このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

事業者向けパンフレット

  • 施策等の名称の50音順に掲載しています。

あ行

  • あふの環
  • 違反転用防止

か行

  • 5分で分かる 有機農産物って何?
  • 菌体りん酸肥料
  • 米トレーサビリティ制度(流通業の皆さまへ )
  • 米トレーサビリティ制度(米加工品製造業の皆さまへ )
  • 米トレーサビリティ制度(小売販売業の皆さまへ )
  • 米トレーサビリティ制度(外食業の皆さまへ )

さ行

  • サステナアワード2024
  • サステナウィーク
  • 市民農園
  • 施策活用ガイドブック
  • 食品トレーサビリティ
  • 食品等流通法
  • J-クレジット制度
  • JAS認証
  • JAS活用
  • SAVOR JAPAN

た行

  • 地域計画(人・農地プラン)
  • 地域づくり支援施策集
  • ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定
  • 「デジ活」中山間地域について

な行

  • 農業経営発展計画制度について
  • 農山漁村振興交付金活用ガイド~やりたいことから探せる事業リスト~
  • 農山漁村振興交付金フル活用のススメ
  • 農山漁村地域づくりホットライン
  • 農山漁村発イノベーションの推進について
  • ノウフクアワード2023
  • ノウフクJAS
  • 農林水産業の研究開発
  • 農林漁業バイオ燃料法

は行

  • 肥料事業者向けe肥料パンフレット
  • 標準化
  • 物価高騰等に対する金融支援対策

ま行

  • 見える化
  • みどりの基盤認定を受けてみませんか?

や行

ら行

わ行

あ行

あふの環

ahunowa.jpg

タイトル:あふの環(PDF:572KB)

発行時期:令和4年2月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~

違反転用防止

ihantenyo_bosikeihatu.jpg

タイトル:STOP!!農地の違反転用(PDF:474KB)

発行時期:令和5年5月

発行元:農村振興局農村計画課農地転用班

(電話番号:03-6744-2202(内線5532))

関連リンク:農地の違反転用発生防止・早期発見・早期是正へ向けた取組み

か行

5分で分かる 有機農産物って何?

panhu.jpg

タイトル:5分で分かる 有機農産物って何? (PDF:1,282KB)

発行時期:令和6年2月

発行元:農産局農業環境対策課

(電話番号:03-3502-8111(内線4928))

関連リンク:【有機農業関連情報】トップ ~有機農業とは~

菌体りん酸肥料

菌体りん酸肥料の事業者向けパンフレット

タイトル:菌体りん酸肥料として肥料化しませんか?(PDF:2,308KB)

発行時期:令和5年10月

発行元:消費・安全局農産安全管理課

(電話番号:03-3502-5968)

関連リンク:肥料成分を保証可能な新たな公定規格(菌体りん酸肥料)の創設について

米トレーサビリティ制度(流通業の皆さまへ )

米トレーサビリティ制度(流通業の皆さまへ )

タイトル:流通業の皆様へ

発行時期:令和6年6月

発行元:消費・安全局消費者行政・食育課

(電話番号:0120-714-110)

関連リンク:米トレーサビリティ法の概要

米トレーサビリティ制度(米加工品製造業の皆さまへ )

米トレーサビリティ制度(米加工品製造業の皆さまへ )

タイトル:米加工品製造業の皆さまへ

発行時期:令和6年6月

発行元:消費・安全局消費者行政・食育課

(電話番号:0120-714-110)

関連リンク:米トレーサビリティ法の概要

米トレーサビリティ制度(小売販売業の皆さまへ)

米トレーサビリティ制度(小売販売業の皆さまへ)

タイトル:小売販売業の皆さまへ

発行時期:令和6年6月

発行元:消費・安全局消費者行政・食育課

(電話番号:0120-714-110)

関連リンク:米トレーサビリティ法の概要

米トレーサビリティ制度(外食業の皆さまへ)

米トレーサビリティ制度(外食業の皆さまへ)

タイトル:外食業の皆さまへ

発行時期:令和6年6月

発行元:消費・安全局消費者行政・食育課

(電話番号:0120-714-110)

関連リンク:米トレーサビリティ法の概要

さ行

サステナアワード2024

sasutenaawa-do

タイトル:サステナアワード2024(PDF:1,291KB)

