国民向けパンフレット
- 施策等の名称の50音順に掲載しています。
目次
あ行
- あふの環
- 違反転用防止
- 違法伐採
- 海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~
- うちの郷土料理
- お肉は、しっかり火を通してから、食べましょう!
か行
- 海岸防災林
- 企業版農福連携取組事例集
- 郷土料理百選パンフレット
- 木づかい運動
- 国有林
- 米トレーサビリティ法
- 改正のポイント
- 共同活動の安全のしおり
さ行
- 災害時に備えた食品ストックガイド
- 採用パンフレット
- サステナアワード2024
- サステナウィーク
- 砂糖のすべて~原料の生産から製品まで~
- しっかり加熱旨さの秘訣!
- 知ってる?植物検疫・動物検疫
- 食育活動表彰事例集
- 第4次食育推進基本計画
- 食事バランスガイド 親子向け解説書
- 食事バランスガイド 若者向け解説書
- 食事バランスガイド 中高年向け解説書
- 食事バランスガイド 高齢者向け解説書
- 食事バランスガイド 「つ(SV)」早見表
- 食事バランスガイド 小学生・中学生向け食事バランスガイド活用事例集
- 植物検疫
- じゃがいもによる食中毒を予防するためにできること
- 水産業・漁村の多面的機能
- 森林環境税・森林環境譲与税
- 森林経営管理制度
- 森林の水源涵養機能
- SAVOR JAPAN
- 世界農業遺産
- サステナブル・ツーリズム 農業遺産を旅しよう
た行
- 棚田めぐりマップ
- 地域協議会の立ち上げに向けて
- 地域計画
- 地域づくり支援施策集
- 地理的表示(GI)保護制度
- つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~
- 手洗い教室~正しい手洗いとは?~
- ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定
- デジタル食育ガイドブック
- 「デジ活」中山間地域について
- 動物検疫
- 動物検疫所
- 動物医薬品検査所
- 鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~
- 土地改良長期計画
- 「田んぼダム」の手引き
- 多面的機能支払交付金のあらまし
- 大地を味わう森のごちそうジビエ
な行
- ニラ、ギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物
- にっぽん伝統食事業図鑑
- 農山漁村地域づくりホットライン
- 農業経営・就農支援センター
- 農業女子プロジェクト
- 農業・農村のいろいろな働き
- 農業・農村の多面的機能
- 農地中間管理機構(農地バンク)について
- 農林水産業の研究開発
- 農林水産省生物多様性戦略について
- 農薬危害防止運動
- 農薬飛散による被害の発生を防ぐために
- 農薬疑義資材の使用防止
- 日本農業遺産
- 農業遺産・かんがい施設遺産を旅しよう ヘリテージツーリズム
- ノウフク・アワード2024
- ノウフクJAS
- 農福連携ガイドブック
は行
- はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((1)農業者・障害者就労施設向け)
- はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((2)地方自治体・JA向け)
- 表層崩壊防止機能
- ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう
- 放射性物質の現状と森林・林業の再生
ま行
- みんなで防ごう食中毒~知ってる?カンピロバクター~
- 見える化
- みどりの食料システム戦略
- みんなの食育白書
- 木質バイオマス熱利用・熱電併給
- ミーとトラの大冒険 日本の農業と伝統文化
ら行
わ行
- 和食;日本人の伝統的な食文化
- 和食文化継承リーダー
あ行
違反転用防止

発行時期:令和5年5月
発行元:農村振興局農村計画課農地転用班
(電話番号:03-6744-2202(内線5532))
違法伐採

タイトル:\STOP/違法伐採をなくそう!「クリーンウッド法」(PDF:916KB)
発行時期:令和7年4月
発行元:林野庁林政部木材利用課クリーンウッド班
(電話番号:03-6744-2496(内線6038))

海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~

タイトル:海の幸を安全に楽しむために~アニサキス症の予防~(PDF : 600KB)
発行時期:令和7年10月
発行元:消費・安全局食品安全政策課情報発信企画・評価班
(電話番号:03-3502-8111(内線4474))
うちの郷土料理

タイトル:うちの郷土料理リーフレット(PDF:7,233KB)
発行時期:令和4年3月
発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課
(電話番号:03-3502-8111(内線:3085))
関連リンク:うちの郷土料理
お肉は、しっかり火を通してから、食べましょう!

