このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
福井県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
福井県(ふくいけん)

へしこ

長期ほぞんができる
さばの塩づけ

どんな料理?

「へしこ」は、福井県(ふくいけん)の日本海側を中心に伝わる郷土(きょうど)食です。内ぞうをとりだしたさばを塩づけし、さらにぬかづけにして長期ほぞんができるようになっています。福井県(ふくいけん)だけでなく、石川県(いしかわけん)や京都府(きょうとふ)、和歌山県(わかやまけん)などでも食べられています。

作り方・食べ方

「へしこ」は、ご飯のおともやパスタやトーストのトッピングとして食べられています。以前は、「へしこ」を米麹(こめこうじ)でさらにつけこんだ「なれずし」が、正月などに家庭でふるまわれ、おめでたい場でのかかせないごちそうでした。

由来・話題など

「へしこ」の名前の由来には、魚をたるにおしこみながらつけることを「圧(へ)しこむ」といったことや、魚を塩づけして出てきた水分である「干潮(ひしお)」がなまって「へしこ」になったことなど、いくつかの説があります。

福井県 写真2
(出典)福井県観光連盟
福井県 写真3
(出典)福井県観光連盟