事例一覧
第1部 食育推進施策をめぐる状況
- 事例:大学と連携した若い世代への食育推進事業~朝食摂取に着目した取組~
- 事例:大学生のごはん適量摂取への行動変容を目指した取組 ~「3・1・2弁当箱法」体験セミナーの実施~
- 事例:「未病改善!U-40クッキング」(若い世代向け料理教室)
- 事例:「#がめ煮つくろう」~郷土料理を未来につなぐ~
- 事例:大学生と考える食品安全~カフェインをテーマに~「身体、ごまかしてない?」/「本当に必要?そのカフェり」
- 事例:農業女子プロジェクトメンバーによる、次世代に“つなぐ”食育
- 事例:持続可能な農業と社会のかたちをめざして
- 事例:おいしくたべよう! 災害食
- 事例:食品ロス削減へ学生が取り組む「Kyo 0 market」
第2部 食育推進施策の具体的取組
第1章
第2章
- 事例:ふくしまっ子の「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」を育む食育推進プロジェクト(つながる食育推進事業における取組)
- 事例:地域とともに取り組む学校給食を活用した「食品ロスの削減」と「地産地消の推進」(社会的課題に対応するための学校給食の活用事業における取組)
- 事例:学校給食における地場産農産物の活用について
- 事例:よく噛んで食べる子供の育成 ~かみかみごっくんたのしいね~
- 事例:幼稚園・小学校・家庭・地域が一体となった食育の取組~郷土の料理「ねったぼ」作りを通して~
- 事例:地域力を生かしながら体験的に学ぶ食育 ~みかん狩り~
第3章
- 事例:糖尿病予防戦略事業
- 事例:若い世代への栄養バランスのとれた食事の実践普及活動
- 事例:地域住民のヘルスリテラシー(健やか力)向上を目指した「おかず味噌汁」の普及活動(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:地域とともに歩む農業高校として
- 事例:地域高齢者の「通いの場」での「兵庫県版フレイル予防・改善プログラム」の活用
- 事例:学んで食べて強くなろう!合言葉は「おにぎり」
- 事例:地域小売店と協働した減塩の取組
- 事例:「食の安全・食育」の体験型ミュージアムを運営(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:地域に根付く「食による健康づくり」活動(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:子供食堂で食を通じた「つながり作り」と「居場所作り」(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:調理師養成施設(調理師学校)での「食育教室」の取組
- 事例:県や金融機関と連携した短期大学の地域食育推進の取組(第3回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
第4章
第5章
- 事例:食と「いのち」のつながりを学ぶ体験プログラム(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
- 事例:魚離れを打開!~開かれた漁協・親しみやすいみなとづくりの取組~(第3回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
- 事例:平戸市は「食」を育む「たからじま」(第3回食育活動表彰 消費・安全局長賞受賞)
第6章
- 事例:食生活改善推進員による食文化継承の取組
- 事例:シェフが小学校で体験・参加型の食育授業を実施
- 事例:食文化を大切に継承する「つなげよう宇和島の味」
- 事例:地域の食文化の継承(第34回国民文化祭・にいがた2019)
- 事例:郷土料理「吉田のうどん」の後継者に(第3回食育活動表彰 農林水産大臣賞受賞)
第8章
- 事例:私たちの食品選択で持続可能な社会づくりを-「食の窒素フットプリント」に着目した研究成果から
- 事例:“おにぎり”で世界の貧困問題を解決する「おにぎりアクション」
- 事例:諸外国の食育施策-フードガイドの紹介
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4576)
ダイヤルイン:03-6744-1971
FAX番号:03-6744-1974