このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー
子どもの食育
  • 実践食育ナビ
  • みんなの食育
  • 子どもの食育
  • 食事バランスガイドって?
  • 学ぼう!日本と世界の食べ物
  • 見てみよう!日本各地の郷土料理
  • 使ってみよう!食事バランスガイド
  • 確かめよう!自分の一日
  • 注目しよう!食べ物のこと
  • チャレンジしよう!ワークシート
日本各地の郷土料理
新潟県 写真1
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
新潟県(にいがたけん)

へぎそば

わさびではなく、からしで
食べるそばってなに?

どんな料理?

「へぎそば」は、新潟県(にいがたけん)のおり物文化とそばの食文化が組みあわさって生まれた郷土(きょうど)料理です。特に、新潟県(にいがたけん)の魚沼(うおぬま)地方では、わさびがとれなかったため、からしを薬味として食べる習かんがありました。「へぎそば」のどく特の風味とからしはとてもよくあうため、今でもこの食べ方が好まれています。

作り方・食べ方

「へぎそば」は、布(ぬの)などをおるときに横糸をはるために使われていた布海苔(ふのり)という海藻(かいそう)を原料として使っています。このため、つるっとしたのどごしと歯ごたえが楽しめます。

由来・話題など

「へぎ」は「はぐ」が「へぐ」に変化したことに由来していて、木の皮をはいだ板でできた「へぎ」という器にもられたそばのことを「へぎそば」といいます。「へぎそば」は、冷やしたそばを一口ずつ美しくもるのが特ちょうですが、これは、「手ぶり」や「手びれ」とよばれるおり物をするときの糸をより、つむぐ動作を表しているといわれています。この波のような美しいもりつけから、新潟県(にいがたけん)のおり物文化にまつわる美しさへのこだわりがあらわれています。

新潟県 写真2
(出典)農林水産省「うちの郷土(きょうど)料理」
新潟県 写真3
(出典)(一社)十日町市観光協会