事例一覧
第1部 食料・農業・農村の動向
特集
第1章
- 事例:地元生産物にこだわった農産加工からコト消費まで行う地域観光拠点型の6次産業化(長崎県)
- 事例:AIを活用した生産性向上の取組
- 事例:コールドチェーン化により青果物の品質安定化・有利販売を図る(大分県)
- 事例:JFS規格を取得し、輸出に取り組む(石川県)
- 事例:賞味期限表示を大括り化することで食品ロスの発生を抑制
- 事例:GFPで輸出診断が行われ輸出が実施された事例(鹿児島県)
- 事例:体験を通じて「食」を学ぼう(宮崎県)
第2章
- 事例:品質向上の取組等により面積当たりの売上げの向上を実現(静岡県)
- 事例:地方公共団体・農協・地域農業者等が連携して新規就農者を受入れ(北海道)
- 事例:岐阜県立岐阜農林高等学校がGAP認証の取組を支援(岐阜県)
- 事例:地域の女性グループ同士の連携強化へ(しまね農業女子×Happy Farmingいいっちゃない福岡)(島根県、福岡県)
- 事例:「人・農地プラン」を契機とした担い手への農地の集約(滋賀県)
- 事例:水田の大区画化、汎用化を通じた経営の多角化を実現(島根県)
- 事例:排水機能の確保により、農地等への被害を未然に防止(愛知県)
- 事例:大規模水田作の大区画圃場での超省力作業体系の技術検証(富山県)
- 事例:GAPで農場経営の効率化を推進(新潟県)
- 事例:全農が取り組む生産資材価格の引下げ
- 事例:「知」の集積と活用の場から生まれた成果事例 ナス由来コリンエステル(アセチルコリン)を機能性関与成分とした機能性表示食品の開発
- 事例:新規就農者の育成により野菜事業の黒字化を実現(福岡県)
- 事例:各地の農協等における新型コロナウイルス感染症拡大を受けた取組
第3章
- 事例:特用作物・紫草を活用し、化粧品を開発、販売(滋賀県)
- 事例:地域資源を活用した農泊の取組(北海道)
- 事例:農業と福祉で地域を活性化(北海道)
- 事例:多面的機能支払制度を活用した生態系保全等の取組(大分県)
- 事例:中山間地域等直接支払制度を活用した6次産業化の実現(岡山県)
- 事例:関係機関の連携により地域一体となった鳥獣被害対策を推進(佐賀県)
- 事例:地域運営組織によって地域の課題やニーズに総合的に対応(高知県)
- 事例:体験を通じた関係人口から実際の移住へ(和歌山県)
- 事例:ふるさと納税の返礼に手紙、写真で情報を発信(長野県)
第4章
- 事例:震災からの復興のため、地域資源を活用した次世代施設園芸に取り組む(宮城県)
- 事例:被災市町村派遣職員が農業者の営農再開をサポート(福島県)
- 事例:福島県浪江町で震災後初めて米の販売会を実施(福島県)
- 事例:特定復興再生拠点区域内の除染した農地の保全管理作業を実施(福島県)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883