タイトル:お肉は、しっかり火を通してから、食べましょう!(PDF:594KB)
発行時期:令和5年7月
発行元:消費・安全局食品安全政策課情報発信企画・評価班
(電話番号:03-3502-8111(内線4474))
関連リンク:お肉はしっかり火を通してから食べましょう
か行
企業版農福連携取組事例集

タイトル:企業版農福連携取組事例集(外部リンク PDF:3.6 MB)
発行時期:令和7年3月
担当課:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
郷土料理百選パンフレット

タイトル:郷土料理百選パンフレット(24.7MB)
発行時期:平成20年3月
発行元:農村振興局農村政策部都市農村交流課
(電話番号:03-3502-8111(内線:5447))
関連リンク:農山漁村の郷土料理百選について
木づかい運動

タイトル:木づかい運動関連コンテンツのご紹介(3,310KB)
発行時期:令和6年11月
発行元:林野庁林政部木材利用課消費対策班
(電話番号:03-6744-2298)
関連リンク:木づかい運動でウッド・チェンジ!
米トレーサビリティ法

タイトル:米トレーサビリティ法(5,514KB)
発行時期:令和7年6月
発行元:消費・安全局米穀流通・食品表示監視室
(電話番号:0120-714-110(ガイダンス番号「3」))
関連リンク:米トレーサビリティ法の概要
改正のポイント

タイトル:改正のポイント(PDF:1,470KB)
発行時期:令和6年4月
発行元:農村振興局農地資源課多面的機能支払推進室
(電話番号:03-6744-2447(内線5618))
関連リンク: 多面的機能支払交付金
共同活動の安全のしおり

タイトル:共同活動の安全のしおり(1,068KB)
発行時期:令和5年4月
発行元:農村振興局農地資源課多面的機能支払推進室
(電話番号:03-6744-2447(内線5618))
関連リンク: 多面的機能支払交付金
さ行
災害時に備えた食品ストックガイド

タイトル:災害時に備えた食品ストックガイド(PDF:6,873KB)
発行時期:平成31年3月
発行元:大臣官房政策課食料安全保障室
(電話番号:03-6744-2376)
関連リンク:家庭備蓄ポータル

タイトル:要配慮者のための災害時に備えた食品ストックガイド(PDF:8,170KB)
発行時期:平成31年3月
発行元:大臣官房政策課食料安全保障室
(電話番号:03-6744-2376)
関連リンク:家庭備蓄ポータル
サステナウィーク

発行時期:令和6年9月
発行元:みどりの食料システム戦略グループ
(電話番号:03-3502-8056)
砂糖のすべて~原料の生産から製品まで~

しっかり加熱旨さの秘訣!

知ってる?植物検疫・動物検疫

タイトル:知ってる?植物検疫・動物検疫(PDF:10,867KB)
発行時期:令和5年3月
発行元:横浜植物防疫所調査研究部企画調整担当、動物検疫所企画管理部企画調整課
(電話番号:045-211-7164、045-751-5923)
食育活動表彰事例集

食事バランスガイド 親子向け解説書

食事バランスガイド 高齢者向け解説書

タイトル:シニア世代の健康な生活をサポート食事バランスガイド
発行時期:‐
発行元:消費・安全局消費者情報官
(電話番号:03-3502-8111(内線4601))
関連リンク:「食事バランスガイド」教材
食事バランスガイド 「つ(SV)」早見表

食事バランスガイド 小学生・中学生向け食事バランスガイド活用事例集

じゃがいもによる食中毒を予防するためにできること

タイトル:じゃがいもによる食中毒を予防するためにできること(PDF:686KB)
発行時期:令和4年4月
発行元:消費・安全局食品安全政策課リスク管理企画班
(電話番号:03-3502-8111(内線4459))
関連リンク:ジャガイモによる食中毒を予防するために
水産業・漁村の多面的機能

