このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

過去に掲載したフォトレポート

帯広地域拠点において、過去に掲載したフォトレポートを紹介します。
最新のフォトレポートはこちら

「地域拠点の取組」はこちら
「現場のトピックス」はこちら
「四季の風景」はこちら

地域拠点の取組

地域拠点の日々の取組を紹介しています。

1
北海道酪農応援!「スキムミルク」キャンペーンの活動報告について(音更町:よつ葉ミルクフェス タ2024~十勝主管工場開放day~)

撮影日:令和6年9月14日(土曜日)

場所:音更町(よつ葉乳業株式会社 十勝主管工場)

1
令和6年度十勝地域農林情報連絡会議を開催しました。

撮影日:令和6年9月11日(水曜日)

場所:帯広地方合同庁舎(帯広市)、(有)中島生産組合(中札内村)

1
輸出情報交換会「THE 輸出!~あなたの輸出、提案します~」を開催しました。

撮影日:令和6年8月29日(木曜日)

場所:帯広市(北海道農政事務所帯広地域拠点)

1
新規就農した乳用牛育成牧場を取材しました。

撮影日:令和6年8月21日(水曜日)

場所:本別町(大澤育成牧場敷地内)

2
JA鹿追町におけるスマート農業技術の開発・導入について取材を行いました。

撮影日:令和6年8月7日(水曜日)

場所:鹿追町(JA鹿追町現地ほ場)

1
音更町社会福祉協議会と官庁フードドライブについて意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月29日(月曜日)

場所:音更町(音更町社会福祉協議会)

1
食料・農業・農村基本法改正法等に関する地方説明会を開催しました。

撮影日:令和6年7月25日(木曜日)

場所:帯広市(とかち館 鳳凰の間)

1
株式会社三浦農場と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月17日(水曜日)

場所:音更町(三浦農場)

1
更別村農民連盟と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年7月11日(木曜日)

場所:更別村(更別村ふるさと館)

米沢会長(右)から田中地方中参事官への要望書提出
北海道十勝圏活性化推進期成会から要望書が提出されました。

撮影日:令和6年7月9日(火曜日)

場所:帯広市(帯広地域拠点)

1
JAさらべつ組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月25日(火曜日)

場所:更別村(JAさらべつ)

1
新規就農した放牧酪農家を取材しました。

撮影日:令和6年6月11日(火曜日)

場所:足寄町(FARM NABE敷地内)

1
十勝東部地区農業士会と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年6月6日(木曜日)

場所:池田町(十勝農業改良普及センター十勝東部支所会議室)

6月は牛乳月間!
「6月は牛乳月間!」帯広市役所で牛乳・乳製品の魅力と消費拡大をPRしました。

撮影日:令和6年6月3日(月曜日)~7日(金曜日)

場所:帯広市(帯広市役所市民ホール)

1
広尾町長と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年5月28日(火曜日)

場所:広尾町(広尾町役場)

1
放牧酪農を営む小田牧場の小田治義さんにお話を聞きました。

撮影日:令和6年5月28日(火曜日)

場所:広尾町(小田牧場)

1
北海道で初めてノウフクJAS認証を取得した野菜「shika vege(シカベジ)鹿追町」について取材しました。

撮影日:令和6年5月28日(火曜日)
場所:鹿追町

1
「六次産業化・地産地消法に基づく総合化事業計画」の認定証授与式を行いました。

撮影日:令和6年5月8日(水曜日)
場所:帯広市(帯広地域拠点)

芽室町落下生生産組合
芽室町落花生生産組合と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年3月13日(水曜日)
場所:芽室町(農業協同組合組合会議室)

それぞれの土づくり!キックオフトーク
「それぞれの土づくり!キックオフトーク」を開催しました。

撮影日:令和6年2月22日(木曜日)
場所:帯広市(とかちのやりたい実現カフェ「LAND(ランド)」)

2
ホクレン農業協同組合連合会清水製糖工場と意見交換を行いました。

撮影日:令和6年2月6日(火曜日)
場所:清水町(ホクレン清水製糖工場事務所会議室、製糖工場施設)

