

石川県(いしかわけん)
いしる煮(に)
魚のほねや内ぞうを無駄にしない
生活の知えが生んだ煮物(にもの)
生活の知えが生んだ煮物(にもの)
どんな料理?
「いしる」とは能登(のと)地方に古くから伝わる、魚から作ったしょうゆです。これを季節の魚と野菜でにた「いしる煮(に)」は、魚と野菜の味が引き立ち、とても美味しい料理として好まれています。
作り方・食べ方
「いしる」は、いわしやいかのほねや内ぞうを塩づけにして数年間発こうさせることでどく特のくせとにおいを有することが特ちょう的で、魚のうまみがつまった味わいになります。この「いしる」を使って作る「いしる煮(に)」は、能登(のと)地方で冬の定番メニューとなっています。
由来・話題など
能登(のと)地方では、いわしやいかがたくさんとれたため、そのほねや内ぞうをむだにしない生活の知えとして「いしる」が生まれました。ほたての貝がらをなべ代わりに使い、きのこやいか、あまえびなどを「いしる」でにながら食べる「いしるの貝焼き」は、石川県(いしかわけん)内外の人たちに親しまれています。
