鳥取県
-
いぎす
「いぎす」はえごのりとも呼ばれるいぎす草を使った料理。飛鳥・奈良時代には、す...
-
いただき
大きな油揚げの中に生の米・野菜を詰めて、だし汁でじっくり炊き上げた古くから伝...
-
小豆雑煮
お正月の雑煮は地方色豊かで、全国各地ではいろいろな雑煮が食べられているが、鳥...
-
大山おこわ
「大山おこわ」は大山山麓の食材を使用した醤油味のおこわで、西部地域の郷土料理...
-
柿の葉寿司
鳥取県智頭町に古くから伝わる郷土料理の「柿の葉寿司」は、盆や祭りのおもてなし...
-
どんどろけ飯
豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みごはんのことを鳥取県東部から中部地域にかけ...
-
らっきょう漬け
鳥取県でのらっきょうの栽培は古く、江戸時代まで遡り、参勤交代のとき小石川薬園...
-
とうふちくわ
一般的にちくわといえば、魚肉が普通だが、「とうふちくわ」は全国でも鳥取県中・...
-
いもぼた
「いもぼた」は弓浜半島で古くから伝わるさつまいもを使ったぼたもち。弓浜半島は...
-
こも豆腐
「こも豆腐」はこもにくるまれた素朴な豆腐料理。こもとは、粗く織ったわらのむし...
-
栃餅
「栃餅」につかう栃の実はとてもアクが強いため、そのまま食べると非常に苦く、舌...
-
親ガニのみそ汁
親ガニのみそ汁は、親ガニ(ズワイガニのメス)と大根を使ったシンプルな味噌汁で...
-
アカガレイの子まぶり
「アカガレイの子まぶり」とは、子持ちガレイの卵をカレイの刺身にまぶしたもの。...
-
あごちくわ
普通のちくわの主な原材料は、スケトウダラ・サメ・ホッケなどだが、「あごちくわ...
-
いがい飯
イガイは、三角型のかたちで、貝殻の色は黒褐色、岩礁に着生し、同じイガイ科の貝...
-
スルメの麹漬け
日本海に面している鳥取県は、冬季、北からの寒気により雪が多く積もるため、山間...
-
板わかめ
「板わかめ」は、収穫した生わかめを板状になるように並べて乾燥させた至ってシン...
-
いわし団子
鳥取県の海岸線は、長さが約 130kmあり、その多くが砂浜の海岸。江戸時代から明治...
-
おいり
「おいり」は、残りごはんなどを無駄にしないために家庭でつくられた菓子である。...
-
がんちゃ汁
「がんちゃ汁」は鳥取県のきれいな川でとれる川ガニを使用する。鳥取県ではモクズ...
-
じゃぶ
現在のように肉が簡単に手に入らない時代には、自家用の鶏で料理する貴重なごちそ...
-
そら豆の粉吹き
鳥取県東中部を中心としたそら豆料理。ずっしりと重く甘みのあるそら豆。完熟した...
-
ハタハタ寿司/しろはた寿司
ハタハタの水揚げ港のある鳥取県の賀露地区には、日本海が一望できる丘陵に賀露神...
-
もさえびの刺身
鳥取県で「モサエビ」と呼ばれるエビは、正式名称をクロザコエビという。海水温5℃...
-
焼き鯖の煮付け
東部地域では古くから庶民の味として親しまれてきた。日本海では大量のサバが水揚...
-
呉和え/なすのずんだ和え
「呉和え」は、ゆでた大豆をすり潰した「ご」を衣にして野菜やきのこと和える料理...
-
若桜のおやき
例年5月に初めにおこなわれる「若桜神社大祭」は約400年の歴史があり、2年に1度の5...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516