2
株式会社クボタ十勝オフィスとスマート農業に係る情報交換会を実施しました。

撮影日:令和6年1月26日(金曜日)
場所:帯広市(帯広経済センタービル西館4階 株式会社クボタ十勝オフィス会議室)

1
新規就農に挑戦して~足寄町で生産者や研修生と意見交換~

撮影日:令和6年1月25日(木曜日)
場所:足寄町(足寄町役場第一会議室)

1
帯広畜産大学別科(酪農専修)「実用法律学」で酪農・畜産に関する事業などを説明しました。

撮影日:令和5年12月21日(木曜日)
場所:帯広市(帯広畜産大学総合研究棟1号館第1講義室)

1
日本政策金融公庫と輸出に係る情報交換会を開催しました。

撮影日:令和5年12月13日(水曜日)
場所:帯広市(帯広地方合同庁舎2階会議室)

1
農林水産統計業務協力者に対し、農林水産大臣の感謝状を授与しました。

撮影日:令和5年10月19日(木曜日)、11月1日(水曜日)
場所:更別村、浦幌町

1
「スペルト小麦について食べて見て学ぼう」を開催しました。

撮影日:令和5年10月25日
場所:音更町(中川農場)

1
ともに考え、気づきを広める ~北海道更別農業高等学校 出前授業~

撮影日:令和5年10月19日
場所:更別村(北海道更別農業高校)

1
「#食べるぜニッポン」北海道産水産物が入ったお弁当で日本産水産物を消費拡大!!

撮影日:令和5年10月17日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

1
「みのり~むフェスタ おとふけ2023」で牛乳・乳製品、砂糖の消費拡大を呼びかけました。

撮影日:令和5年10月1日
場所:音更町(道の駅おとふけ 「なつぞらのふる里」)

1
備蓄の役割から解かれた災害用食料を音更町社会福祉協議会に無償提供しました。

撮影日:令和5年9月26日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

出前授業の様子
小学校5年生が食品ロス削減を学ぶ

撮影日:令和5年9月22日
場所:音更町(音更町立緑陽台小学校)

1
帯広労働基準監督署との農業現場における労働災害の現状・課題について意見交換

撮影日:令和5年8月30日
場所:帯広市(帯広労働基準監督署)

1
英国大使館との両国の農業事情・課題について意見交換

撮影日:令和5年8月28日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

講義の様子
北海道立農業大学校で出前授業~畜産経営学科の学生が有機農業を考える。~

撮影日:令和5年8月25日
場所:本別町(北海道立農業大学校情報処理室)

13
フランス人ジャーナリストの飼料会社視察に同行しました。

撮影日:令和5年7月27日
場所:音更町(タイセイ飼料株式会社)

グループディスカッションの様子
北海道立農業大学校で出前授業。「有機農業と減農薬・減化学肥料」をテーマにディスカッション。

撮影日:令和5年7月18日
場所:本別町(北海道立農業大学校1番教室)

12
地産地消の取組として地元野菜を使ったお弁当で昼食会を実施しました。

撮影日:令和5年7月18日
場所:帯広市(帯広地域拠点)


「農と暮らしの委員会」と食料・農業・農村基本法の検証・見直しに係る意見交換 

撮影日:令和5年7月14日
場所:芽室町(大友牧場)

12
十勝圏活性化推進期成会から要望書が提出されました。

撮影日:令和5年7月11日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

1
株式会社JTBと有機農産物の生産拡大及び輸出の取組について意見交換を行いました。

撮影日:令和5年7月6日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

1
土壌に応じた可変施肥について情報交換を行いました。

撮影日:令和5年7月5日
場所:帯広市(株式会社ズコーシャ 総合科学研究所)

gazou
十勝管内で有機農業に取り組む生産者と意見交換を行いました。

撮影日:令和5年6月19日~20日
場所:清水町(さわやま農場)、音更町(中川農場)、足寄町(ありがとう牧場)、幕別町(折笠農場)

意見交換の様子
「中山間地域振興への支援を」足寄町長との意見交換

撮影日:令和5年6月14日
場所:足寄町(足寄町役場)

意見交換の様子
「町の産業の魅力を次世代に繋げたい。」陸別町長との意見交換

撮影日:令和5年6月14日
場所:陸別町(陸別町役場)

十勝
十勝東部地区農業士会と意見交換を行いました。

撮影日:令和5年6月9日
場所:池田町(十勝農業改良普及センター東部支所会議室)

小笠原農園
幕別町で有機農業に取り組む小笠原農園の小笠原保さんにお話を聞きました。

撮影日:令和5年5月9日
場所:幕別町(小笠原農園)

1
十勝指導農業士会の津島会長と意見交換を行いました。

撮影日:令和5年3月13日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

2
池田町農業再生協議会と意見交換を行いました。

撮影日:令和5年2月28日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

3
「とかちオーガニック振興会  学校給食関係者等との意見交換会」に出席。

撮影日:令和5年2月22日
場所:芽室町(芽室町中央公民館)

4
北海道士幌高等学校で出前授業を行いました。

撮影日:令和5年2月21日
場所:士幌町(北海道士幌高等学校  体育館)

5
「令和4年度農福連携推進シンポジウム」を開催しました。

撮影日:令和5年2月20日
場所:帯広市(農協連ビル)

6
「JA十勝清水町堆肥化施設(ペレット堆肥)」を訪問しました。

撮影日:令和5年2月14日
場所:清水町(JA十勝清水町家畜排泄物堆肥化施設)

1
令和4年度十勝東部農業士会冬季研修会で「みどりの食料システム戦略」などの情報提供を行いました。

撮影日:令和5年2月6日
場所:帯広市(十勝農協連ビル  第1会議室)

8
「ポスターセッション2023~北海道農政事務所帯広地域拠点の取組を魅せます~」を開催しました。

撮影日:令和5年1月30日(月曜日)から2月3日(金曜日)まで
場所:帯広市(帯広市本庁舎市民ホール)

9
令和4年度十勝東部地区農業委員会連絡協議会研修会で「みどりの食料システム戦略」などの情報提供を行いました。

撮影日:令和5年1月27日(金曜日)
場所:池田町(池田町北部地域コミュニティセンター)

1
「十勝の食品・農林水産物輸出拡大ステップアップセミナー」を開催しました。

撮影日:令和5年1月23日(月曜日)
場所:十勝総合振興局(3階講堂)

1
「雪印メグミルク大樹工場」を訪問しました。

撮影日:令和5年1月19日
場所:大樹町(雪印メグミルク株式会社 大樹工場)

2
「十勝川西長いも洗浄選別施設」を訪問しました。

撮影日:令和4年12月26日
場所:帯広市(十勝川西長いも洗浄選別施設)

1
帯広畜産大学別科(酪農専修)「実用法律学」の講義を行いました。

撮影日:令和4年12月22日
場所:帯広市(帯広畜産大学総合研究棟A.号館第1講義室)

1
「学校給食を通じた有機農業生産拡大に向けた意見交換会in十勝」を開催しました。

撮影日:令和4年12月19日
場所:十勝総合振興局(3階講堂)

1
北海道地区「ディスカバー農山漁村の宝アワード」選定証授与式を行いました。

撮影日:令和4年12月12日
場所:北海道農政事務所 帯広地域拠点

1
北海道立農業大学校の北海道農業経営塾で「みどりの食料システム戦略」などの情報提供を行いました。

撮影日:令和4年11月21日
場所:本別町(北海道立農業大学校パソコン研修室)

2
更別村農業協同組合 堆肥製造施設を訪問しました。

撮影日:令和4年11月10日
場所:更別村(更別村農業協同組合 堆肥製造施設)

1
「さらべつオーガニック給食」試食会に参加しました。

撮影日:令和4年11月1日
場所:更別村(農業環境改善センター)

2
日本甜菜製糖株式会社 芽室製糖所へ現地視察を行いました。

撮影日:令和4年10月27日
場所:芽室町(日本甜菜製糖株式会社芽室製糖所)

1
農林水産統計業務協力者に対し、農林水産大臣の感謝状を授与しました。

撮影日:令和4年10月18日、20日、21日、27日
場所:帯広市、上士幌町、新得町、中札内村、幕別町

1
みどりの食料システム戦略パンフレットの設置をお願いしました(コープさっぽろ帯広日高地区本部)。

撮影日:令和4年10月24日、25日

1
「高木菜那ちゃんといっしょにオーガニックカレーを食べてあそぼう」に参加しました。

撮影日:令和4年10月15日
場所:幕別町(幕別南コミュニティセンター)

1
陸別町農業協同組合 代表理事組合長と意見交換を行いました。

撮影日:令和4年10月5日
場所:陸別町(陸別町農業協同組合応接室、株式会社シリウス(TMRセンター)、陸別町農業環境支援公社(バイオガスプラント))

記念撮影
在札幌米国総領事館(経済・総務・領事部担当)ジェイコブ・ロッカ領事と意見交換を行いました。

撮影日:令和4年9月30日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

令和5年度予算概算要求等に関する情報提供を行いました
令和5年度予算概算要求等に関する情報提供を行いました。

撮影日:令和4年9月28日、30日
場所:帯広市(帯広地域拠点会議室)


日本政策金融公庫と「輸出・みどりの食料システム戦略」に係る情報交換会を開催しました。

撮影日:令和4年9月5日
場所:帯広市(帯広地方合同庁舎2階会議室)

teikyou
備蓄の役割から解かれた災害用食料を音更町社会福祉協議会に無償提供しました。

撮影日:令和4年9月5日
場所:帯広市(帯広地域拠点)

更別農民連盟意見交換
更別村農民連盟と意見交換を行いました。

撮影日:令和4年7月25日
場所:更別村(JAさらべつ会議室)


「トカプチの恵み~おびひろふるさと給食試食会」に参加しました。

撮影日:令和4年7月28日
場所:帯広市(帯広市学校給食センター)

オンライン形式での研修会の様子浦幌町の生産者とオンライン(ZOOM)で意見交換を行いました。

撮影日:令和4年7月13日
場所:帯広市(帯広地域拠点会議室)

「北海道ブロック輸出促進キャラバン~改正輸出促進法等の説明会in帯広」を開催しました。

撮影日:令和4年7月8日
場所:帯広市(帯広地方合同庁舎2階会議室)

記念撮影十勝圏活性化推進期成会から要望書が提出されました。

撮影日:令和4年7月5日
場所:帯広市(帯広地域拠点会議室)

刺し抜き体験の様子農林水産省「消費者の部屋」で北海道WEEKが開催されました。

撮影日:令和4年6月29日
場所:東京都(農林水産省 消費者の部屋)

有機農産物の生産・消費拡大に向けた意見交換を行いました。有機農産物の生産と消費の拡大に向けた意見交換を行いました。

撮影日:令和4年6月9日
場所:帯広市(帯広地域拠点会議室)

帯広市学校給食センターと意見交換を行いました。帯広市学校給食センターと意見交換を行いました。

撮影日:令和4年5月31日
場所:帯広市(帯広地域拠点会議室)

しかおい水素ファーム開所式に出席しました。

撮影日:令和4年5月29日
場所:鹿追町(しかおい水素ファーム)

共働学舎新得農場代表と意見交換を行いました。

撮影日:令和4年5月29日
場所:新得町(共働学舎新得農場)

原木しいたけ栽培を取材しました。
原木しいたけ栽培を取材しました。

撮影日:令和4年5月13日
場所:新得町(サホロ椎茸)

「あずきにキュン♡」展の様子
足寄町で「あずきにキュン♡」展が開催されています。

撮影日:令和4年5月11日
場所:足寄町(町民センター1階ロビー)

十勝産小豆の刺し抜き体験の様子
農林水産省「消費者の部屋」で十勝産小豆の魅力を発信

撮影日:令和4年4月22日
場所:東京都(農林水産省 消費者の部屋)

行者ニンニク圃場での作業工程
第3回北海道行者ニンニク協議会交流会が開催されました。

撮影日:令和4年4月19日
場所:帯広市


現場のトピック

生産現場や関連施設を紹介しています。

1
芽室町で落花生の収穫作業について取材しました。

撮影日:令和6年9月25日(水曜日)
場所:芽室町(落花生生産組合 藤井代表 ほ場)

1
更別村「すももの里」ドローンによる防除作業について取材しました。

撮影日:令和6年9月13日(金曜日)
場所:更別村(すももの里 駐車場)

