長野県
-
いもなます
「いもなます」は、飯山市周辺に伝わるじゃがいもを使った郷土料理。「なます」は...
-
鯉こく
長野県東部に位置する佐久市は、二毛作の難しい佐久平で、水田を利用したコイの養...
-
塩いかの酢の物
長野県は海から遠いため、海産物は水揚げされた地域で加工され、「塩の道」を通っ...
-
手打ちそば
長野県といえば「信州そば」というほど、そばは代表的な郷土料理。冷涼な気候で、...
-
こねつけ
戦国武将、真田幸村が出陣前に腹ごしらえのために食したとされる「こねつけ」。こ...
-
たけのこ汁
「たけのこ汁」は、根曲がり竹を使った味噌汁で、北信地域と新潟県上越地域で食べ...
-
天寄せ
諏訪地域の寒天製造業は、低温な気候と安定した天気に恵まれ、他の地域よりも長く...
-
にらせんべい
山に囲まれた北信地域の山間部は、急傾斜の畑が多く、水田はわずかで、米の代わり...
-
のたもち
「のたもち」は、諏訪地域と上伊那地域で食べられている郷土料理。のた餅の「のた...
-
やたら
「やたら」とは、野菜や漬物を細かく刻んで混ぜ合わせたもので、夏野菜のふりかけ...
-
えごの酢味噌あえ
「えご」は「エゴ草」という海藻を煮溶かして固めたもので、新潟県などにも伝わる...
-
おしぼりうどん
埴科郡坂城町周辺に伝わる「おしぼりうどん」は、辛味大根をすりおろして、おろし...
-
具だくさん味噌汁
「具だくさん味噌汁」は、旬の野菜、肉、魚などがたくさん入った具だくさんの汁物...
-
鮭の粕煮
日本では、新年に歳神様を迎える準備として、大晦日に歳取りのごちそうをつくる風...
-
凍み大根のお田植えの煮物
「凍み大根」は、冬の寒さを利用してつくる保存食のひとつで、大根を野外の寒風に...
-
しょうゆ豆/しょうゆの実
「しょうゆ豆」は、「しょうゆの実」とも呼ばれ、北信・中信地域に伝わっている蒸...
-
半ごろし
「半ごろし」とは、長野県では「ぼたもち」「おはぎ」のことをいい、炊いたもち米...
-
ひたし豆
北部の西山地域の土壌は、大豆の生産に向いていることで、以前から麦類や豆類の栽...
-
干しかぼちゃのえごま和え
「谷の都」とも言われる鬼無里(きなさ)地域には、野菜を干して保存する食文化が...
-
たなばたほうとう
西に北アルプス、東に美ヶ原高原が望める松本市は、長野県のほぼ真ん中に位置する...
-
すんき漬け
山深い木曽地域は古くから独自の食文化が根付いており、そのひとつに赤かぶの葉を...
-
五平餅
五平餅は、半搗き(はんつき)にしたうるち米を串に刺し、味噌や醤油ベースのタレ...
-
おやき
「おやき」は、小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮にあんや...
-
野沢菜漬
寒さが厳しい県内は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋...
-
ほう葉巻
「ほう葉巻き」は、米の粉に熱湯を入れてよくこね、中にあんを入れて、ほうの葉で...
-
小鮒の甘露煮
県の東部に位置する佐久市は、群馬県との境に位置し、田んぼで淡水魚のフナやコイ...
-
笹ずし
「笹ずし」は、笹の上に酢飯を敷いてその上に具材をのせたもので、飯山市及び新潟...
-
やしょうま
北部を中心とする地域では、2月15日は釈迦の亡くなった涅槃会(ねはんえ)の日とし...
-
いなごの佃煮
南信地域の伊那谷には、古くから昆虫食文化が根付いており、いなご、蜂の子、かい...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516