タイトル:ゆたかな自然、やすらぎに満ちた里海づくり(PDF:8,914KB)
発行時期:-
発行元:水産庁防災漁村課
(電話番号:03-3501-3082(内線:6844))
関連リンク:水産業・漁村の多面的機能

タイトル:水産業・漁村の多面的機能 知っていますか?いろいろな役割(PDF:1,847KB)
発行時期:-
発行元:水産庁防災漁村課
(電話番号:03-3501-3082(内線:6844))
関連リンク:水産業・漁村の多面的機能
森林環境税・森林環境譲与税

タイトル:森林を活かすしくみ(PDF:737KB)
発行時期:令和7年3月
発行元:林野庁森林整備部森林利用課森林集積推進室
(電話番号:03-6744-2126(内線:6150))
関連リンク:森林を活かすしくみ 森林環境税・森林環境譲与税
森林経営管理制度

タイトル:あなたの”森林”手入れができていますか?(755KB)
発行時期:令和4年12月
発行元:林野庁森林整備部森林利用課森林集積推進室
(電話番号:03-6744-2126(内線:6150))
関連リンク:森林経営管理制度(森林経営管理法)について
森林の水源涵養機能

タイトル:森林の水源涵養機能の発揮に向けて(PDF:1,918KB)
発行時期:令和5年3月
発行元:林野庁森林整備部治山課
(電話番号:03-6744-2309)
関連リンク:水源の森をつくり育てる
SAVOR JAPAN

タイトル:SAVOR JAPAN日本語版(PDF:232MB)(外部リンク)
発行時期:令和7年4月
発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課
(電話番号:03-3502-8111(内線:4067))
関連リンク:SAVOR JAPAN
世界農業遺産
サステナブル・ツーリズム 農業遺産を旅しよう
タイトル:サステナブル・ツーリズム 「農業遺産を旅しよう」リーフレット【宮城県大崎地域・静岡県わさび栽培地域・滋賀県琵琶湖地域】
発行時期:令和5年9月
発行元:農村振興局鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
(電話番号:03-6744-0250(内線5621))
関連リンク: 世界農業遺産・日本農業遺産

タイトル:サステナブル・ツーリズム「農業遺産を旅しよう」リーフレット【兵庫県丹波篠山地域・兵庫県南あわじ地域・徳島県にし阿波地域】(PDF:2,429KB)
発行時期:令和7年1月
発行元:農村振興局鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
(電話番号:03-6744-0250(内線5621))
関連リンク:世界農業遺産・日本農業遺産
た行
地域協議会の立ち上げに向けて

タイトル:地域協議会の立ち上げに向けて(PDF:7.9MB)
発行時期:令和7年3月
担当課:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
地域づくり支援施策集

タイトル:地域づくり支援施策集
発行時期:令和6年3月
発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室
(電話番号:03-3502-6001(内線5449))
関連リンク:農山漁村地域づくりホットライン
地理的表示(GI)保護制度

つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~

手洗い教室~正しい手洗いとは?~

タイトル:手洗い教室~正しい手洗いとは?~(PDF:1,697KB)
発行時期:令和5年9月
発行元:消費・安全局食品安全政策課情報発信企画・評価班
(電話番号:03-3502-8111(内線4474))
ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定

タイトル:ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD 第10回選定(14,504KB)(外部リンク)
発行時期:令和6年3月
発行元:ディスカバー農山漁村の宝事務局(農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室)
(電話番号:03-3502-8111(内線5449))
関連リンク:ディスカバー農山漁村(むら)の宝(外部リンク)
デジタル食育

タイトル:デジタル食育ガイドブック・食育動画
発行時期:令和4年3月
発行元:消費・安全局消費者行政・食育課
(電話番号:03-6744-2125(内線4578))
関連リンク:デジタル食育ガイドブック・食育動画
「デジ活」中山間地域について

