このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

アレルギーの方がいる世帯

プロフィール

◆千葉県市川市在住 M.Y様のお宅

防災備蓄収納マスタープランナー 防災備蓄収納2級認定講師 市川市地域防災リーダー。防災備蓄収納の考えを知り、必要なこと大切なことだと思い、取り組み始めました。

◆家族構成

4人 夫婦 子ども2人

◆備蓄歴

2018年より

◆主な収納場所

キッチン、ダイニング収納庫、各部屋、リネン庫

◆備蓄食品の入れ替え頻度

ほぼ毎日

◆住まい

マンション

◆普段の食事準備

自炊中心

◆用意しているものと選ぶ際に気を付けていること

日常的に食べるもので、お気に入りのものを揃えるようにしています。
レトルトのチキンカレー、豆寒天の缶詰、半生うどん、炊き込みご飯の素、レトルトの野菜を食べれるスープ、コーヒ―など。

備蓄実践例

◆食品ストックの状況

  • キッチン
  • 収納の内容

◆食品ストックのトピックス

  • ・最初は場所の確保からやるとよいと思います。
    次に何を揃えていけば良いのか、またストックの量を決めることに時間を割きました。
  • ・日頃から食べ慣れているモノなのか(むしろ手が伸びるくらい)を考えて買うようにし、賞味期限が切れることがないように管理するよう気をつけています。また、災害時などに、子どもたちだけでも対応できるようにできているか考えるようにしています。

ワンポイントアドバイス監修:あって良かった!食料の家庭備蓄懇談会委員
(一社)防災備蓄収納プランナー協会代表理事 長柴美恵

ここがいいね!

賞味期限ごとに分ける方法をとっていますので、食品ロスを防ぐことができると思います。引き出しを開けたときに一目で分かるように配置され、かつそれぞれの食品にも賞味期限が分かりやすいように直接ラベルが貼ってあり、見習うべき収納だと思います。食品アレルギーは注意が必要ですので無理なく、ご家族の誰もが対応出できるように試行錯誤されている姿勢は大変素晴らしいと思います。

さらによくなるアドバイス!

食品アレルギーがある方が誤って食べないよう、誰もがアレルギー食品だと分かるように示すと安心できると思います。食品に貼るラベルの色で分けるのもお勧めです。例えば、アレルギーのない食品を白、アレルギーのある食品を赤という風に色を変えると、さらに分かりやすくなるかと思います。

お問合せ先

大臣官房政策課食料安全保障室
ダイヤルイン:03-6744-2376

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader