

安倍川(あべかわ)もち
どんな料理?
「安倍川(あべかわ)もち」は、江戸(えど)時代に生まれた、静岡市(しずおかし)を中心とした静岡県(しずおかけん)中部の郷土(きょうど)料理です。戦時中は、具材の白ざとうが手に入りにくくなったためすがたを消しましたが戦後にふっ活し、今では人気のお土産品として、静岡県民(しずおかけんみん)だけでなく多くの人びとに愛されています。
作り方・食べ方
「安倍川(あべかわ)もち」は、本来はつきたてのもちにきなこをまぶし、その上から白ざとうをかけたものですが、今では、白ざとうをまぜたきなこをかけているところもあるそうです。また、きなこもちだけでなく、こしあんでつつんだ「安倍川(あべかわ)もち」も有名です。
由来・話題など
「安倍川(あべかわ)もち」が生まれた江戸(えど)時代には、白ざとうがとてもめずらしかったため、旅人などによろこばれ、東海道(とうかいどう)の名物になったそうです。 「安倍川(あべかわ)もち」の名前は、静岡県(しずおかけん)内に流れる安倍川(あべかわ)にちなんだものですが、江戸(えど)時代に徳川家康(とくがわいえやす)が命名したという説と、安倍川(あべかわ)の茶屋で売られていて有名だったためこの名がついたという説があります。
