

鹿児島県(かごしまけん)
鶏飯(けいはん)
とりのうまみがしみわたる
おもてなし料理
おもてなし料理
どんな料理?
「鶏飯(けいはん)」は、鹿児島県(かごしまけん)の奄美大島(あまみおおしま)で、江戸(えど)時代に鹿児島(かごしま)本土から見回りにくる薩摩藩(さつまはん)の役人をもてなすために作られていました。重いねんぐに苦しみながらも、おもてなしの心をもった人たちのれきしと生活を今に伝える一品で、奄美(あまみ)地いきを代表する郷土(きょうど)料理となっています。
作り方・食べ方
「鶏飯(けいはん)」は、ごはんの上にほぐしたとり肉と風味のあるパパイヤづけやみかんの皮などの薬味をのせて、あつあつのとりガラスープをたっぷりかけて食べるお茶づけのような食べ物です。とりのうまみがしみわたりながら、あっさりした味わいでさらさらと食べることができるとてもおいしい料理です。
由来・話題など
「鶏飯(けいはん)」は、奄美(あまみ)地いきでは、一年中食べることができますが、特に、お祝いごとやおもてなしの席で作られることが多いようです。家庭で作られるのはもちろんのこと、飲食店でも出されており、地元の方だけでなく、観光客にも愛されています。

