このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
宮崎県 写真1
(出典)(公社)全国学校栄養士協議会
宮崎県(みやざきけん)

がね

さつまいもをあげた、おかずにも、おやつにもなる郷土(きょうど)料理

どんな料理?

「がね」は、南九州(みなみきゅうしゅう)地方(都城市(みやこのじょうし)など)の代表的な郷土(きょうど)料理です。この地方では、さつまいもが育ちやすく、昔から米のかわりや牛や馬のえさとして、さかんにさいばいされてきました。「がね」は、そのさつまいもをあげたもので、おかずや子どものおやつとして作られてきました。

作り方・食べ方

「がね」は、さつまいもを細く切ったものを水でといた小麦こに入れ、油であげたものです。もともと、さつまいもだけをあげていましたが、今は、冷えてもかたくならないようにするためとうふを入れて作ることが多いようです。また、にんじんやごぼうなどの野菜を入れて、かきあげのようにして食べることもあります。この具材や味付けは家庭によってさまざまで、あまめの味付けにすればおやつにもなり、塩からくすればおかずにもなります。

由来・話題など

「がね」という言葉は、南九州(みなみきゅうしゅう)地方で「かに」を意味する方言です。あげたときの形が「かに」ににていることから、「がね」とよばれるようになったといわれています。

宮崎県 写真2
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
宮崎県 写真3
(出典)都城市