山口県
-
ちしゃなます
下関の伝統野菜として、かつては各家庭の庭で自家栽培されていたという「かきちしゃ」...
-
けんちょう
山口県の郷土料理として県内各地で食されている「けんちょう」は、豆腐とだいこん、...
-
いとこ煮
山口県内で広く作られてきた「いとこ煮」は、甘く味付けした小豆と白玉粉のだんごを...
-
わかめむすび
日本海に面した山口県萩市は、真フグを始め、アマダイや瀬つきアジなどの海産物の...
-
岩国寿司
山口県の東の玄関口として知られる岩国市。吉川藩6万石の城下町として栄えた歴史を...
-
茶がゆ
山口県外の他地域でも郷土食として根付いている「茶がゆ」は、奈良地方が発祥と言われ...
-
つしま
山口県の東南部の周南市を始めとする、周南地域に伝わる郷土料理「つしま」。周南市...
-
大平
岩国地域を代表する料理の一つで、平たく大きな蓋つきの塗り物のわん“大平”に入れて...
-
のっぺい
「のっぺい」「のっぺい汁」と呼ばれる郷土料理は、日本全国に分布しているが、地方に...
-
うの花きずし/唐ずし
日本海に面した山口県北部の地域・北浦地区。恵まれた漁場を有し、漁業が人々の生活を...
-
柏椀
山口県で伝わる「柏椀」は冠婚葬祭などのハレの日に食べられていた郷土料理のひとつ。...
-
はすのさんばい
山口県の最東部に位置する岩国市は、風光明媚な自然の歴史と文化が残る城下町の趣が...
-
ぬた
日本全国で食されている「ぬた」は、ねぎと酢味噌をあえたものが一般的だが、地域に...
-
ごぼう巻き
瀬戸内海と日本海に面する山口県では、古くから海の恩恵を受け、海の幸を使用した加工...
-
柏餅
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日の「端午の節句」。地域によってちまき...
-
ふく刺し
山口県の県魚は、言わずと知れた県を代表する高級魚“ふぐ”。特に有名な漁場は、下関...
-
チキンチキンごぼう
学校給食から県内全域に広まり、山口県民のソウルフードとなった料理。一口サイズの...
-
ふぐの唐揚げ
山口県の名産品といえば、真っ先に挙げられるのが冬の味覚“ふぐ”だ。ふぐは種類に...
-
くじらの南蛮煮
フグ食文化が根付く山口県の下関は、クジラとの関わりも古く、クジラ骨の化石の出土...
-
わかめの醤油漬け
海を有する全国の都道府県で養殖されているワカメ。山口県は、全国11位の水揚げ量で...
-
ぐべ汁
山口県の萩港から北へ約45km離れた場所に位置する見島は、人口が1000人にも満たない...
-
お嫁さん団子汁
練った小麦粉の生地を入れた汁物は、「すいとん」や「団子汁」として、全国に伝わって...
-
はすいもの酢の物
東南アジアの熱帯に広く生息するはすいも。日本国内では、高知県や徳島県、沖縄県な...
-
うに飯
海産物の宝庫である山口県萩沿岸の地域。甘みが強く濃厚な味わいが特徴のトゲのある...
-
外郎
名古屋をはじめ、京都や小田原などが産地として知られる「外郎」。特に、戦後の物資不足...
-
かぶ雑煮
お正月料理として欠かせないお雑煮は、地域色が強く、また各家庭により材料や作り方...
-
くじらの竜田揚げ
中国地方の北側に面する山陰地方では、「大きなものを食べて大きく年をとる」「大き...
-
夏みかん菓子
都道府県を代表する郷土の花を選定する県花。山口県は、長門市大日比が原産の夏みかん...
-
筍の味噌煮
春の訪れを感じさせるタケノコは、3月~5月が旬。成長が早くすぐに竹になってしまう...
-
瓦そば
山口県を代表するソウルフードで、全国的にも知られている「瓦そば」。熱々の瓦の上に...

お問合せ先
大臣官房 新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516