広島県
画像提供元:広島県
-
ワニの刺身
「ワニ」と呼ばれているが、実際食しているものは「サメ」である。「フカ」ともいう。...
-
うずみ
「うずみ」は、江戸時代に具をご飯の下に埋(うず)めて質素に見せかけて食べたこと...
-
八寸
「八寸」は安芸門徒(広島県西部地方の浄土真宗門徒)の多い地域で食された、山の幸...
-
かきの土手鍋
「かきの土手鍋」の名前の由来は三つあり、一つは味噌を鍋の内側に土手のように塗る...
-
わけぎのぬた
わけぎはユリ科のネギ属に属し、ねぎとエシャロットが交雑してできた品種で、ねぎ...
-
もぶり
「もぶり」の名前の由来は、広島の方言で「混ぜる、混ぜ込む」を意味する「もぶる」...
-
お好み焼き
広島のお好み焼は、小麦粉の生地を薄くのばし、キャベツや豚肉、焼きそばなどを山盛...
-
美酒鍋
美酒鍋は鶏肉、砂ずり、豚肉、野菜を、塩、こしょう、日本酒のシンプルな味付けで...
-
鯛めし
「鯛めし」は瀬戸内海沿岸地域を中心に食される郷土料理で、鯛を丸ごと釜に入れて...
-
鯛めん/鯛そうめん
鯛めんは、ゆでそうめんを大皿に波形に盛り、その上に鯛の姿煮を乗せ、木の芽やきゅ...
-
煮ごめ
小豆、大根、にんじん、干ししいたけ、ごぼう、れんこん、里芋、油揚げ、こんにゃく...
-
イギス豆腐
「イギス」という海藻と生大豆粉を煮溶かし、寒天のように固めたもので、凝固剤など...
-
くわいの甘煮
福山市の「くわいの甘煮」はだし汁、砂糖、みりんで味付けする甘めの味が特徴の煮物...
-
きなこむすび
「きなこむすび」は丸型のおむすびに梅干しや細く切った塩吹き昆布などを入れ、きな...
-
ねぶとの唐揚げ
「ねぶと」とは主に瀬戸内海で獲れる3~5cmほどの白身の魚で、一般的にはテンジ...
-
角寿司
四角い木でできた型枠に酢飯と具を詰めて作る押し寿司の一種で、広島県広島市安佐北...
-
小いわしの刺身
「小いわし」は「カタクチイワシ」のことで、広島県では昔から「小いわし」の名称で...
-
たこめし
「たこめし」は、たこをご飯に炊きこんだもので、もともと漁師が船の上で取れたての...
-
あずま
お酢でしめたママカリという魚を使った握り寿司。酢飯のかわりに酢で味付けしたおか...
-
呉の肉じゃが
一般的な「肉じゃが」といえば、じゃがいも、牛肉、玉ねぎをメインに、にんじんや絹...
-
えび粉/巻き寿司
「えび粉」はゆでた小さなえび(アカエビ)の殻をむき、包丁で叩いて細かくし、砂糖...
-
江波巻き
古くからのりの養殖が盛んな広島市中区の江波地区で、昔から食べられているのり巻き...
-
広島菜漬のおにぎり/広島菜むすび
おにぎりを「広島菜漬け」で巻いたもの。広島菜とはアブラナ科に属する白菜の一種と...
-
魚飯
「魚飯」は、身を焼いてほぐした白身魚と、錦糸卵、三つ葉、しいたけ、えび、のり、...
-
大平
大竹市に伝わる煮物で、里芋、れんこん、にんじん、大根、ごぼうなどの根菜類と鶏肉...
-
煮菜
千切りにした大根を主役に、油揚げ、根深ねぎ、いりこをしょうゆの味付けで炒めたも...
-
かき雑煮
かき雑煮は、煮干し、昆布、かつおだしのすまし汁に、かき、ぶり、野菜を入れた雑煮...
-
かき飯
かきの養殖が盛んな江田島市周辺で作られるようになった、かきの旨味をふんだんに楽...
-
いが餅
もち米や米の粉で作った皮で小豆のあんを包み、鮮やかに彩ったもち米の粒を上に乗せ...
-
あなご飯
あなごをかば焼きにしたものをそぎ切りにし、だしで炊いたご飯の上に敷き詰めた料理...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516