島根県
-
干し大根の煮しめ
島根県では、乾物づくりや保存食づくりが脈々と受け継がれている。特に秋から冬にか...
-
隠岐アラメの炒め煮
海に囲まれた隠岐では、わかめやのりといった多彩な海藻類が収穫できる。水深0mか...
-
角ずし/箱ずし
「角ずし」、「箱ずし」はともに押しずしの1種。その違いは、使う木枠のかたちや大...
-
うずめ飯
一見、出汁をかけてわさびをそえたお茶漬けのように見えるが、ごはんの下には小さく...
-
小豆雑煮
甘さをひかえめに煮た小豆に餅を入れた雑煮。元旦には、岩のりの入った「すまし雑煮...
-
たけのこ山椒煮
島田地区は、その大部分が山に囲まれ、米を十分に収穫できない地域だった。そういっ...
-
柿なます
島根県の柿といえば、県内全域で生産されている西条柿がその代表格である。日本海の...
-
ばくだんおにぎり
隠岐の島は、島根県の北東にある諸島で、4つの主島と180余りの小島で構成されて...
-
くじらご飯
島根県の西部にあたり、日本海に面する浜田市と益田市。両市に大田市を含めた“石見...
-
黒田せりとほうれんそうのおひたし
黒田せりは、江戸時代から伝わる島根県松江市の郷土野菜。「黒田」は、旧地名の黒田...
-
うなぎ豆腐
宝暦6年(1756年)、松江市・安来市に接する中海(なかうみ)で、突如うなぎが...
-
スズキの奉書焼き
島根県北東部に位置する宍道湖(しんじこ)は、約1万年前に形成されたといわれる。...
-
白魚のかき揚げ
白魚は淡水と海水が混ざりあう汽水湖の宍道湖(しんじこ)でとれる代表的な魚「宍道...
-
鯉の糸造り
島根県と鳥取県にまたがる中海(なかうみ)と連結する淡水と海水が混ざりあう汽水湖...
-
赤貝がらん蒸し/赤貝の殻蒸し
海水と淡水の中間の塩分をもつ水を湛えた湖沼を「汽水湖」と呼ぶ。国内には18の汽...
-
アゴの子旨煮
島根県の県魚でもあるトビウオは、5月中旬以降に回遊してくるため、地元民の間では...
-
ドジョウのけんちんじる
安来市に古くから伝わる民謡「安来節(やすぎぶし)」。ざるを手にしてユーモラスな...
-
ふきのとう味噌
春の味覚としてお馴染みのふきのとう。清らかな水と肥沃な大地に恵まれた島根県でも...
-
つみれ煮
島根県は海岸線の長さが1.028kmと長く、全国で10番目の長さを誇る。その沖...
-
すもじ
サバの年間漁獲量が全国トップクラスを誇る島根県。日本海の冷たい荒波によって脂が...
-
出雲そば
出雲地方を代表するそば。岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」と並び、日...
-
さざえ飯
暖流の対馬海流と寒流のリマン海流がぶつかる隠岐の島周辺の海域は、プランクトンや...
-
トビウオの刺身
トビウオの漁獲量が多い島根県。地元民からは「アゴ」の名で親しまれている。日本国...
-
かしわ餅
島根県全域で端午の節句の時期になるとつくり、子どものおやつとしても親しまれてい...
-
しじみ汁
島根県東部の斐伊川(ひいかわ)最下流に位置する宍道湖(しんじこ)は全国で7番目...
-
へか
日本海に面し、古くから漁業が営まれている島根県の郷土料理。「へか鍋」という鉄製...
-
すまし雑煮
醤油仕立てのすまし汁風のつゆに丸い餅を出汁に入れて食べられている雑煮。具は地域...
-
笹巻き
練った米粉を熊笹で巻いてゆでたもの。旧暦・端午の節句の伝統食として根づいている...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516