事例一覧
第1部 食料・農業・農村の動向
特集
- 事例:低コスト堆肥入り粒状複合肥料を開発・供給(宮崎県)
- 事例:省エネルギー技術を活用し、化石燃料の使用量を削減(千葉県)
- 事例:転作田の団地化等により効率的に小麦を増産(北海道)
- 事例:下水汚泥資源から製造した肥料の活用を推進(佐賀県)
- 事例:国産小麦100%への切替えとともに、県産小麦の地域内流通を推進(埼玉県)
トピックス
- 事例:高度な衛生管理を基盤とし、米国等に向けて食肉輸出を推進(岐阜県)
- 事例:全国に先駆けて、みどりの食料システム基本計画を作成(滋賀県)
- 事例:ドローンのシェアリング体系の実証を推進(三重県)
- 事例:AI技術を活用し、ブロッコリー栽培の生産性向上を推進(静岡県)
- 事例:データ利活用型スマート栽培による持続可能な産地づくりを推進(京都府)
- 事例:鳥インフルエンザの発生防止のため、ため池周辺の消毒を徹底(香川県)
- 事例:テレワーク研修交流施設を整備し、ワーケーションの取組を推進(新潟県)
- 事例:海外の手法を取り入れてフードバンク活動を実践(岡山県)
第1章
- 事例:共同物流拠点施設を整備し、輸送効率化とモーダルシフトを推進(福岡県)
- 事例:原料野菜の未利用部を飼料化する取組を推進(神奈川県)
- 事例:GFPの伴走支援を受け、「木桶仕込み醤油」の輸出拡大を推進(香川県)
- 事例:オンラインでの体験型食育活動を展開(沖縄県)
- 事例:米づくりを起点とした食と農を近づけるための取組を展開(栃木県)
- 事例:養豚経営において農場HACCPを活用した衛生管理の取組を推進(青森県)
第2章
- 事例:農業従事者が働きやすい作業環境を整え、高品質の野菜栽培を展開(福井県)
- 事例:広島県産レモンのブランド化と生産拡大を推進(広島県)
- 事例:アレルギーの心配が少ない国産米粉パンを開発・販売(新潟県)
- 事例:集落営農組織の広域化により効率的な生産体制を確立(福井県)
- 事例:きゅうりタウン構想に基づき、地域ぐるみで新規就農者を育成(徳島県)
- 事例:蜜源作物の作付けによる再生農地の粗放的利用を推進(鹿児島県)
- 事例:将来の農地利用の姿を明確化する「目標地図」の作成が進展(岐阜県)
- 事例:水田の大区画化・排水改良によりたまねぎの生産を拡大(北海道)
- 事例:排水路の改修により、湛水被害を未然防止(岩手県)
- 事例:ブロックローテーションと深層施肥技術の導入で大豆増産を実現(島根県)
- 事例:高校生が主体となってGLOBALG.A.P.認証を取得(愛知県)
- 事例:IoT水管理システムを活用し、米生産の省力化を推進(富山県)
- 事例:施設園芸農業のデータを集約し、営農指導を高度化(高知県)
- 事例:独自の流通規格を導入し、花のサブスクリプションサービスを展開(東京都)
- 事例:下水汚泥からりん資源を回収し、肥料として供給する取組を推進(兵庫県)
- 事例:堆肥の完熟化・ペレット化と広域流通を推進(熊本県)
- 事例:新規就農者等と連携し、環境負荷の小さい農業を広げる取組を展開(京都府)
- 事例:オーガニックビレッジ構想の中核として大規模有機農業を展開(奈良県)
- 事例:製造工程の自動化による生産性向上を推進(群馬県)
- 事例:J-クレジットを活用した「バイオ炭の農地施用」の取組が進展(大阪府)
- 事例:土づくり拠点施設を活用し、露地野菜の生産を推進(大分県)
- 事例:JAグループがかんしょ等の省力的な受託防除を推進(鹿児島県)
第3章
- 事例:人材育成を通じ移住者等新たな人の流れを創出(和歌山県)
- 事例:デジタル技術を活用し、効率的な青果流通の仕組みを構築(静岡県)
- 事例:IoTと地熱を活用したバジルの水耕栽培を展開(岩手県)
- 事例:良好な棚田の環境維持や景観形成を図る取組を推進(山口県)
- 事例:宅地を農地転換し、生産緑地を拡大する取組を展開(東京都)
- 事例:農業と観光の相乗効果により多角的なビジネスを展開(栃木県)
- 事例:宿泊者数回復を見据え、インバウンドの受入体制を強化(秋田県)
- 事例:エネルギーの地産地消により「一石五鳥」のメリットが発現(北海道)
- 事例:地域活性化を支える農村RMOを設立し、多岐にわたる事業を展開(島根県)
- 事例:専門家と地域住民によるICTを活用した鳥獣被害対策を推進(長崎県)
- 事例:食肉に加え、皮、骨、角等の多用途利用を推進(山梨県)
- 事例:デジタル技術を活用し高度な普及指導や業務効率化を推進(愛媛県)
- 事例:「酒米田んぼのオーナー制度」を通じて関係人口を創出(茨城県)
- 事例:ブランド米による農業所得向上等を通じた棚田保全活動を推進(石川県)
- 事例:庄内スマート・テロワール構想に基づき循環型経済圏形成を推進(山形県)
第4章
- 事例:大規模な高設栽培の導入により、いちご産地の復活を後押し(宮城県)
- 事例:福島再生加速化交付金を活用し、ワイン醸造施設を整備(福島県)
- 事例:若手農業者が中心となり西日本豪雨災害からの復興を推進(愛媛県)
- 事例:ため池の防災工事により下流域の被害を防止(鳥取県)
- 事例:農業版BCPを作成し、防災意識の向上や経営課題の解決を推進(埼玉県)
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
大臣官房広報評価課情報分析室
代表:03-3502-8111(内線3260)
ダイヤルイン:03-3501-3883