1
音更町で大豆のは種が始まりました。

撮影日:令和6年5月20日(月曜日)
場所:音更町

1
芽室町で落花生のは種が始まりました。

撮影日:令和6年5月11日(土曜日)
場所:芽室町

1
ビール用大麦の不耕起栽培を通じて、耕作放棄地の課題解決、そして地域コミュニティの活性化へ

撮影日:令和6年4月22日(火曜日)
場所:浦幌町

2
(株)SAWAYAMA FARM 澤山あずささん×中川農場 中川泰一さんによるトークイベント

撮影日:令和6年4月16日(火曜日)
場所:帯広市(オーガニックベース ラフティー)

さつまいも苗の育苗施設
温泉熱などを利用して、さつまいもの苗の育苗が行われています。

撮影日:令和6年3月15日(金曜日)
場所:音更町(木野農業協同組合特産物センター)

とかち酪農女性プチサミットの様子
元気印の酪農女性達が帯広市に結集~とかち酪農女性プチサミット~

撮影日:令和5年11月1日
場所:帯広市(農協連ビル)

スマート農業実証プロジェクト現地見学会の様子
国産濃厚飼料(イアコーン)の生産に挑戦

撮影日:令和5年10月17日
場所:帯広市

試験栽培さつまいもの収穫の様子
温泉熱を育苗に利用~試験栽培のさつまいもを収穫

撮影日:令和5年10月4日
場所:音更町

まくべつ農福まるしぇの様子
十勝地域の農福連携~まくべつ農福まるしぇが開催されました~

撮影日:令和5年9月22日
場所:幕別町(セブン-イレブン札内暁店 駐車場)

帯広ケア・センター収穫感謝祭の様子
十勝地域の農福連携~帯広ケア・センター収穫感謝祭が4年ぶりに開催~

撮影日:令和5年9月17日
場所:帯広市(北愛国交流広場)

1
「木曜夕市」が毎週木曜日に帯広市内で開催されています!

撮影日:令和5年8月10日
場所:帯広市(とかち大平原交流センター特設会場)

14
「ユニークな販売戦略の実践経営者から学ぼう!」をテーマとした会に出席しました。

撮影日:令和5年7月6日
場所:帯広市(とかちプラザ)

1
「お野菜マルシェ”ipe(イペ)”」が毎週金曜日に帯広市内で開催されています!

撮影日:令和5年6月30日
場所:帯広市(ホテルヌプカ隣店舗)

画像
「不耕起栽培勉強会in北海道」に出席しました。

撮影日:令和5年6月20日
場所:浦幌町(浦幌町コスミックホール)

gazou
「第35回国際農業機械展 in 帯広2023」が開催されます!

撮影日:令和5年6月8日
場所:帯広市(十勝農業機械協議会)

十勝清水コスモスファームのブラウンスイス種
「牛にも、人にも、あったかく」が合い言葉。十勝清水コスモスファーム

撮影日:令和4年11月2日
場所:清水町(十勝清水コスモスファーム)

ノウフクマルシェ帯広会場の様子ノウフクマルシェが帯広市内で開催されました。

撮影日:令和4年10月2日
場所:帯広市(イトーヨーカドー帯広店)

ばれいしょ出荷の様子
ばれいしょの出荷

撮影日:令和4年9月30日
場所:帯広市(大正地区)


四季の風景

特に美しい四季の風景を紹介しています。

観賞圃場のラワンぶき足寄町  ラワンぶきの風景 

撮影日:令和5年6月25日
場所:足寄町

(注意)
このコーナーに掲載している画像の使用は基本的に自由ですが、画像の使用に当たっては、当サイトからの出典である旨を明示してください。また、お手数ですが、地方参事官ホットライン(帯広地域拠点)から使用する旨のご連絡をお願いします。
なお、画像を使用することで発生した損害に対しては、直接・間接を問わず、当事務所は何ら責任を負うものではありません。

お問合せ先

北海道農政事務所 帯広地域拠点
〒080-0016  帯広市西6条南7丁目3 帯広地方合同庁舎
☎:0155-24-2401
お問合せ入力フォーム