GFP加工食品部会における過去の取組
加工食品の輸出促進に取組んでいるGFP加工食品部会について、現在実施している事業以前(※)の資料等はこちらに掲載しておりますのでご確認ください。
(※令和5年度「加工食品の輸出強化への支援委託事業」、令和4年度「加工食品の輸出強化への支援委託事業」、令和3年度「加工食品の品目別の課題解決支援委託事業」、平成30年度「食品製造業における原料調達動向分析調査」)
2023年の取組
- 冷凍食品・冷凍流通品分科会(令和5年1月26日)
〇全体資料(分割版1)(PDF : 1,190KB)、(分割版2)(PDF : 1,662KB)、(分割版3)(PDF : 2,219KB)、(分割版4)(PDF : 1,252KB)、(分割版5)(PDF : 1,113KB)
〇えだまめ_講演資料(PDF : 1,552KB)
〇アグリグローバルデザイン_講演資料(PDF : 2,449KB)
〇とかち製菓_講演資料(PDF : 1,171KB)
〇西原商会_講演資料(PDF : 1,139KB)
〇PPIH_講演資料(PDF : 1,856KB) - 加工食品輸出セミナー(令和5年2月27日)
配信アーカイブのリンクはこちら(外部リンク)
〇全体資料(PDF : 2,263KB)
〇輸出企画課_講演資料(PDF : 1,953KB)
〇食品製造課_講演資料(PDF : 2,107KB)
〇知的財産課_講演資料(PDF : 2,171KB)
〇国際地域課_講演資料(PDF : 2,094KB)
〇中小企業庁_講演資料(PDF : 1,990KB)
〇JETRO_講演資料(PDF : 1,859KB)
〇日本関税協会_講演資料(分割版1)(PDF : 1,932KB)、(分割版2)(PDF : 1,849KB)
〇食品産業センター_講演資料(分割版1)(PDF : 2,136KB)、(分割版2)(PDF : 1,797KB)
〇日本食品添加物協会_講演資料(PDF : 1,052KB)
〇えだまめ_講演資料(PDF : 1,275KB)
〇市岡製菓_講演資料(PDF : 1,229KB)
〇クラウン貿易_講演資料(PDF : 1,895KB)
〇発酵を核としたローカル食品輸出拡大コンソーシアム_講演資料(PDF : 1,433KB) - 加工食品輸出マーケティング分科会(令和5年7月20日)
配信アーカイブはこちら(外部リンク)
〇全体資料(分割版1)(PDF : 1,715KB)、(分割版2)(PDF : 2,240KB)
〇RakutenUSA_講演資料(分割版1)(PDF : 2,301KB)、(分割版2)(PDF : 1,809KB)、(分割版3)(PDF : 2,161KB)、(分割版4)(PDF : 1,870KB)、(分割版5)(PDF : 2,423KB)、(分割版6)(PDF : 723KB)
〇オタフクソース_講演資料(分割版1)(PDF : 1,956KB)、(分割版2)(PDF : 2,271KB)
〇愛知県食品輸出研究会_講演資料(分割版1)(PDF : 2,173KB)、(分割版2)(PDF : 2,288KB)
〇フランクジャパン_講演資料(分割版1)(PDF : 1,894KB)、(分割版2)(PDF : 2,131KB)
〇ロコラボ_講演資料(PDF : 1,164KB)
〇木桶仕込み醤油輸出促進コンソーシアム_講演資料(PDF : 1,501KB)
〇国際地域課_講演資料(PDF : 1,272KB)
〇JETRO_講演資料(PDF : 2,336KB)
〇食品製造課_講演資料(PDF : 2,010KB) - 第3回添加物対応セミナー(令和5年9月22日)
配信アーカイブのリンクはこちら(外部リンク)
〇食品製造課_講演資料(PDF : 1,505KB)
〇全体資料(PDF : 1,062KB)
〇食品産業センター_講演資料(PDF : 1,061KB)
〇日本食品添加物協会_講演資料(PDF : 1,529KB)
〇フンドーダイ_講演資料(PDF : 2,126KB) - 賞味期限・包材対応セミナー(令和5年11月17日)
配信アーカイブのリンクはこちら(外部リンク)
〇全体資料(PDF : 1,511KB)
〇食品接触材料安全センター_講演資料(PDF : 749KB)
〇ユーロフィン_講演資料(PDF : 2,569KB)
〇大日本印刷_講演資料(PDF : 2,064KB)
〇森白製菓_講演資料(PDF : 1,103KB)
〇東洋製罐_講演資料(PDF : 1,150KB)
令和5年度 加工食品の輸出強化への支援委託事業
〇事業の背景・目的、内容(PDF : 1,160KB)
各セミナーについては上段に記載しております。
- 輸出の現状
〇加工食品輸出の課題・対応、今後の展望(PDF : 1,801KB)
〇アンケート結果(PDF : 1,871KB)
