培きのこ類生産 | 〃 | 〃 | 0.21 | 0.23 | ▲7.4 | ピークは0.24兆円(平成3) | ||
経 営 体 労 働 力 |
林業経営体 | 2年2月 | 万経営体 | 3.4 | (8.7) | ▲61.0 | 前回は平成27年、保有山林3ha以上で施業を行うもの、又は林業作業の受託を行うもの、若しくは、年間素材生産200m³以上のもの | |
うち法人 | 〃 | 〃 | 0.4 | (0.6) | ▲26.9 | |||
林家 | 〃 | 万戸 | 69.0 | (82.9) | ▲16.8 | 前回は27年、保有山林1ha以上 | ||
林業従事者 | 2年10月 | 万人 | 4.4 | (4.5) | ▲3.8 | 総務省「国勢調査」、前回は平成27年 | ||
うち65歳以上 | 〃 | 〃 | 1.1 | (1.1) | ▲1.2 | 総務省「国勢調査」、前回は平成27年 | ||
新規林業就業者 | 3年度 | 万人 | 0.30 | 0.29 | 5.0 | 林野庁調べ | ||
1経営体当たり林業所得 | 平成30年 | 万円 | 103.8 | (86.8) | 19.6 | 前回は平成25年度、造林補助金を林業粗収益に含めた遡及値 | ||
製材業・工場数 | 4年 (概数値) |
工場 | 3,804 | 3,948 | ▲3.6 | |||
合単板製造業・工場数 | 〃 | 〃 | 155 | 158 | ▲1.9 | |||
木材チップ製造業・工場数 | 〃 | 〃 | 1,110 | 1,082 | 2.6 | |||
森 林 |
林野面積 | 2年2月 | 万km² | 24.8 | (24.8) | ▲0.1 | 前回は平成27年 | |
国土面積に占める森林の割合 | 平成29年 3月末 |
% | 67 | (67) | ( 0) | 前回は平成24年 | ||
うち人工林の割合 | 〃 | 〃 | 41 | (41) | ( 0) | 前回は平成24年 | ||
うち国有林の割合 | 〃 | 〃 | 31 | (31) | ( 0) | 前回は平成24年 | ||
生 産 |
きのこ類生産量 ![]() |
4年 | 万t | 46 | 46 | 0.0 | ||
素材生産量 | 〃 | 万m³ | 2,208 | 2,185 | 1.1 | |||
製材品出荷量 | 〃 | 〃 | 860 | 909 | ▲5.4 | |||
団 体 |
森林組合 | 令和3年度末 | 組合 | 610 | 613 | ▲0.5 | ||
森林組合員 | 〃 | 万人 | 148 | 149 | ▲0.8 | |||
水 産 業 |
自 給 率 ・産出額 |
魚介類自給率(食用) ![]() |
4年度 (概算) |
% | 56 | 59 | (▲3.0) | 目標 94%(14年度) |
1人1年当たり消費量・魚介類 | 〃 | kg/年 | 22.0 | 22.7 | (▲0.7) | ピークは40.2kg(平成13) 、 食料需給表の「1人・1年当たり供給純食料」 |
||
漁業産出額 | 3年 | 兆円 | 1.38 | 1.32 | 4.6 | ピークは2.96兆円(昭和57) | ||
うち海面漁業・養殖業 | 〃 | 〃 | 1.26 | 1.21 | 4.1 | ピークは2.76兆円(昭和57) | ||
内水面漁業・養殖業 | 〃 | 〃 | 0.12 | 0.11 | 10.0 | ピークは0.20兆円(昭和57) | ||
生産漁業所得 | 〃 | 〃 | 0.69 | 0.64 | 7.5 | |||
経 営 体 労 働 力 等 |
海面漁業経営体 | 4年11月 (概数値) |
万経営体 | 6.14 | 6.49 | ▲5.5 | ||
内水面漁業経営体 | 平成30年11月 | 〃 | 0.48 | (0.55) | ▲13.3 | 前回は平成25年 | ||
漁業就業者 | 4年11月 (概数値) |
万人 | 12.3 | 12.9 | ▲4.8 | 15歳以上、海上作業に30日以上従事 | ||
うち65歳以上 | 〃 | 〃 | 4.6 | 4.9 | ▲6.0 | |||
新規漁業就業者 | 3年度 | 万人 | 0.17 | 0.17 | 0.0 | 水産庁調べ | ||
