事例一覧
第1部 食育推進施策をめぐる状況
我が国の食料安全保障と食育の推進
【特集】「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進
- 事例:デジタルツールを活用した、果物の遠隔収穫体験
- 事例:リモートを活用した工場見学、出前授業、体験型の食育の取組
- 事例:デジタル技術を活用した魚をおろす疑似体験
- 事例:地元の食材や食文化の魅力とともに、料理人の立場から進める、オンラインも活用した楽しく学ぶ食育活動
第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章
第2章
- 事例:学校給食における地場産物の活用について
- 事例:「食」から始まり、つながる気付きと学びの輪
- 事例:地域の特徴を活かした食育の取組「牛さん、ありがとう」感謝の気持ちと食べ物を大切にする気持ちを育む活動
- 事例:サツマイモの栽培を通して、育てる大切さに気付き、感謝の気持ちを持つ~食育活動の中で、探究心を培う~
第3章
- 事例:多様な年代や国籍の交流の場で日本の食文化や「食の楽しさ」を伝える
- 事例:オープンキッチン(工場見学)やマヨネーズ教室等を通して、食の大切さ・楽しさを伝える
- 事例:住み慣れた地でいつまでも暮らすため、島の特徴を生かした「食」と「健康」をサポート
第5章
- 事例:「農のあるくらし」から食や自然の大切さを学ぶ
- 事例:オリジナルの野外劇と酪農体験で食と命の大切さを伝える
- 事例:小中学校における食育活動のより一層の推進を目指して~県と県教育委員会及びJAグループの3者で「食育に係る連携協定」を締結
- 事例:佐渡市における有機農業の推進と連携した食育活動
- 事例:地域資源とマネジメント視点を活用した体験型環境食育の推進~食の環境負荷を低減し価値を高める食育~
第6章
- 事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組
- 事例:若手シェフへの技能の伝承
- 事例:体験活動や郷土料理作りを通じて、子供たちに先人たちの知恵と技をつなぐ
- 事例:地域の食文化の継承(第37回国民文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022」)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
代表電話番号:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125