〇添加物・包材・賞味期限に対する課題及び対応(PDF : 2,460KB) - 海外調査
分割版1(PDF : 2,400KB)、分割版2(PDF : 2,187KB) - 加工食品クラスター組成のための意見交換会
〇大阪府菓子関係団体との輸出に向けた懇談会(令和5年7月4日)
〇山形県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和5年9月8日)
〇岩手県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和5年10月31日)
〇福島県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和5年11月29日)
〇青森県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和5年12月7日)
〇宮城県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和6年2月2日)
〇秋田県加工食品クラスター組成に係る意見交換会(令和6年2月5日) - 分科会後のプロジェクト(PDF : 477KB)
- 今後の取組テーマ(PDF : 474KB)
2022年の取組
- 冷凍食品分科会(令和4年2月28日)
〇全体資料(分割版1)(PDF : 1,837KB)、(分割版2)(PDF : 1,976KB)
〇デイブレイク_講演資料(PDF : 2,371KB)
〇西原商会_講演資料(PDF : 833KB)
〇千房ホールディングス_講演資料(PDF : 1,192KB) - 健康食品分科会(令和4年2月28日)
〇全体資料(分割版1)(PDF : 1,845KB) 、(分割版2)(PDF : 2,007KB)
〇羽二重豆腐_講演資料(PDF : 1,532KB)
〇桜井食品_講演資料(PDF : 1,112KB)
〇渋谷レックス_講演資料(PDF : 1,600KB) - 添加物対応セミナー(令和4年6月28日)
配信アーカイブのリンクはこちら(外部リンク)
〇全体資料(PDF : 1,666KB)
〇食品産業センター_講演資料(分割版1)(PDF : 1,802KB)、(分割版2)(PDF : 2,059KB)
〇日本食品添加物協会_講演資料(PDF : 2,081KB)
〇春日井製菓_講演資料(PDF : 756KB)
〇日本貿易振興機構(JETRO)_講演資料(分割版1)(PDF : 2,014KB)、(分割版2)(PDF : 1,732KB)
〇西本Wismettacホールディングス_講演資料(PDF : 625KB)
〇加工食品事業者への食品添加物規制対応に関するアンケート結果(PDF : 1,835KB)
〇食品添加物の課題(PDF : 354KB) - 賞味期限対応勉強会(令和4年9月8日)
〇全体資料(PDF : 1,057KB)
〇食環境衛生研究所_講演資料(PDF : 1,063KB)
〇コーライフ・クリエイツ_講演資料(PDF : 475KB)
〇市岡製菓_講演資料(PDF : 1,105KB)
〇オーケー食品_講演資料(PDF : 1,667KB)
〇大日本印刷_講演資料(分割版1)(PDF : 1,528KB)、(分割版2)(PDF : 2,378KB)
〇食品接触材料安全センター_講演資料(PDF : 1,641KB)
〇日本食品添加物協会_講演資料(PDF : 1,114KB)
〇タイショーテクノス_講演資料(PDF : 1,655KB)
〇デイブレイク_講演資料(PDF : 1,966KB)
〇えだまめ_講演資料(分割版1)(PDF : 1,872KB)、(分割版2)(PDF : 2,142KB)
〇加工食品事業者への賞味期限に関するアンケート結果(PDF : 1,160KB)
〇賞味期限延長に関する課題と対応事例(PDF : 1,104KB) - 加工食品クラスター分科会(令和4年11月4日)
〇全体資料(PDF : 528KB)
〇播州乾麺輸出拡大協議会_講演資料(PDF : 657KB)
〇木桶仕込み醤油輸出拡大コンソーシアム_講演資料(PDF : 1,110KB)
〇鹿児島県貿易協会_講演資料(PDF : 1,215KB)
〇大潟村農産物・加工品輸出促進協議会_講演資料(PDF : 1,306KB)
〇日本商工会議所_講演資料(分割版1)(PDF : 1,670KB)、(分割版2)(PDF : 1,361KB)
〇帯広商工会議所_講演資料(分割版1)(PDF : 1,176KB)、(分割版2)(PDF : 1,456KB)
〇クラウン貿易_講演資料(PDF : 710KB)
〇日本貿易振興機構(JETRO)_講演資料(PDF : 539KB)
令和4年度 加工食品の輸出強化への支援委託事業
〇事業の背景・目的、内容(PDF : 1,025KB)
分科会については上段に記載しております。