沿岸漁家の漁労所得 | 3年 | 万円 | 179 | 177 | 1.0 | 制度受取金等(漁業)は含めていない | ||
燃油価格 | 5年9月 | 万円/kl | 11.5 | (10.9) | 6.1 | 前回は5年8月 (全漁連京浜地区のA重油価格であり、主に20トン未満の漁船への供給について適用) |
||
水 域 |
排他的経済水域面積 | - | 万km² | 447 | - | - | 国土面積(37.8万km²)の約12倍 | |
環 境 |
藻場面積 | 平成28年 | 万ha | 12.6 | 12.5 | 0.1 | 水産庁調べ、前回は平成19年 | |
干潟面積 | 〃 | 〃 | 4.9 | 4.8 | 0.1 | 水産庁調べ、前回は平成19年 | ||
生 産 |
漁業生産量 | 4年(概数) | 万t | 386 | 417 | ▲7.4 | ピークは1,282万t(昭和59) | |
海面漁業 | 〃 | 〃 | 289 | 319 | ▲9.4 | ピークは1,150万t(昭和59) | ||
うち遠洋漁業 | 〃 | 〃 | 24 | 28 | ▲14.3 | |||
沖合漁業 | 〃 | 〃 | 176 | 198 | ▲11.1 | |||
沿岸漁業 | 〃 | 〃 | 90 | 94 | ▲4.2 | |||
海面養殖業 | 〃 | 〃 | 91 | 93 | ▲1.7 | ピークは134万t(平成6) | ||
内水面漁業 | 〃 | 〃 | 2 | 2 | 19.6 | ピークは14万t(昭和53) | ||
内水面養殖業 | 〃 | 〃 | 3 | 3 | ▲4.4 | ピークは10万t(昭和63、平成元) | ||
漁 村 |
漁船 | 4年11月 (概数値) |
万隻 | 10.9 | 11.4 | ▲4.6 | ||
漁港 | 5年4月 | 港 | 2,777 | 2,780 | ▲0.1 | 平均で海岸線12.8km毎に存在 | ||
漁業集落 | 平成30年11月 | 集落 | 6,298 | (6,298) | 0.0 | 前回は25年、平均で海岸線5.6km毎に存在 | ||
団 体 |
漁協(沿海地区漁協) | 4年度末 | 漁協 | 864 | 873 | ▲1.0 | ピークは3,542漁協(昭和30) | |
漁協組合員 | 3年度末 | 万人 | 26 | 27 | ▲4.1 | 統計調査開始時は約70万人(昭和25) | ||
東 日 本 大 震 災 関 連 |
被 害 規 模 |
被災農地面積 | 平成23年 3月 |
ha | 24,477 | - | - | 統計部、農村振興局調べ |
うち津波被災 | 〃 | 〃 | 21,476 | - | - | |||
農林水産関係被害額 | 平成24年 7月 |
兆円 | 2.4 | - | - | 大臣官房調べ | ||
うち農林業関係 | 〃 | 〃 | 1.1 | - | - | |||
水産関係 | 〃 | 〃 | 1.3 | - | - | |||
復 旧 状 況 |
農地 | 5年3月末 | % | 96 | (95) | 1 | 農村振興局調べ、津波被災農地から農地転用が行われたもの(見込みを含む)を除いた復旧対象農地面積(19,660ha)に対するもの、前回は令和4年9月末 | |
木材加工流通施設 | 平成27年 2月末 |
〃 | 100 | (100) | ( 0) | 林野庁調べ、再開を希望する41箇所に対するもの | ||
漁港(陸揚げ機能) | 4年3月末 | % | 100 | (100) | ( 0) | 水産庁調べ、被災した319漁港に対するもの、前回は平成30年3月末で部分的に陸揚げ機能が回復した漁港を含む | ||
漁船 | 4年12月末 | 〃 | 94 | (94) | ( 0) | 水産庁調べ、復旧を目指す20,000隻に対するもの、前回は令和4年3月末 | ||
水産加工施設 | 3年12月末 | 〃 | 98 | 98 | 0 | 水産庁調べ、被災3県で再開を希望する767施設に対するもの、前回は令和2年12月末 |
お問合せ先
大臣官房統計部統計企画管理官
担当者:統計広報推進班
代表:03-3502-8111(内線3589)
ダイヤルイン:03-6744-2037