栃木県
-
しもつかれ/シモツカレ
栃木県を代表する郷土料理のひとつ。正月に食べた塩引き鮭の頭や、節分に煎った福豆...
-
耳うどん
「耳うどん」は、佐野市葛生地区および宇都宮市城山地区に伝わる料理。うどんと言えば...
-
干瓢の卵とじ
「干瓢の卵とじ」は、栃木県の特産品「かんぴょう」を用いた郷土料理である。栃木県は...
-
芋ぐし/いも串
串に刺したさといもを焼き、焦げた味噌だれが香ばしい「芋ぐし」は、儀礼や行事に合わせて...
-
さがんぼの煮つけ
海なし県栃木では、冷蔵庫が普及する以前、海の生魚といえばサガンボ(アブラツノザメ)...
-
板台餅/ばんだい餅
栃木県日光市栗山地区に古くから伝わる郷土料理。もち米ではなく硬めに炊いたうるち...
-
小麦まんじゅう
「小麦まんじゅう」は、小麦粉で作った皮で小豆あんを包み蒸したもの、単にまんじゅう...
-
かてそば
ここで言う「かて」とは増量材のこと。だいこんやにらなどを加え、かさ(量)を増すこと...
-
ちたけうどん(そば)
「ちたけうどん」は、ちたけとなすを炒めただし汁の中にうどんを入れた、平地林が広が...
-
モロの煮付
「モロの煮付」は、茨城県北部や福島県、宮城県沖で獲れた「ネズミザメ(モウカザメ)...
-
干瓢のごま酢あえ
数あるかんぴょう料理の中でも、「干瓢のごま酢あえ」は「干瓢の卵とじ」などと共に県...
-
ゆず巻き
「ゆず巻き」は、だいこんでゆずの皮を巻いて、2~3日程甘酢に漬けた郷土料理。秋の祭り...
-
五目飯
祭りや農家の休日など、特別な日などに作られる「五目飯」。かんぴょうをはじめ、干し...
-
いなりずし
稲荷の神の使いとされるキツネの好物が油揚げとされ、油揚げを用いた寿司が稲荷社の供物...
-
あいその甘露煮
「あいその甘露煮」は初春に獲れたウグイ(あいそ)を甘く煮詰めた栃木県の郷土料理で...
-
揚げまき湯波の煮物
「揚げまき湯波の煮物」はゆばを巻いて揚げたものを味付けして煮た料理で、日光市を代表...
-
ばっとう汁・だんご汁(すいとん)
野菜の入ったみそ汁に練った小麦粉や米粉を入れたものを一般には「すいとん」というが...
-
かんぴょうのり巻き寿司
甘じょっぱく煮たかんぴょうを巻いた細巻き鮨や、卵、きゅうりと一緒に巻いた太巻き鮨...
-
煮しめ
地域の祭りや各家庭で行う年中行事のほか、冠婚葬祭でも振る舞われる郷土料理。栃木...
-
ニシンとタケノコの煮付け
身欠きにしんとたけのこを甘じょっぱく煮付けた料理。内陸部の栃木県は、新鮮な海産物...
-
ぼた餅
彼岸の添え物として欠かせないごちそう。牡丹の花が咲く頃の春の彼岸では「ぼた餅」、萩...
-
鮎めし
鮎と米を炊き込んだ「鮎めし」は、那珂川や鬼怒川など鮎の獲れる川筋の人々が昔から作...
-
えび大根
寒くなると川エビが獲れる県南地域で、霜の便りを聞く頃に作る冬の料理。親戚や家を出...
-
草餅
「草もち」は、餅草(よもぎ)を入れてついた餅で、餅草が芽を出し幾分育った3月中旬...
-
白あえ
人寄せからハレの日だけでなく、普段の食事でも家庭料理の献立として多くの人々に親し...
-
ちたけとなすの油炒め
栃木を代表するきのこ「ちたけ」となすを炒めた料理。「ちたけ」とは、「ちちたけ(乳...
-
なすといんげんの油味噌
なすは夏から秋にかけての代表的な野菜である。夏季の気温が高くなる内陸栃木県は、な...
-
どじょう汁
「どじょう汁」は夏に決まって作る料理のひとつ。厳しい夏場に暑さを乗り切ろうと食べ...
-
焼き餅
おやつや間食が手作りの時代に、残りご飯に小麦粉や味噌を加えて丸めて押しつぶし、...
-
切干し大根の煮物
切干し大根をかためにもどし、調味料を加えてゆっくり煮含めた料理。冬の栃木県は空っ...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-7175