- 輸出の現状
〇輸出産地登録事業者等へのアンケート結果(PDF : 1,473KB)
〇容器包装規制(PDF : 1,984KB) - アメリカ輸出塾(第1回:令和4年7月26日、第2回:令和4年8月30日)
〇第1回(PDF : 1,429KB)
〇第2回(PDF : 2,019KB)
〇現地視察_(分割版1)(PDF : 1,741KB)、(分割版2)(PDF : 2,313KB)、(分割版3)(PDF : 2,086KB)、(分割版4)(PDF : 2,051KB)、(分割版5)(PDF : 1,823KB)
〇現地事業者へのインタビュー(PDF : 2,100KB) - 中国輸出塾(第1回:令和4年8月1日、第2回:令和4年9月7日)
〇第1回(PDF : 2,114KB)
〇第2回(PDF : 2,171KB) - 加工食品クラスター組成検討分科会
〇長野県加工食品クラスター組成検討分科会(令和4年4月20日)
〇北海道加工食品クラスター組成検討分科会(令和4年4月22日)
〇千葉県加工食品クラスター組成検討分科会(令和4年5月20日)
〇新潟県加工食品クラスター組成検討分科会(令和4年5月30日)
〇群馬県漬物工業協同組合との意見交換会(令和5年2月3日)
〇三重県加工食品クラスター組成のための検討会(令和5年3月9日) - 分科会後のプロジェクト(PDF : 476KB)
2021年の取組
- 味噌分科会(令和3年3月11日)
〇全体資料_(分割版1)(PDF : 1,231KB)、(分割版2)(PDF : 2,229KB)
〇Japonte_講演資料(PDF : 342KB)
〇マルコメ_講演資料(分割版1)(PDF : 1,659KB)、(分割版2)(PDF : 2,082KB)
〇有機味噌の輸出可能性(PDF : 1,045KB) - 醤油分科会(令和3年7月12日)
〇全体資料(PDF : 2,187KB)
〇フンドーダイ_講演資料(PDF : 1,588KB)
〇ヤマロク醤油_講演資料(PDF : 815KB)
〇足立醸造_講演資料(PDF : 964KB)
〇東京共同貿易_講演資料(PDF : 626KB)
〇有機醤油の輸出可能性(PDF : 1,033KB) - 菓子分科会(令和3年8月31日)
〇全体資料(PDF : 1,818KB)
〇TACOM_講演資料(PDF : 1,375KB)
〇ケイシイシイ_講演資料(PDF : 863KB)
〇東京サラヤ_講演資料(PDF : 1,875KB)
〇和晃_講演資料(PDF : 1,036KB) - 添加物対応勉強会(令和3年10月26日)
〇全体資料(PDF : 1,051KB)
〇アサヒ飲料_講演資料(PDF : 963KB)
〇シマヤ_講演資料(PDF : 1,243KB)
〇食品接触材料安全センター_講演資料(PDF : 795KB)
〇日本食品添加物協会_講演資料(PDF : 1,503KB)
〇加工食品事業者への食品添加物規制対応に関するアンケート結果(PDF : 1,898KB)
〇食品添加物の課題と対応事例(PDF : 1,531KB)
〇【参考】包材課題(PDF : 306KB) - 加工食品輸出セミナー(令和3年12月7日)
〇全体資料 (PDF : 1,291KB)
〇フンドーダイ_講演資料(PDF : 1,447KB)
〇マルコメ_講演資料(PDF : 2,404KB)
〇愛知県食品輸出研究会_講演資料(分割版1)(PDF : 2,252KB) 、(分割版2) (PDF : 2,204KB)
〇播州乾麺輸出拡大協議会_講演資料(PDF : 1,476KB)
〇鹿児島県天然つぼづくり米酢協議会_講演資料(PDF : 1,372KB)
〇柴沼醤油インターナショナル_講演資料(PDF : 1,405KB)
〇木桶仕込み醤油輸出促進コンソーシアム_講演資料(PDF : 1,518KB)
令和3年度 加工食品の品目別の課題解決支援委託事業
〇事業の背景・目的、内容(PDF : 1,001KB)
分科会については上段に記載しております。
- 輸出の現状
〇輸出産地登録事業者へのアンケート結果(PDF : 1,209KB)
〇輸出拡大に向けた課題整理(PDF : 543KB) - 国内フードテック事業者
〇概要(PDF : 605KB) - 加工食品クラスター組成検討分科会
〇宮城県加工食品クラスター組成検討分科会 (令和4年1月31日)
〇鹿児島県加工食品クラスター組成検討分科会(令和4年2月3日)
〇京都府加工食品クラスター組成検討分科会 (令和4年2月22日) - 分科会を踏まえた個別プロジェクト(PDF : 1,191KB)
平成30年度 食品製造業における原料調達動向分析調査等委託事業
お問合せ先
新事業・食品産業部食品製造課
担当者:加工食品輸出班
代表:03-3502-8111(内線4355)
ダイヤルイン:03-6744-7180