タイトル:「デジ活」中山間地域について
発行時期:令和6年9月
発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室
(電話番号:03-6744-2203(内線5535))
関連リンク:「デジ活」中山間地域について
鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~
タイトル:鶏料理を楽しむために~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~(PDF:1,899KB)
発行時期:令和7年3月
発行元:消費・安全局食品安全政策課情報発信企画・評価班
(電話番号:03-3502-8111(内線4474))
土地改良長期計画

タイトル:土地改良長期計画(令和3年度~7年度)
発行時期:令和3年6月
発行元:農村振興局整備部設計課計画調整室
(電話番号:03-3502-8111(内線:5514))
関連リンク: 土地改良長期計画
多面的機能支払交付金のあらまし

タイトル:多面的機能支払交付金のあらまし(PDF:2,372KB)
発行時期:令和6年5月
発行元:農村振興局農地資源課多面的機能支払推進室
(電話番号:03-6744-2447(内線5618))
関連リンク: 多面的機能支払交付金
大地を味わう森のごちそうジビエ

タイトル:大地を味わう森のごちそうジビエ_全体版(PDF:16,467KB)
発行時期:令和5年10月
発行元:農村振興局鳥獣対策・農村環境課鳥獣対策室
(電話番号:03-6744-7176(内線5502))
関連リンク: ジビエ利用拡大コーナー
な行
ニラ、ギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物

タイトル:ニラ、ギョウジャニンニクと間違えやすい有毒植物(PDF : 368KB)
発行時期:令和7年10月
発行元:消費・安全局食品安全政策課情報発信企画・評価班
(電話番号:03-3502-8111(内線4474))
関連リンク:野菜・山菜とそれに似た有毒植物
にっぽん伝統食事業図鑑

タイトル:にっぽん伝統食事業図鑑リーフレット(PDF : 4,105KB)
発行時期:令和6年2月
発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課
(電話番号:03-3502-8111(内線:3085))
関連リンク:にっぽん伝統食事業図鑑
農山漁村地域づくりホットライン

タイトル:農山漁村地域づくりホットライン
発行時期:令和5年3月
発行元:農村振興局農村政策部農村計画課農村活性化推進室
(電話番号:03-3502-8111(内線5449))
関連リンク:農山漁村地域づくりホットライン
農業経営・就農支援センター

農業女子プロジェクト

タイトル:農業女子プロジェクトメンバー募集(PDF:669KB)
発行時期:令和7年11月
発行元:農林水産省経営局就農・女性課女性活躍推進室
(電話番号:03-3502-6600)
関連リンク:農業女子PJ(外部リンク)
農業・農村のいろいろな働き

農業・農村の多面的機能

農地中間管理機構(農地バンク)について

タイトル:農地中間管理機構(農地バンク)について(PDF : 3,385KB)
発行時期:令和7年4月
発行元:経営局農地政策課農地集積・集約化促進室
(電話番号:03-6744-2151)
関連リンク:農地中間管理機構
農林水産業の研究開発

タイトル:みどりの食料システム戦略実現 技術開発・実証事業 (農林水産研究の推進)の取組
発行時期:令和6年10月
発行元:農林水産技術会議事務局研究企画課
(電話番号:03-3501-4609)
農林水産省生物多様性戦略について

タイトル:農林水産省生物多様性戦略について(PDF:2,370KB)
発行時期:令和5年3月
発行元:みどりの食料システム戦略グループ
(電話番号:03-3502-8056)
関連リンク:生物多様性の保全・再生
農薬危害防止運動

タイトル:令和7年度 重点指導項目啓発ポスター (PDF : 684KB)
発行時期:令和7年4月
発行元:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
(電話番号:03-3501-3965)
関連リンク:農薬の適正な使用
農薬飛散による被害の発生を防ぐために

タイトル:住宅地通知リーフレット版(PDF:1,273KB)
発行時期:平成25年4月
発行元:消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
(電話番号:03-3501-3965)
関連リンク:住宅地等における農薬使用について
日本農業遺産
農業遺産・かんがい施設遺産を旅しよう ヘリテージツーリズム
タイトル:農業遺産・かんがい施設遺産を旅しよう ヘリテージツーリズム
発行時期:令和3年5月
発行元:農村振興局鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室、農村振興局設計課海外土地改良技術室
(電話番号:03-6744-0250(内線5621)03-3595-6339(内線5560))
ノウフク・アワード2024

