このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

家庭備蓄ポータル

家庭備蓄ポータルイメージ画像

趣旨

全国各地で大規模な災害が頻発し、地域の食料供給が途絶えるケースも発生している中で、食品の家庭備蓄の一層の普及を図るために、家庭備蓄に関する様々な情報を集約したポータルサイトです。
食品の家庭備蓄に無理なく取り組むためのガイドや、乳幼児、高齢者、慢性疾患・食物アレルギーの方などに向けて、家庭備蓄を行う際に必要な情報を公開しており、今後、随時コンテンツを追加していく予定です。

災害時に備えた食品ストックガイド

備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています。


単身者向け「災害時にそなえる食品ストックガイド」

ひとり暮らしの方が、いざという時に備えた家庭備蓄に取り組んで頂くための「災害時にそなえる食品ストックガイド~単身者向け」WEBサイトを公開しています。
近年、災害が頻発、激甚化している中で安心して暮らすためには、食品の家庭備蓄を普段の生活に無理なく取り入れていくことが大切です。
食品ストックガイドでは、特に災害への備えを見落としがちなひとり暮らしの方のために、なぜ食品の家庭備蓄が必要なのか、どのように始めたらよいのか、収納の仕方など、専門家のご協力をいただきながら紹介しています。


単身者向け「災害時にそなえる食品ストックガイド」(外部リンク)

食品ストックガイドの送付について

地域や学校での防災・家庭備蓄関係のイベント等で配布するため、食品ストックガイドの送付をご希望される方は、下記の申込フォームからご依頼ください。内容は上記のPDFファイルと同様のものになります。個人で利用される方は、PDFデータをご利用ください。数に限りがありますので、各ガイドブックのひと月あたりのご注文数は300冊までとさせていただきます。なお、月末までに申し込まれたパンフレットを翌月20日頃に発送とさせていただきますので、到着までにお時間を頂戴します。

送付申込フォーム

食品の家庭備蓄に関する動画

近年、災害が頻発、激甚化している中で安心して暮らすためには、食品の家庭備蓄を普段の生活に無理なく取り入れていくことが大切です。 この動画では、なぜ食品の家庭備蓄が必要なのか、どのように始めたらよいのかなどを紹介しています。防災イベントなどでご活用ください。使用される場合は、本ページ下部にある引用申請フォームでご一報ください。
食品の家庭備蓄 1 どうして備蓄するの?
食品の家庭備蓄 2 どうやって備蓄するの?
食品の家庭備蓄 3 なにを備蓄するの?

関連リンク
政府広報オンライン「災害に備えた家庭備蓄のポイント」(外部リンク)

家庭での食料の備蓄状況について

消費者の日常の消費行動や、食や農に対する意識、普段の食事の実態等を把握することを目的として実施した調査の結果を公表しています。
その中で、家庭での食料の備蓄状況について調査しております。

食生活・ライフスタイル調査
(令和6年度については、58~64ページ)

実践事例

家庭備蓄の実践事例を公開しています。

子育て世帯、高齢者世帯、アレルギーや
慢性疾患の方がいる世帯の家庭備蓄の実践事例

加工可能な講演用資料

講演用に活用することができる加工可能な家庭備蓄の資料に関しては、こちらから。

加工可能な講演用資料

中学校家庭科向け学習指導案「災害時の食」

中学校家庭科向けの学習指導案「災害時の食」に関しては、こちらから。

学習指導案「災害時の食」

いまどき! 家庭備蓄

企業や団体による取組や、備蓄に役立つ商品など、家庭備蓄に関するトピックスはこちらから。

いまどき!家庭備蓄バナー

家庭備蓄ネットワーク

家庭備蓄の普及に取り組む企業・団体等の情報はこちらから。
家庭備蓄ネットワークバナー

【北陸発信!】高校生が考えた災害時にも役立つ和ごはんレシピ

令和6年1月に能登半島地震が発生した際、食材の入手が困難となり、電気・水道・ガスなどのインフラが制限されることによって、当たり前の食事ができない状態となりました。そこで、北陸農政局では、高校生にレシピを考案してもらい「災害時にも役立つ和ごはんレシピ」を冊子としてとりまとめました。平時でも、ローリングストックを行いながら手軽に和ごはんを食べる機会を増やすレシピとして、ぜひ、普段の食事にも取り入れてみてください。(北陸農政局「プレスリリース」(令和7年2月5日)より)

高校生が考えた災害時にも役立つ和ごはんレシピ

(リンク先)北陸農政局HP 「和ごはんレシピ」

【全体版】
災害時にも役立つ和ごはんレシピ(PDF : 7,203KB)

【分割版】
分割1:表紙、目次(PDF : 2,086KB)
分割2:主食(PDF : 1,401KB)
分割3:おかず(PDF : 2,566KB)
分割4:汁物、おやつ(PDF : 1,135KB)
分割5:参考、裏表紙(PDF : 1,027KB)   

一人暮らしでもできる!3日分の家庭備蓄

BUZZ MAFF Youtuber「農業遺産で太鼓叩き隊」の吉村さんと職員のDr.イールに、実際に3日分の家庭備蓄をしてもらった動画を公開しています

平塚市とタイアップ!家庭備蓄ラップの動画をアップ!

BUZZ MAFF Youtuber「TASOGARE」の松岡さんが歌う家庭備蓄ラップはこちら!

防災ひらつかチャンネルさんからのアンサーラップはこちら!

家庭備蓄ポータル内の資料の引用について

家庭備蓄ポータル内の資料を引用されたい方は、下記リンク先から申請の上、ご利用ください。
その際、引用元の明記をお願いします。

引用申請フォーム

お問合せ先

大臣官房政策課食料安全保障室
ダイヤルイン:03-6744-2376

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader

,