千葉県
-
太巻ずし
農家など一般家庭に伝えられてきた寿司の一種であり、歴史は寛政年間(1789年-1801...
-
せぐろいわしのごま漬け
イワシは平安時代から食べられており日本人にはなじみの深い魚である。陸にあげる...
-
なめろう
黒潮洗う太平洋に面した千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理。上総・安...
-
はば雑煮
はばとは房州産の海藻を干した「はばのり」のこと。(「はばのり」は秋に遊走子が...
-
かいそう
「かいそう」の元となる、コトジツノマタは、潮間帯の岩上に付着する、高さ20cm程...
-
さんが焼き
房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れた...
-
ゆで落花生
南米大陸のアンデス原産の落花生が、東アジアを経由して日本に入ってきたのが1706...
-
落花生味噌
落花生は、別名「南京豆」とも呼ばれ、日本には江戸時代ごろ伝わったといわれてい...
-
性学もち
江戸時代末期に活躍した農民指導者「大原幽学(おおはら ゆうがく)」が考案。「...
-
ふうかし
あさりを使った「ふうかし」は富津市から船橋市にかけてのベイエリアの郷土料理で...
-
くじらのたれ
「くじらのたれ」は、くじら肉をたれに漬け込んで干した千葉県南房総の郷土料理。...
-
いわしのだんご汁
九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である...
-
いわしの卯の花漬け
九十九里地域は、海の幸、里の幸の宝庫であり、特に古くから知られる好漁場である...
-
瓜の鉄砲漬
瓜の中を鉄砲のようにくり抜き、しその葉を巻いた唐辛子を火薬に見立てて詰め、無...
-
かき餅
「かき餅」は、主にお茶うけとして餅を油で揚げたり、炭火で焼いたりして食されて...
-
からなます
「からなます」は、イワシやおからを使ったおからの酢の物である。祭りなどの人が...
-
チッコ豆腐/牛乳豆腐
江戸時代8代将軍徳川吉宗公がインド産と言われる白牛(セブ一種)を嶺岡牧(現千葉...
-
金山寺みそ
「金山寺みそ」は、千葉県東金市の特産品であり、千葉県でも昔からつくられている...
-
ごんじゅう
「ごんじゅう」は、豚バラ肉と油揚げを甘辛く煮てご飯に混ぜたおにぎりで、千葉県...
-
重箱入りぼたもち/おはぎ
「重箱入りぼたもち」は、ぼたもちを一つづつまるめるのではなく、もち米ごはんと...
-
すみつかれ
「すみつかれ」は、2月の最初の午の日である初午に小豆ご飯と一緒にお稲荷様に供え...
-
高津のとり飯
「高津のとり飯」は、千葉県八千代市高津地区で広まった郷土料理である。醤油で煮...
-
塩漬けタケノコの天ぷら
「塩漬けタケノコの天ぷら」は、塩漬けしたたけのこの塩を洗ったのち調味料と合わ...
-
鉄砲巻き
富津市の郷土料理である「鉄砲巻き」とは、醤油で味付けしたカツオ節を具にした太...
-
てんもんどう
千葉県では野菜がたくさん採れることから、それを砂糖で煮て長期保存が可能なお菓...
-
ばらっぱまんじゅう
「ばらっぱまんじゅう」は、千葉県の北総地域で古くよりつくられており、夏祭りや...
-
ヤンゴメ
「ヤンゴメ」は、炒った米とゆでた小豆に砂糖を合わせ炊いた料理である。見た目は...
-
鶏雑炊
「鶏雑炊(とりどせ)」は正月や冠婚葬祭などのハレの日、集会や祭りなどの人寄せ...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516