タイトル:ノウフク・アワード2024(PDF:14.31MB)(外部リンク)
発行時期:令和7年
発行元:農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室)
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
ノウフクJAS

タイトル:ノウフクJAS(PDF:4,700KB)(外部リンク)
発行時期:令和6年
発行元:農福連携等応援コンソーシアム(事務局:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室)
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
農福連携ガイドブック

発行時期:令和7年2月
発行元:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
は行
はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((1)農業者・障害者就労施設向け)

タイトル:はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((1)農業者・障害者就労施設向け)(PDF:1,982KB)
発行時期:令和7年2月
発行元:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((2)地方自治体・JA向け)

タイトル:はじめよう!農福連携―スタートアップマニュアルー((2)地方自治体・JA向け)(PDF:1,119KB)
発行時期:令和7年2月
発行元:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
表層崩壊防止機能

タイトル:森林の根系が持つ表層崩壊防止機能(PDF:5,868KB)
発行時期:令和5年3月
発行元:林野庁森林整備部治山課
(電話番号:03-6744-2309)
関連リンク:水源の森をつくり育てる
ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう

タイトル:ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう(699KB)
発行時期:令和4年11月
発行元:消費・安全局農産安全管理課
(電話番号:03-3592-0306)
関連リンク:食品中のピロリジジンアルカロイド類に関する情報
ま行
みんなで防ごう食中毒~知ってる?カンピロバクター~

タイトル:みんなで防ごう食中毒~知ってる?カンピロバクター~(PDF : 1,162KB)
発行時期:令和7年10月
発行元:消費・安全局食品安全政策課微生物管理班
(電話番号:03-3502-8111(内線4457))
見える化

タイトル:環境負荷低減の取組を「見える化」した農産物を選んでみませんか?(PDF:667KB)
発行時期:令和6年3月
発行元:みどりの食料システム戦略グループ
(電話番号:03-3502-8056)
みどりの食料システム戦略

タイトル:みどりの食料システム戦略(閲覧用)(PDF:7,647KB)
みどりの食料システム戦略(冊子作成用)(PDF:7,647KB)
発行時期:令和6年7月
発行元:みどりの食料システム戦略グループ
(電話番号:03-3502-8056)
関連リンク:みどりの食料システム戦略トップページ
木質バイオマス熱利用・熱電併給

タイトル:⽊質バイオマス熱利⽤・熱電併給事例集
発行時期:令和4年5月
発行元:林野庁林政部⽊材利⽤課⽊質バイオマス推進班
(電話番号:03-6744-2297)
関連リンク:木質バイオマス利用推進の取組
ミーとトラの大冒険 日本の農業と伝統文化
タイトル:ミーとトラの大冒険 日本の農業と伝統文化
発行時期:令和5年1月
発行元:農村振興局鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
(電話番号:03-6744-0250(内線5621))
関連リンク: こども向け学習コンテンツ
や行
ユニバーサル農園事例集

タイトル:ユニバーサル農園事例集(PDF:12,949KB)
発行時期:令和7年3月
担当課:農村振興局農村政策部都市農村交流課農福連携推進室
(電話番号:03-3502-0033(内線5448))
関連リンク:ー
ら行
わ行
和食;日本人の伝統的な食文化

タイトル:WASHOKU(英語版)(PDF : 2.1MB)
発行時期:平成25年11月
発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課
(電話番号:03-3502-8111(内線3085))
ダイヤルイン:03-3502-5516
関連リンク:食文化のポータルサイト
和食文化継承リーダー

タイトル:つむがれる和食の未来(全体版)(PDF : 13,387KB)
発行時期:令和7年11月
発行元:新事業・食品産業部外食・食文化課
(電話番号:03-3502-8111(内線:3085))
関連リンク:つむがれる和食の未来(外部リンク)
お問合せ先
大臣官房広報評価課広報室
代表:03-3502-8111(内線3073)
ダイヤルイン:03-3501-3779























