事例一覧
第1部 食育推進施策をめぐる状況
新型コロナウイルス感染症の感染拡大と食育
【特集】食と環境の調和
- 事例:地方公共団体における食品ロス削減の取組
- 事例:大人が楽しんで学べる体験型イベント「SUSTABLE(サステーブル)」~作り手、使い手、食べ手をつなぐ~
- 事例:有機米を導入した学校給食や有機米作りを通して学ぶ、農業と食と地域社会と、生物多様性との関わり
- 事例:大谷川(だいやがわ)のイワナを増やそう!~子供たちと考える持続可能な川作り~
- 事例:「エシカル消費自主宣言」~生徒の活動から地域に広がるエシカル消費~
- 事例:「さっぽろ学校給食フードリサイクル」~多様な主体の連携・協働で食育・環境教育指導を展開~
第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章
第2章
- 事例:村高(むらこう)発☆地域元気化プロジェクト(「棚田保全活動」「食文化の継承」を通した高等学校における食育)
- 事例:学校給食における地場産物の活用について
- 事例:子供の声から広がる食育~0・1・2歳児の気持ちに寄り添って~
- 事例:荒木(あらき)の良さを活かしたおもしろウォーク(心を揺さぶられる体験)で魚大好き!
- 事例:「偏食からのはじめの一歩」プロジェクト~子供たちの「もの」「ひと」「こと」に関わる力の変容をめざして~(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
第3章
- 事例:子供たちの自主性を引き出す!大学で11年間受け継がれる食育教室の取組(第5回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
- 事例:「高齢者の食生活支援体制づくり」
- 事例:子供食堂へのサポートを通じた地産地消と食育実践の取組(第5回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
- 事例:「ZENB initiative(ゼンブ イニシアティブ)」を通じた、食にまつわる環境意識や健康意識を高める活動~植物を可能な限りまるごといただく~(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:親子の食育で健康寿命延伸へチャレンジ!こども食育レッスン1(ワン)・2(ツー)・3(スリー)♪(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
第4章
第5章
- 事例:子供たちに残したい漁業集落~アジやトラフグの魚食普及を通じて~
- 事例:地域に根ざした自然養鶏から学ぶ命の食育活動(第5回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
- 事例:学校給食への地場産農産物供給を起点とした「食べて学んで体験する」食育活動(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:「ふるさと納税」を活用した「ふるさと給食」
第6章
- 事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組
- 事例:若手シェフへの技能の伝承
- 事例:鴨川の美味しい食べ物で人と町を元気に!(第5回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:食べて守る琵琶湖の環境~地域の人々と作る「滋賀の郷土料理博物館」~(第5回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
- 事例:地域の食文化の継承(第36回国民文化祭・わかやま2021)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974