福岡県
-
ぬかみそ炊き
昔は小笠原藩の保存食だったぬか漬けが、小倉の旧家に伝わりそれが庶民の間に広ま...
-
がめ煮
「がめ煮」は福岡県の代表的な郷土料理で、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集め...
-
博多雑煮
「博多雑煮」に欠かせない材料のかつお菜は、博多に古くから伝わる野菜で高菜の仲...
-
若鶏の水炊き
「若鶏の水炊き」は、福岡県を代表する郷土料理の一つである。鶏肉を骨ごと煮こん...
-
おきゅうと
「おきゅうと」は、海藻であるエゴノリを干し、煮溶かして小判型に固めた食べ物で...
-
かしわめし
九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたごはんに、かしわや具材を煮詰...
-
あちゃら漬け
刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物である。爽やかな甘みと酸味に、唐辛子...
-
博多の胡麻鯖
昔から新鮮な魚介が揚がる福岡・博多。傷みやすいことから、全国的には生で食べる...
-
にぐい
鶏肉の入らない精進料理がはじまりといわれ、仏事に必ずつくり、結婚式などの祝い...
-
ふなやき
「ふなやき」は、筑後地域に古くから伝わる小麦粉を使ったおやつである。小麦粉と...
-
かぼちゃのだんご汁
県の北東部の豊前市三毛門地区は、1個が4kg近くになる大きな日本かぼちゃ、三毛門...
-
あぶってかも
「あぶってかも」は、主に福岡市沿岸地域で食べられるスズメダイの塩焼きで、皮や...
-
がめの葉饅頭
端午の節句の時期になるとつくり、子どものおやつとしても親しまれている。端午の...
-
いも饅頭
福岡県の奥八女は日向神から有明に流れる矢部川の上流にある。弓掛地区はこの矢部...
-
酢もち
「酢もち」は、器に大根おろし、だいだいのしぼり汁、醤油、砂糖を入れておき、正...
-
せんぶきまげ
わけぎのことを福岡では「せんぶき」と呼ぶ。ねぎの変種で、ねぎより柔らかく甘味...
-
鶏肉のすき焼き
福岡県で鶏肉を食べる習慣が生まれた背景として、江戸時代の飢饉(享保の飢饉等)...
-
瀬高の高菜漬け
高菜はからし菜の仲間で、葉や茎のピリリとした辛味が特徴である。高菜漬けの流通...
-
とうへい鍋
「トウヘイ」とは、本州の中部以南の海域に生息する大ウナギに似た魚で、正式には...
-
のうさば
「のうさば」は、天日干しにしたホシザメを調味料液に漬けて食べる郷土料理である...
-
みとり饅頭
家庭でつくられてきた郷土菓子である。福岡県は小麦の生産が盛んで、生産面積は上...
-
ゆずごしょう
九州地方では一般的な調味料として親しみのある「ゆずごしょう」。発祥の地は諸説...
-
あまぎのかわたけ
かわたけ(川茸)は、福岡県朝倉市の黄金川でしか収穫できない貴重な天然淡水海苔...
-
くつぞこの煮つけ
九州4県に囲まれた有明海。海底は泥質で平均水深が20mほどと浅く、日本最大の干潟...
-
えびざっこ
豊かな恵みをもたらしてくれる豊前海。福岡県東部沿岸から大分県北部沿岸にかけて...
-
べたもち
小麦生産量が多い福岡県では、昔から多くの農家で稲作のほかに小麦の栽培がおこな...
-
柳川なべ
筑後地方の南西部に位置する柳川市は、ほぼ全域が筑紫平野に含まれており、平坦な...
-
やまごんにゃくの刺身
こんにゃくの歴史は古く、鎌倉時代には貴族や僧侶など身分の高い人たちの間で薬や...
-
エツの南蛮漬け
日本では、有明海へと流れ込む筑後川河口域一帯にしか生息していない「幻の魚」と...
-
かます寿司
筑後国一の宮である高良大社でおこなわれる、高良大社例大祭(高良山くんち)は、...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516