新事業・食品産業部
フェアプライス会議~1. 決まらない価格のゆくえ~
食品の価格を決めることの難しさを描いたドラマを制作しました。持続可能な食料供給について考えるきっかけになれば幸いです。なお、趣旨をわかりやすく伝えるため、実態とは異なる表現・演出が含まれております。
フェアプライス会議~2. メーカーの試行錯誤~
フェアプライス会議の後日談です。フェアプライスプロジェクトの特設サイトには、他にも様々な動画がございます。是非ご覧ください。
→フェアプライスプロジェクト特設サイトはこちら
新事業・食品産業部は、豊かな食生活の実現を使命とし、食品業界と省内・関係府省との間に立った情報発信と緊密なコミュニケーションを通じて、食品産業のサステナブルな発展と食品分野のイノベーション創出を目指します。組織一覧はこちら
新着情報
- フードテック官民協議会第3回総会/提案・報告会の開催[PDF : 575KB](令和7年(2025)年5月30日)
- 第13回「食品産業もったいない大賞」募集開始!(令和7(2025)年5月22日)
- フードテック官民協議会第3回総会/提案・報告会の開催[外部リンク][PDF:552KB](令和7(2025)年2月4日)
- フードテックビジネスのモデル実証事例集を掲載しました(令和6(2024)年5月28日)
- 4月8日~令和5年度補正予算「フードテックビジネス実証事業」の公募を開始しました(令和6(2024)年4月26日)
- 食品製造現場にロボット等を導入する際の衛生管理ガイドラインが公開されました。 [PDF:2.3MB](令和6(2024)年4月22日)
- 【食品ロス削減】減らそう「食品ロス」×減らそう「飲み残し」(令和6(2024)年3月19日)
- 【SDGs】一般社団法人エンジェルガーデン南国のインタビューを更新しました(令和6(2024)年2月19日)
- 【SDGs】ナッシュ株式会社のインタビューが公開されました(令和6(2024)年2月5日)
- 【フェアプライスプロジェクト】特設サイトがリニューアルいたしました(令和6(2024)年1月30日)
政策ホットトピックス
パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化の取組について
食料品の適正価格に関して、消費者や食品産業の従事者の参考となるような政府や農林水産省の取組、国内外の農畜産物・食品価格の動向等の各種情報を提供しています。
食品の適正な価格形成の実現に向けた広報活動として、「フェアプライスプロジェクト」を開始しました。
政府広報を通して行った情報発信も合わせてご覧ください。

新たな外国人材の受入れについて(特定技能)
改正入管法に基づく外国人材の受入れに向けて、2018年12月25日に各業種の「分野別運用方針」が閣議決定されました。
当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
当局の所管では、飲食料品製造業分野及び外食業分野における「分野別運用方針」が決定されました。
施策情報※タブをクリックすると項目ごとの施策一覧が表示されます
新事業・食品産業部SNS
※SNSは外部リンクします
新事業・食品産業部情報
リンク集
新事業・食品産業 関連動画
お問合せ先一覧(新事業・食品産業部)
お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部 新事業・食品産業政策課
ダイヤルイン:上記のお問合せ先一覧からお願いいたします。