事例一覧
第1部 食料・農業・農村の動向
トピックス
特集
- 事例:Iターン就農で、菊栽培に取り組む若手基幹的農業従事者(長野県)
- 事例:農業法人で研修を受けた新規就農希望者が町内外で活躍(福井県)
- 事例:集落営農組織から法人が設立(佐賀県)
- 事例:酪農家族経営の法人化により若手従業員と後継者を確保(新潟県)
- 事例:米から麦への作付転換により収益が3倍(滋賀県)
第1章
- 事例:G7で農業・食品関係企業の持続可能なサプライチェーンを議論
- 事例:輸出拠点として成田市公設地方卸売市場を開場(千葉県)
- 事例:GFPの会員登録をきっかけに輸出の取組を開始(熊本県)
- 事例:製造機械等の技術も含めたフードバリューチェーン全体での海外展開
- 事例:GI登録の効果
- 事例:ペレット堆肥を開発し実用化に向けた取組を推進(新潟県)
- 事例:農機メーカーと連携して有機米を産地化し学校給食へ活用(千葉県)
- 事例:無人販売機で食品ロスを削減
- 事例:AIによる自動発注や在庫管理等により食品ロスを削減(大阪府)
- 事例:生産者自らが消費者に対して環境に配慮した生産活動を推進(北海道)
- 事例:SNSを活用した消費者との結び付きにより売上げを増加(兵庫県)
- 事例:豚熱対策による一時飼養中断から黒豚飼養に挑戦(愛知県)
第2章
- 事例:夫婦による認定農業者制度への共同申請は全国で最多(熊本県)
- 事例:放牧による荒廃農地の発生抑制及び解消(広島県)
- 事例:モデル地区を設定して人・農地プランの取組を推進(長野県)
- 事例:基盤整備を契機とした法人設立と高収益作物で所得向上(山形県)
- 事例:スマート農業導入に資する基盤整備により新規就農が増加(北海道)
- 事例:防災重点農業用ため池のハード・ソフト対策により被害を防止(島根県)
- 事例:麦・大豆収益性・生産性向上プロジェクトを活用した取組(宮城県)
- 事例:スマート農業に挑戦し自社生産米を収穫(埼玉県)
- 事例:農業データ連携基盤と農業者向けスマートフォン用アプリの連携
- 事例:牛の胃からメタンの発生抑制が期待される新たな細菌を発見
- 事例:品質と価格の維持により、継続的に黒字を実現(静岡県)
第3章
- 事例:新たなニーズへの対応により宿泊者数が回復(宮城県)
- 事例:ノウフク・アワード2021グランプリ受賞団体
- 事例:行政と住民が協働した地域の課題解決への取組(高知県)
- 事例:農業体験から移住へつながる活動(千葉県)
- 事例:人手不足の解消と良質な雇用環境を確保(長崎県)
- 事例:半農半Xを実践する企業(静岡県)
第4章
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883