愛媛県
-
鯛めし
「鯛めし」の歴史は、古く神功皇后の朝鮮出陣の頃にはつくられていたといわれてい...
-
さつま
「さつま」は、八幡浜市をはじめ、南予地方一帯の郷土料理として知られている。白...
-
いもたき
「いもたき」の発祥は、大洲市とされており、鶏肉、里芋、こんにゃく、しいたけな...
-
いぎす豆腐
いぎすとは、浅い海の岩などに生える海藻(かいそう)で、枝状の細い紅藻(こうそ...
-
せんざんき
せんざんき(千斬切・せんざん雉)は、鶏料理が盛んな東予地方(主に今治市辺り)...
-
法楽焼
「法楽焼」は、今治市の名物料理で、塩やごま、豆類などを炒るための平らな焙烙鍋...
-
緋の蕪漬/緋のかぶ漬
愛媛県の民謡伊予節にもでてくる伝統野菜、緋色のかぶの漬け物であり、ダイダイ酢...
-
いずみや
新居浜地方の郷土料理で、酢飯の代わりに味付けしたおからを使った卯の花寿司のこ...
-
鯛そうめん
「鯛そうめん」とは、タイを一尾まるごと姿煮にしたものを、ゆでた素麺と一緒に大...
-
たこ飯
漁船上で漁業者が獲れたタコをぶつ切りにして、ごはんに炊き込んだのがはじまりと...
-
ふかの湯ざらし
「ふか」とはサメのことで、南予では1メートル前後のものがよく捕れ、種類は、イサ...
-
ふくめん
「ふくめん」は、宇和島藩の行事食として伝わったといわれており、主な材料となる...
-
松山鮓
明治25年(1892年)、夏目漱石が初めて松山を訪れ、正岡子規の家に立ち寄った際に...
-
石花汁
古くは石材業が盛んだった今治市大島に伝わる郷土料理。同島の北部に位置する宮窪...
-
今治焼き鳥
「今治焼き鳥」は、串に刺さっていない皮を鉄板で軽く焼き、小さな板状の鉄の重し...
-
味噌汁(麦味噌)
愛媛の味噌汁は、地元に古くから伝わる麦味噌を使った汁物で、中に入れる具材は家...
-
えび天
豊かな海の幸をはぐくむ燧灘(ひうちなだ)の新居浜から川之江にかけては、ジャコ...
-
かんころ
日本一細長い半島といわれる佐田岬半島にある伊方町では、その独特の地形から内洋...
-
きじ肉と切り干し大根の混ぜご飯
日本でいうキジは日本昔話の「桃太郎」にも出てくるくらい古くから親しまれてきた...
-
じゃこ天
宇和海から豊富な魚がとれる八幡浜市や、宇和島市などでは、魚の加工品づくりが盛...
-
しょうゆめし
室町時代から炊き込みご飯を「しょうゆめし」と呼んでおり、お祝い事などの時に食...
-
太刀魚巻/太刀巻
タチウオとはスズキ目タチウオ科の海水魚で、その全長は大きなもので2mを超える。...
-
タルト
松山市を代表するお菓子。松山市では、カステラ生地であんを巻いたロールケーキ状...
-
ぼて茶
松山地域の気候風土にマッチした「ぼて茶」は、藩政時代に松山藩主より質素倹約の...
-
みかんずし
太陽の光と潮風をいっぱいに浴びて育つ愛媛みかんは、全国トップクラスの生産量を...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516