発行時期:令和6年8月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか? -サステナアワード2024-

サステナウィーク

sasutenawi-ku.jpg

タイトル:サステナウィーク(PDF:2,475KB)

発行時期:令和6年9月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:サステナウィーク2024~サステナブルが推しになる~

市民農園

市民農園をはじめよう

タイトル:市民農園をはじめよう(PDF : 2,155KB)

発行時期:令和6年3月

発行元:農村振興局農村計画課都市農業室

(電話番号:03-3502-8111(内線:5445))

関連リンク:市民農園の開設方法

施策活用ガイドブック

施策活用ガイドブック

タイトル:施策活用ガイドブック(PDF:3,658KB)
分割版1(PDF : 2,264KB)分割版2(PDF : 2,484KB)分割版3(PDF : 2,406KB)分割版4(PDF : 1,563KB)

発行時期:令和6年10月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:みどりの食料システム法について

食品トレーサビリティ

食品トレーサビリティ

タイトル:食品トレーサビリティに取り組みましょう!(PDF:1,999KB)

発行時期:令和6年6月

発行元:消費・安全局消費者行政・食育課

(電話番号:03-3502-5716)

関連リンク:トレーサビリティ関係

食品等流通法

食品等流通法のご紹介

タイトル:食品等流通法のご紹介(PDF:1,802KB)

発行時期:令和5年10月

発行元:新事業・食品産業部食品流通課

(電話番号:03-3502-8111(内線:4150))

関連リンク:食品等流通法のご紹介

J-クレジット制度

J−クレジット制度

タイトル: J-クレジット制度パンフレット(PDF:1,822KB) (外部リンク)

発行時期:令和6年1月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室

(電話番号:03-3502-8111(内線3297))

関連リンク: 農林水産分野のJ-クレジット制度

JAS認証

jas認証

タイトル:JAS認証スタートガイド(PDF:1.025KB)

発行時期:令和5年11月

発行元:新事業・食品産業部食品製造課基準認証室

(電話番号:03-6744-2096(内線:4480))

関連リンク:申請手続の流れ

JAS活用

JAS活用

タイトル:JAS活用マニュアル

発行時期:令和4年11月

発行元:新事業・食品産業部食品製造課基準認証室

(電話番号:03-6744-2098(内線:4482))

関連リンク:JASってどんな制度?

SAVOR JAPAN

savor_japan.png

タイトル:SAVORJAPANガイドブック2024

SAVOR JAPAN日本語版(PDF:232MB) (外部リンク)

発行時期:令和6年3月

発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課

(電話番号:03-3502-8111(内線:4067))

関連リンク: 「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」について

た行

地域計画(人・農地プラン)

地域農業を守ろう

タイトル:地域農業を守ろう(PDF:1,666KB)

発行時期:令和6年5月

発行元:経営局経営政策課地域計画G

(電話番号:03-6744-1760(内線5156))

関連リンク:人・農地プランから地域計画へ

地域づくり支援施策集

tiikidukuri.jpg

タイトル:地域づくり支援施策集

発行時期:令和6年3月

発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室

(電話番号:03-3502-6001(内線5449))

関連リンク:農山漁村地域づくりホットライン

ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定

ディスカバー農山漁村(むら)の宝

タイトル:ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定(PDF:14.5MB)(外部リンク)

発行時期:令和6年3月

発行元:ディスカバー農山漁村の宝事務局(農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室)

(電話番号:03-3502-8111(内線5449))

関連リンク:ディスカバー農山漁村(むら)の宝(外部リンク)

「デジ活」中山間地域について

dejikatu.jpg

タイトル:「デジ活」中山間地域について

発行時期:令和6年9月

発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室

(電話番号:03-6744-2203(内線5535))

関連リンク:「デジ活」中山間地域について

な行

農業経営発展計画制度について

 農業経営発展計画制度

タイトル:農業経営発展計画制度が始まります!(PDF:508KB)

発行時期:令和6年10月

発行元:経営局農地政策課

(電話番号:03-6744-2153)

関連リンク:農業経営発展計画制度

農山漁村振興交付金活用ガイド~やりたいことから探せる事業リスト~

農山漁村振興交付金活用ガイド

タイトル:農山漁村振興交付金活用ガイド~やりたいことから探せる事業リスト~(PDF:2,426KB)

