

大分県(おおいたけん)
やせうま
小麦こでつくったひもにきなこやさとうをまぶして食べる
どんな料理?
「やせうま」は、大分県の昔ながらのおやつです。大分県(おおいたけん)では、学校の給食や飲食店でも出されるほど、生活に根付いています。
作り方・食べ方
「やせうま」は、小麦こをひものように平たくのばしてゆでたものに、きなこやさとうをまぶして食べるおやつです。最近は、きなこの代わりに、あんこをかけたり、さとうの代わりに、ココアパウダーやまっちゃパウダーなどをまぶして食べることもあるそうです。
由来・話題など
平安(へいあん)時代に京からうつってきたき族のわかぎみのうばに「八瀬(やせ)」というものがおり、そのわかぎみに小麦こを平たくのばしてきなこをまぶして食べさせたところ、とても気に入り「八瀬(やせ)、うま」とねだったことが由来といわれています。大分県(おおいたけん)では、 「やせうま」は、七夕やおぼんのおそなえものにもなっています。先ぞの霊(れい)が帰ってくるときに、おそなえものをまとめるひもとして「やせうま」を使っているそうです。

