高知県
-
いもの茎の炒め煮
高知県では、さつまいもやかぼちゃの茎を食べる食文化がある。茎といっても葉と茎を...
-
かつおのたたき
高知県の県魚であるカツオは、日常的に食べられている食材である。「かつおのたたき...
-
ぐる煮
「ぐる煮」とは、大根、人参、里芋といった冬の根菜を中心に使った煮物のこと。いず...
-
りゅうきゅうの酢の物
高知県では、ハスイモ(サトイモ科)の葉と茎のつながる葉柄部分を「りゅうきゅう」...
-
いたどりの油いため
「いたどり」とは山あいに自生するタデ科の植物。竹のように中心が空洞なことから「...
-
ひめいちとみかんの辛子煮
ヒメイチとは、土佐湾の小型底びき網にかかる小魚。正式な呼称は、ホウライヒメジで...
-
こうし飯
大月町は県南西部にある海沿いのまち。町内では稲作や葉たばこ栽培、施設園芸などの...
-
きらずもち
豆腐づくりの副産物で出るおからは、日本各地で食べられ、呼び方も「卯の花」「きら...
-
豆腐の梅酢づけ
日本で豆腐が食べられるようになったのは平安末期のことである。中国から伝来された...
-
暮れの煮物
高知県で年越しに食べる郷土料理といえば、くじら肉が入った「暮れの煮物」である。...
-
田芋のころばし
高知県では、里芋のことを田芋(たいも)と呼び、米に次ぐ貴重な栄養源として、昔か...
-
淡竹とエンドウの煮物
高知県ではたけのこが良く食べられる。春先になると孟宗竹(もうそうちく)が出回り...
-
皿鉢料理
高知県の代表的な食文化といえば「皿鉢料理」である。特定の料理名ではなく料理の様...
-
いもべらあずき
土佐和紙の産地として知られ、県中央部に位置する伊野町。この地域では昔から、冬の...
-
こんちん
四国山地の中央部に位置する、山あいのまち大豊町。「こんちん」とは、ささがきした...
-
つがに汁
高知県を代表する郷土料理の一つに「つがに汁」がある。ツガニとは、四万十川や仁淀...
-
チャーテの和え物
暑い夏が過ぎ、秋の気配が近づいたころチャーテの季節がやってくる。チャーテとは熱...
-
ぜんまいの炒め煮
山村では古くから、「ぜんまいの油炒め」や白和え、煮物などが食べられてきた。 ...
-
こぶずし
県中央部・県西部に分かれて「こぶずし」のレシピは異なる。県中央部は、「板こぶず...
-
こけらずし
高知県の代表する食文化の一つに「すし文化」がある。そのバリエーションは多岐にわ...
-
きゅうりと川エビの煮物
川エビとは手長エビのこと。四万十川や仁淀川でとれる高知県の特産品の一つ。体長は...
-
きびなごのほおかぶり
高知県では、お米の代わりにおからを使い酢づけのイワシをのせた握りずしの「たまず...
-
銀ぶろうずし
「銀ぶろう」とは大豊町の西豊永地区で自家用で栽培されてきたいんげん豆の一種。大...
-
半夏だんご
四国山地の中央部、県庁所在地の高知市より約40kmの距離に位置する大豊町。古く...
-
田舎ずし
「田舎ずし」とは、全国的に見ても珍しい野菜を使ったすし。高知県の山間地帯に伝わ...
-
かしきり
「かしきり」は、かしの実(あらかしの実、どんぐりともいう)でつくられる豆腐のこ...
-
蒸し鯛
「蒸し鯛」は、婚礼や正月などの祝いの席など、県内で頻繁に催される「おきゃく」の...
-
ねぎとさつまいものぬた
高知県の中心部にあたる南国市。奈良時代から平安時代にかけて国府が置かれ、土佐の...
-
葉にんにくのぬた
ぬたとはにんにくに味噌や酢を混ぜてつくる高知県の伝統的な調味料。生の魚やこんに...
-
さばの姿ずし
県内全域の食習慣として根づき、冠婚葬祭や神事に欠かせない「皿鉢(さわち・さはち...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516