発行時期:令和6年4月

発行元:農村振興局農村再作部農村計画課活性化企画班

(電話番号:03-6744-2493(内線5442))

関連リンク:農山漁村振興交付金

農山漁村振興交付金フル活用のススメ

農山漁村振興交付金フル活用のススメ(R5予算額版)

タイトル:農山漁村振興交付金フル活用のススメ

発行時期:令和6年4月

発行元:農村振興局農村政策部農村計画課活性化企画班

(電話番号:03-6744-2493(内線5442))

関連リンク:農山漁村振興交付金

農山漁村地域づくりホットライン

hottorain.jpg

タイトル:農山漁村地域づくりホットライン

発行時期:令和5年3月

発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室

(電話番号:03-3502-6001(内線5449))

関連リンク:農山漁村地域づくりホットライン

農山漁村発イノベーションの推進について

農山漁村発イノベーションの推進について

タイトル:農山漁村発イノベーションの推進について(PDF:2,481KB)

発行時期:令和6年10月

発行元:農村振興局都市農村交流課

(電話番号:03-3502-5946(内線5451))

関連リンク:農山漁村振興交付金のうち「農山漁村発イノベーション対策」

ノウフクアワード2023

ノウフクアワード

タイトル:ノウフク・アワード2023(PDF:7,700KB)(外部リンク)

発行時期:令和6年

発行元:農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農村振興局都市農村交流課農福連携推進室)

(電話番号:03-3502-0033(内線5448))

関連リンク:ー

ノウフクJAS

ノウフクJAS

タイトル:ノウフクJAS(PDF:4,700KB)(外部リンク)

発行時期:令和6年

発行元:農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農村振興局都市農村交流課農福連携推進室)

(電話番号:03-3502-0033(内線5448))

関連リンク:ー

農林水産業の研究開発

migorinoshokuryou.jpg

タイトル:みどりの食料システム戦略実現 技術開発・実証事業 (農林水産研究の推進)の取組

発行時期:令和5年10月

発行元:農林水産技術会議事務局研究企画課

(電話番号:03-3501-4609)

関連リンク:みどりの食料システム戦略実現 技術開発・実証事業 (農林水産研究の推進)の研究成果-令和5年度

農林漁業バイオ燃料法

農林漁業バイオ燃料法

タイトル: 農林漁業バイオ燃料法(PDF:1,682KB)

発行時期:令和6年10月

発行元:大臣官房環境バイオマス政策課

(電話番号:03-3502-8111(内線:4317))

関連リンク: バイオマスの活用の推進

は行

肥料事業者向けe肥料パンフレット

e肥料パンフレット

タイトル:e肥料電子納付開始(PDF:1,143KB)

発行時期:令和5年5月

発行元:消費・安全局農産安全管理課

(電話番号:03-3502-5968)

関連リンク:e肥料(肥料情報システム)のご案内

標準化

標準化推進パンフレット

タイトル:標準化推進パンフレット(PDF:1,513KB)

発行時期:令和5年8月

発行元:新事業・食品産業部食品製造課基準認証室

(電話番号:03-6744-2096(内線:4480))

関連リンク:JAS普及・イベント

物価高騰等に対する金融支援対策

新型コロナウイルス感染症や物価高騰等によりお困りの農業者のみなさまへ.

タイトル:物価高騰等によりお困りの農業者のみなさまへ(PDF:928KB)

発行時期:令和5年4月

発行元:経営局金融調整課

(電話番号:03-3502-8111(内線:5240))

関連リンク:農業金融

ま行

見える化

mieruka.jpg

タイトル:環境負荷低減の取組を「見える化」した農産物を選んでみませんか?(PDF:667KB)

発行時期:令和6年3月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:見つけて!農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」

みどりの基盤認定を受けてみませんか?

midori-nintei.jpg

タイトル:みどりの基盤認定を受けてみませんか?(PDF:1,253KB)

発行時期:令和6年9月

発行元:みどりの食料システム戦略グループ

(電話番号:03-3502-8056)

関連リンク:みどりの食料システム法について

や行

ら行

わ行

お問合せ先

大臣官房広報評価課広報室

代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader